日誌

見守り1 PTA

2019年2月12日 15時41分

今日も保護者の方に放課後の見守りをしていただいています。忙しい中、たいへんお世話になります。

このあと、自家用車で校区内をパトロールしていただいています。

音楽 6年

2019年2月12日 14時37分

6年生は、5時間目に歌の練習をパート別に行っていました。心を込めて歌えるようがんばって欲しいですね。



3時間目の授業 4~6年

2019年2月12日 11時25分

4年生は、校庭でタグラグビーをしていました。




5年生は、音楽で拍子の学習をカードを使って行っていました




6年1組は、家庭科で「感謝の気持ち」を表すための作業していました。




6年2組は、社会科で、「日本とつながりのある国」を考えた後、地図帳でそれらの国の場所を確認していました。



2時間目の授業 1~4年

2019年2月12日 10時44分

1年生は、係の仕事について話し合っていました。ひさしぶりの授業ですね。全員出席です。




2年生は、「楽しいおにごっこ」についてグループで話し合ったことを発表していました。




3年生は、「25×40」のような計算を暗算で行うための考え方につい学んでいました。ここは結構、楽しい勉強です。




4年生は、分数の計算で、帯分数を仮分数になおしてから行うことを確認していました。



表彰朝礼

2019年2月12日 08時49分

今朝は、表彰朝礼がありました。校内書き初め大会、かるた大会(地区・町・郡大会)、読書感想画、長距離走、バレーボールなどの表彰を行いました。









1年生登校

2019年2月12日 07時59分

インフルエンザによる学年閉鎖で先週休みだった1年生が、久しぶりに登校しました。黄色い帽子を見てなんだかほっとしました。



そうじ

2019年2月8日 13時32分

教室のそうじの様子です。今日は、話し声がなく静かにそうじができていました。また、よくできた人を認め、次の活動意欲につながるような反省会ができていました。

重いものは高学年の子が運びます。


反省会は落ち着いた雰囲気の中で行われています。

4時間目の授業 2・3年

2019年2月8日 12時14分

2年生は、音楽の授業でした。教室に大きな声が響いています。上手なところは、息継ぎのタイミングがそろっていることです。




3年生は、校庭で体育です。今日は、めずらしくサッカーをしていました。団子状態でのプレーが多いですが、少しずつ空いているスペースを使えるようになってきました。



言語指導教室

2019年2月8日 10時34分

言語指導教室が4月から本校に開設されます。その準備が着々と進んでいます。1階の東端の教室に流しが設置されました。

2時間目の授業 2・5・6年

2019年2月8日 10時27分

2年生は、「だれもが楽しいと思えるおにごっっこにするにはどうしたらいいか」を班ごとに話し合っていました。これからは、今まで以上に「考えたことを伝え合い、話し合って解決していく」学習が多くなってきます。




5年生は、「半径7cmと半径4cmの円の円周の長さの違い」を考えていました。近くの友達と相談して解決する姿にさわやかさを感じました。






6年1組は、理科で植物のしくみを学習していました。


6年2組は、算数のテストでした。

6年生は、卒業式までに登校する日数は、今日を入れて29日となってしまいましたね。