日誌

下校見守り隊

2018年12月20日 15時12分

1年生の下校に合わせて、横断報道で児童への安全指導をしていただきました。保護者の皆様には、今学期もお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

平成30年最後の給食

2018年12月20日 12時56分

今年(2018年)最後の給食です。クリスマスケーキもあります。町給食センターをはじめ、提供してくださった全ての方々に感謝しながらいただきました。


1年1組


2年1組


3年1組




4年1組


5年1組
残ったケーキをめぐりじゃんけんをしています。




6年1組


6年2組

2時間目の授業 1~6年

2018年12月20日 10時11分

1年生は算数の計算問題を解いていました。先生に確認をしてもらっています。


2年生は、算数のテストが返ってきて間違えたところをやり直していました。


3年生は、算数のテストでした。


4年生は、これから木工作品に色塗りをしていきます。


5年生は、かねてから計画していた清掃活動です。机やいすの脚についた汚れを落としていました。






6年生は、卒業式に向け、歌の選曲をしていました。もう、こんな時期になったのですね。



朝の会 2年

2018年12月20日 09時47分

2年生が「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて、歌や踊り、楽器の演奏をしていました。ダンスをする姿がとてもかわいらしいですね。みんな仲良しだなと思いました。















保健集会 朝行事 

2018年12月20日 09時35分

今朝は、保健集会を体育館で行いました。保健委員会が中心となって進めました。テーマは「目を守るために、私がすること」ということだと思いました。




クイズです






学年ごとに視力検査です




保健委員のみなさんががんばりました。


6年生は、今日も早々と体育館に移動していました。(開始前です)

団引き継ぎ会 5・6年生

2018年12月19日 13時42分

団の引き継ぎ会が体育館で行われました。6年生から5年生へバトンがわたされました。優勝できなかった団の6年生は、その無念さを5年生へ伝え、「来年こそ優勝を」と言葉をつづけていました。

赤城団:ボールを投げ合い、言葉を交わしていました。




榛名団:向かい合って、一人一人思いを伝えていました。




妙義団:輪になって言葉をかけあっていました。

学級園にパンジー 2年

2018年12月19日 12時09分

2年生は、4時間目に学級園にパンジーを植えていました。来年の2年生のために植えているのだそうです。もう、来年の準備が始まっているのですね。





家庭学習の仕方

2018年12月19日 11時48分

6年2組の教室の後ろには、家庭学習のしかたについて掲示物がありました。学校からも「家庭学習のすすめ」を各学年に配布してあります。児童の皆さんには、時々、見なおしてほしいですね。





これは、テストなおしのしかたについて児童の取組でよかったものを担任が紹介したものです。

6年2組 道徳

2018年12月19日 11時42分

3時間目に道徳の研究授業が6年2組で行われました。「希望と勇気、努力と強い意志」という内容で「あきらめない心」についてみんなで考えました。2人組や3人組、または全体で話し合って、児童は友達の意見も参考にしながら考えをまとめていました。









2時間目の授業 1~6年

2018年12月19日 10時33分

1年生は、自分で考えたことをメモし、それを友達に見せながら意見交換をしていました。対話を重視した授業です。




2年生は、読書をしていました。テスト後の短い時間を使って本を読んでいました。




3年生は、保健指導でした。止血の方法を養護教諭を交えて学習していました。






4年生は、3年生への委員会紹介のリハーサルを行っていました。




5年生は、理科で電磁石の強さはどんな条件によって変わるかを考えていました。




6年1組は、道徳の授業でした。話し合いが上手にできていました。




6年2組は、図工でLEDライトを使った作品を制作中でした。