学校生活の様子

年度始め訪問

2023年5月9日 15時34分

午後、群馬県教育委員会西部教育事務所と甘楽町教育委員会の年度始め訪問が行われました。お越しいただいた時間帯が昼休みということで、窓ごしに上級生から下級生までが一緒になって遊ぶ姿をご覧いただきました。また、校長室の窓を覗き込みながら「こんにちは」と挨拶をする姿もみられ、「人懐こい、いい子たちですね」と。説明の後は、校内をぐるっと見ていただきましたが、授業に真剣に取り組んでいる様子を見ていただきました。

小幡小学校の教育活動が充実するように、多方面からご支援いただけるとのお話をお聞きすることができ、心強く思いました。

自転車乗り方教室

2023年5月9日 15時29分

4年生は、屋外で自転車の乗り方教室を開催しました。校庭に書かれたルートを通りながら、交通ルールを確認しました。今後、自転車を利用する機会が多くなると思いますが、ヘルメットを着用し、周囲の安全を確認しながら、事故にあわないように乗ってほしいと思います。

IMG20230509093935

IMG20230509094047

交通安全教室

2023年5月9日 15時24分

小幡駐在所の川島さんにお越しいただき、1~3年生を対象に交通安全教室を開催しました。事故にあわないように注意するポイントを学びました。

IMG20230509083059

IMG20230509084755

さわやかな一日

2023年5月9日 15時22分

青空の下、元気に遊ぶ姿が見られます。

IMG20230508101452

5類感染症への移行(5月8日から)に伴って

2023年5月8日 08時29分

本日から、新型コロナウイルス感染症の類型が5類へと変更になります。すでに、学校だより・保険だより等でお知らせしておりますが、今までと変わらないこと・変わることについてご確認ください。

<今までと変わること>

・家族に感染者が出ても、濃厚接触者としての出席停止とはならない

 (不安がある等の状況については、学校にお知らせいただき相談)

・検温記録は不要

・アルコールでの手指消毒は行わない

<変わらないこと>

◎家庭との連携による児童の健康状態の把握

・本人に感染が認められた場合には、出席停止となる

・感染症が心配である場合や、既往症などの関係から休ませたい場合などの合理的な理由による出席停止扱いについては学校と相談

・本人に風邪症状が出ている時には、無理せず自宅休養を

◎適切な換気

◎手洗い等の手指衛生や咳エチケットの継続 

<朝起床~登校前には>

・体調観察をお願いします(毎日の検温記録は不要)

◎発熱等の風邪症状がみられるときは、無理せず自宅休養を

<登校してから>

・マスクに関しては、ご家庭及び本人の判断で

(咳が心配なときには咳エチケットとして着用を勧めることも)

・アルコールによる手指消毒は行わない

・教室換気を常時行う

・休み時間の水分補給、うがい、手洗い等は継続して取り組む

<給食の時は>

・準備の時には、手洗いをするとともに、マスク着用もしくはしゃべらずに行う

・食べる時には、黙食は行わないが、新型コロナ感染拡大以前と同様に、飛沫を飛散させないなどのマナーを守って食べる

学校WEBページ メンテナンス

2023年5月2日 09時12分

学校WEBページについては、5月2日までデザインの変更も含め、メンテナンス期間となります。次の更新は8日になります。よろしくお願いします。

ゴールデンウィークの谷間

2023年5月2日 08時44分

ゴールデンウィークの谷間ですが、子どもたちは元気に活動しています。

DSC02076

I'm happy ! 体を使って表現しています。

DSC02087

中部地方の全部の県名を、見ないで言えるかな

学級閉鎖が終わって

2023年4月28日 11時06分

4年生の3日間の学級閉鎖が終わりました。まだ出席停止期間中の児童もいますが、停止期間が明けた人は、元気に登校しました。3日間の様子を尋ねると、「友達とあえなくてつならなかった」「宿題はがんばった」「お手伝いもちゃんとできた」という返事が聞かれました。

朝の様子 先生の周りに集まって

国語の授業 リズムに乗って「その手は桑名のやきはまぐり」

制限時間内に、辞書を使ってお題の言葉を探します

デジタルのよさ・アナログのよさ

2023年4月27日 14時23分

ipadを活用する場面が授業の中でたくさん見られます。6年生の理科では、ものの燃え方を動画で撮影して、観察しています。


3年生の理科では、これから植える4種類の種を、虫眼鏡を使って拡大し観察しています。


デジタルのよさ、アナログのよさを組み合わせて、学びを深めていければと考えています。

頼りになる上級生がたくさん

2023年4月27日 14時19分

お昼休みは、たくさんの児童が校庭で遊んでいます。遊びはそれぞれですが、追いかけっこにも何種類もあることを教えてくれました。バナナオニ・コオリオニ・フエオニ等々。今日はバナナオニに混ざりました。バナナオニは、タッチされた人は助けてもらうまで「バナナ」の格好で立っているというもの。子どもたちはすばしっこく追いかけています。鬼の決め方も独特なものが。写真は、靴をならべて、オニを決めるというものです。


こんなほほえましい姿も。

昼休みの後は、掃除の時間。上級生が下級生に指示を出しながら、丁寧に掃除をしています。ごみ捨てに行きたい人がたくさんいて、ちょっとした言い合いになったときにも、しっかりと話を聞いて説得し、仲裁している姿もみられます。頼りになる上級生がたくさんいる小幡小学校です。