学校生活の様子

今日の学習(9/5)

2025年9月5日 15時27分

 今日は、昨晩からの雨が今朝は本降りになりました。台風の影響は少ないようなので、通常通りの登校となりましたが、やや雨脚は強く、運動靴で登校した子供たちは、靴下が濡れてしまったようです。長靴の子供たちの中には、いつもより大きな水たまりを楽しんでいる子もいましたが・・・・。ふと、小さいときに歌った「あめふりくまのこ」の歌が浮かんできました。鶴見正夫さんにより1961年に作詞され、1962年にNHKで放送されたそうです。

 さて、今日の活動の様子です。

【不審者対応 避難訓練】

P9055203 P9055204 P9055205

P9055206 P9055207 P9055211

P9055218 P9055224    P9055229

 今年度2回目の避難訓練は、不審者対応の訓練でした。児童玄関から、3年教室に不審者が侵入したため、安全に避難するという内容でした。新屋駐在所の林さんが不審者の役となり、富岡警察署のスクールサポーターの青木さんが指導してくれました。連絡もらった職員室でも、校内放送や110番通報訓練を行いました。不審者が侵入した3年教室では、初めての体験に、子供たちも一瞬びっくりして、固まってしまったところもあったということですが、先生の指示で安全に避難することができました。1階の3年生、そして1、2年生が無事に避難したところで、「さすまた」をつかった取り押さえの訓練も実施しました。不審者が取り押さえられたところで、2回目の全校放送が流れ、4~6年生も体育館に避難しました。体育館では、スクールサポーターの青木さんから、校外で不審者にあってしまったときの対応の仕方などを、6年生、3年生の子供たちと一緒のロールプレイで、教えていただきました。

「いかのおすし」もよく確認しておきましょう。

 災害もそうですが、不審者もいつ遭遇するかわかりません。「自分の身を自分で守る。」「友達の身も守る。」気持ちをいつでも忘れず、「落ち着いて、危険から離れ、自分を守る」よう行動しましょう。子供たちにできることとできないことがあるのも事実ですが、自分のできることを考えて、しっかり確認しておくことはとても大事です。また、お家でも、こんな場面で、どう対応するか、日常的に話し合って、意識を高めておけると良いと思います。

【2年 竹組】

 P9055233 P9055234    P9055235

 司書の柴山さんによる読み聞かせを聞いていました。「おたすけじぞう」というお話です。とても面白そうなお話だったのですが、どんなお話だったか、お家で子供たちに聞いてみてください。みんなお話に集中していました。

【2年 松組】

P9055236    P9055237    P9055238

  算数で、計算の順序を考えたたし算の仕方について、学習していました。28+35+15の計算では、頭(28+35)から計算しても答えが出るのですが、先に35+15を計算すると、35+15=50となり、計算がしやすくなります。算数では「はかせ」(はやく、かんたん、せいかくに)が大事になります。少しでも「はかせ」で計算できるよう、工夫してみましょう。

【5、6年】

 運動会のダンス「ソーラン節」の練習が始まりました。

P9055240    P9055248    P9055262

  本校では、6年生が5年生に教えて作り上げていくことが伝統になっています。まず、6年生がお手本で踊って見せた後、班ごとに分かれて、これから練習がはじまります。5年生が、来年は、下級生に伝授することになります。6年生の今日のお手本も気合を入れて一生懸命踊っていました。きっと、頑張って教えてくれると思いますし、5年生もしっかり練習して引き継いでいくことと思います。完成が待ち遠しいです。

【4年 松組】

P9055268    P9055270    P9055283

   図書室で、借りていた本を返却し、読書した後、先日の竹組と同じ小柳先生による「ごんぎつね」の読み聞かせでした。今日の読み聞かせで膨らんだイメージを大切にして、これからの国語の学習を深めていってもらいたいと思います。

【1年 竹組】

P9055251    P9055249    P9055250

    算数の10より大きい数の数え方で、20までの数の数え方を学習しました。ブロックを使って10を数えてひとくくりにして考えていきました。問題を解いて、先生のところで確認してもらい、できた子は、友達同士、数字カードを使って遊びました。

【1年 松組】

P9055253    P9055254    P9055255

  松組も、10より大きい数の数え方で、練習問題に取り組み、〇をつけてもらっているところでした。

2,4,6,8,・・・・や、5,10,15,20,・・・・の数え方も学習しました。数の世界が、どんどん広がっていきますね。

【3年 松組】

P9055260    P9055261    P9055258

   算数のかけ算のひっ算の練習問題に挑戦していました。なんだか、いつもより静かに取り組んでいるような・・・・。しばらくすると「やった~。全部終わった。宿題なしだ~。」との声がちらほら・・・・・。確かに、土日に宿題がないとうれしいですよね。

 宿題となってしまった人も、その他の宿題のある学年の人も、今日(金曜)のうちに宿題をがんばってやってしまって、土日、ゆっくりできるとよいですね。夏休み明け、最初の週末、しっかり心と体を休め整えてください。

 来週、また元気に学校に来てくださいね。会えるのを楽しみにしています。

今日の給食(9/5)

2025年9月5日 12時00分

P9055284

 ヤンニョムチキン、韓国ナムル、トックスープ、ごはん、牛乳です。

 今日の給食は、「味の旅 ~大韓民国~」です。韓国には、以前勤めていた県の機関の関係の視察・研修等で、5回ほど行ったことがあります。食べ物がとてもおいしくて、いろいろなメニューを試しました。キムチに代表される辛い食べ物というイメージがありましたが、甘辛い味など日本人の口にもよく合います。参鶏湯(サムゲタン)などは、とてもやさしい味ですね。

今日の学習(9/4)

2025年9月4日 15時29分

 今日は、朝からパラパラ小雨が降ったり、曇ったりのはっきりしないお天気です。台風も発生して、週末に向けて近づいてきそうな予報です。少し蒸し暑いですね。強い日差しがないだけ、良いはずですが、湿気のおかげで不快指数が高くなっているのでしょうね。

 おととい、昨日と集団下校に合わせて、白倉方面と造石方面の通学路を歩いてみました。午後の一番暑い時間、子供達も大変な思いで歩いている様子がよく分かりました。また、毎日の登下校、子供達がどのあたりから歩いてきているのか、どんなルートで歩くのか等々、いろいろ知ることができました。次の集団下校の時にも、また違った方面に行ってみたいと思います。

 さて、今日の学習の様子です。

【4年 松・竹組】

P9045137 P9045140 P9045141

 朝の会の時間、4年生が校庭を走っていました。運動会のリレーの選手候補を決めていたのだそうです。運動会では、リレーの他にも、徒競走や遊競技で走る機会があります。普段何気なく走っていると思いますが、ある部分を意識して練習することで、多くの人が今より速く走れるようになります。陸上練習の時には、アドバイスしたいと思いますが、運動会に向けてこっそり練習したい人は、校長室までこっそり聞きにきてください。練習の仕方を教えます。

【1年 松組】

P9045144 P9045145 P9045146

 国語で、カタカナの学習をしていました。最初に、カタカナの言葉を使った文章を音読して、その後、ノートに練習しました。丁寧にしっかり書くことができました。みんな、花丸がもらえたかな。

【1年 竹組】

P9045148 P9045149 P9045150

 算数で、10より大きい数について、学習しました。10を1つのまとまりとしてくくり、10の真央まりがいくつあるか、残りの数がいくつか考えて、数を求めます。1,2,3・・・・10と印をつけながらかぞえ、それを囲んで10のまとまりをつくりながら考えて問題をときました。できたら、先生のところに持って行って、チェックしてもらいました。

【2年 松組】

P9045151 P9045152 P9045153

 国語で、道案内を聞いて、メモをとるという活動でした。友達が考えた道案内を聞きながら、メモをとって、その行き先を考え、地図で確認していました。「どういう案内にしたらよく伝わるのか」と合わせて、「どんな風にメモをとったらよいのか」考えることで、道案内の文で大切なことについて、考えを深めることができました。

【2年 竹組】

P9045154 P9045155 P9045156

 道案内を聞いてメモをとる学習でした。竹組は、グループに分かれて、その中で、発表したり、メモをとったりしていたようです。説明する方も、メモをとる方も、「待ち合わせ場所」「道順」「曲がるところ」等のポイントを押さえて、考えていくことができました。

【6年 松組】

P9045159 P9045162 P9045163

 6年生が、運動会結団式に向けてのかけ声の練習をしていました。最初はみんな恥ずかしがってしまったのか、遠慮した声だったのですが・・・・担任の安達先生が話をすると、みんなしっかりした声が出るようになりました。「声出し」だけではない、いろいろなことに通じる良いアドバイスでした。ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

【4年 竹組】

P9045164 P9045165 

算数で、数直線上の数を答える活動でした。タブレットを使って、数直線の矢印の数字を記入し、互いに見合いながら、確認していきました。

【4年 松組】

P9045169 P9045170 P9045167

 算数で、概数を求めるのに数直線を活用する考え方について、学習していました。問題、めあてをノートに書き、前回の学習を参考にしながら、それぞれやり方を考えました。

【3年 松組】

P9045180 P9045183 P9045181

 算数で、かけ算の筆算のやり方について考えていました。計算ができたら、先生のところで確認、できたらシールを張ってもらって、そのあと、タブレットで問題等に取り組みます。

【5年 竹組】

P9045185 P9045189 P9045190

 新井先生と稲葉エンツァ先生の英語でした。英語を聞きながら、どの絵の説明か考える活動をしていました。エンツァ先生の入る授業は初めてだったので、やや、緊張気味(子どもたちも)だった感じがしましたが、慣れてくると、より楽しんで学習できるのではないかと思います。

【5年 松組】

P9045194 P9045196 P9045202

 総合学習の稲作で、「かかし作り」に取り組んでいました。グループで協力しながら、自分たちで持ってきた素材を組み合わせて、オリジナルのかかしを作ります。かかしの役割や作る上での留意点など、自分たちで考えながら工夫して取り組んでいました。竹組の作品も含めて、できあがりが楽しみですね。

今日の給食(9/4)

2025年9月4日 12時00分

P9045192 

今日の給食は、背割りコッペパン、スラッピージョー、ハニーマスタードサラダ、コンソメスープ、牛乳です。

 スラッピージョーは、トマト味のミートソースのような具材をバンズに挟んで食べる料理のことで、給食では背割りパンに挟んで食べます。名前の由来は、具材がこぼれやすく口元を汚しやすいことから、「汚い、だらしない」(=スラッピー)と料理を考案したとされる人の名前(=ジョー)が合わさっているそうです。名前は、ちょっと・・・・ですが、とてもおいしくて、子供達にも人気があります。

 ハニーマスタードサラダのハニー(はちみつ)とマスタードの組み合わせ・・・・これも絶妙においしい味ですね。私が子供の頃(我が家が知らなかっただけかもしれませんが)、ハチミツとマスタードを合わせることなど、思いも着かなかったのですが、甘さと辛酸っぱさという全く別のものが合わさることで、また違ったおいしさになる・・・・すごいなと思います。先入観を捨てて、いろいろやってみることが、新しい何かを生み出すのかもしれませんね。

今日の学習(9/3)

2025年9月3日 15時18分

 昨晩、雷雨があり、朝は少し気温が下がりました。太陽に雲がかかると、過ごしやすかったです。でも、日差しが照りつけるとすぐに暑くなります。WBGTを観察して、引き続き、熱中症に注意したいと思います。

 さて、今日の学習です。

【3年 松組】

P9035080 P9035082 P9035083

 運動会のリレーの練習が始まりました。今日は、チーム編成、走る順番の確認が中心でした。太陽が照ると熱いので、時々、水分をしっかり補給しながら取り組んでいました。

【1年 竹組】

P9035084 P9035086 P9035085

 国語の書き方の学習でした。カタカナを練習しました。お手本を確認しながら、丁寧に練習していました。「パ」「ン」「プ」「ダ」「リ」などを練習しました。大人気のあの動物や大好きなデザートも書くことができますね。

【1年 松組】

P9035088 P9035089 P9035090

 国語の音読をやっていました。「いちねんせいのうた」でしたでしょうか。まずは、先生に続いて読んで、次に、自分だけで、練習しました。とてもしっかり声を出して読むことができました。家でも、ぜひ読んでみて、お家の人に聞かせてあげてください。

【2年 松組】

P9035091 P9035092 P9035093

 松組は、この時間、身体計測があったので、ドリル、読書、2学期の目標等、各自で取り組んでいました。2学期の目標、丁寧に用紙に記入していました。読書は、タブレットを使って電子図書を利用している児童がいっぱいいました。いろいろな本が電子図書として収載されているので、いろいろ興味ある本を見つけて読むことができますね。どんな本を読んでいるか、お家の人にも、教えてあげてください。

【2年 竹組】

P9035095 P9035097 P9035096

 国語「ことばでみちあんない」という、相手に分かりやすく説明する説明の仕方の学習です。まずは、例文の説明を聞いて、説明のわかりにくいところを考えました。「どんなふうに説明したらわかりやすくなるか」めあてを考えて、学習を深めていきます。

【4年 竹組】

P9035102 P9035103 P9035104

 司書の小柳先生に、国語の時間でこれから学習する「ごんぎつね」の朗読を聞かせてもらいました。子供達の想像力を働かせてもらうために、本の表紙等も見せずに、読んでくれました。読み終わったあとに、いろいろな時期の教科書のさし絵や図書館にあるいろいろな「ごんぎつね」の表紙をみせ、さし絵作家による「ごん」の雰囲気の違い等について説明してくれました。自分なりのイメージも大切にしながら、今後、学習を深めていってもらいたいと思います。また、作者の新美南吉の他の作品についても、紹介してくれました。「てぶくろを買いに」「おじいさんのランプ」・・・いろいろあるので、ぜひ他の作品も読んでみてくださいね。

【4年 松組】

P9035116 P9035121 P9035122

 2学期から、安達先生が理科を担当することになったので、まず、自己紹介をして、その後、タブレットを使って、これまでの学習の復習をしました。「カフート」という、クイズ集計アプリを使って、楽しみながら、学習事項の確認を行いました。わいわいと楽しく取り組むことができました。

【5年 竹組】

P9035107 P9035108 P9035109

 書写の学習でした。「成長」という字を書くのですが、まず、字の形を確認した後、書写体操をして、書き始めました。目標となる標準的な字の形(お手本)があって、それを目指して考え、練習するという学習は、体育の学習とも通じるものがあるようで、体をリラックスして、指先、腕周りが整って動かせることで、より良い字の形が目指せるそうです。集中して、しっかり取り組むことができました。

【5年 松組】

P9035110 P9035111 P9035112

 運動会のダンスについて確認していました。本校では、6年生が5年生に教えてくれること。5年生はしっかり学んで、来年は、次の学年に教えることなど、先生から説明がありました。その後、ダンスで使う「はっぴ」について、クラスの色の希望を決めていました。見本を見て、タブレットで集計して決めていくとのことです。

【6年 松組】

P9035123 P9035124 P9035129

 英語は、2学期から新井先生とALTの先生になりました。今日は、ALTの先生が来られなかったので、新井先生がすすめました。「過去形」の学習をして、最後におなじみ「6松ダンサーズ」(私が勝手につけました)が前に出て、チャンツをリードしました。2学期の6年英語も盛り上がりそうで楽しみです。

【体育集会】

P9035135 P9035136 P9035134

 外でやるはずの体育集会(運動会のラジオ体操練習)、WBGTが上がってしまったため、各教室で実施しました。体育委員さんが、各教室に分かれて、前に立って見本を見せてくれました。

今日の給食(9/3)

2025年9月3日 12時00分

P9035130

ゆかりごはん、ちくわの磯辺揚げ(1~3年は1本、4~6年は2本)、茎わかめのきんぴら、おっきりこみ、牛乳です。

「ちくわ」・・・大好きです。うどんやさんで、天ぷらのトッピングを頼むとき、「えび天」より「ちくわ天」、「イカ天」より「ちくわ天」です。お弁当屋さんの「のり弁」にも、「ちくわの磯辺揚げ」が入っているので、うれしくなります。なぜでしょうね?

今日の学習(9/2)

2025年9月2日 15時35分

 新学期2日目、早朝や夜は幾分涼しくなりますが、子供達が登校して来る時間には、猛暑が襲ってきます。それぞれ日傘を差したり、帽子をかぶったり、首に冷却リングをしたり・・・・いろいろ対策をしながらがんばって登校してきます。暑い中、いやにならないで、がんばって来ることだけでも、素晴らしいと思います。そんな中、学校に来ると、また、元気に外に出てサッカーや追いかけっこをして遊ぶところが、また「すごい」です。

 20分休みは、WBGT(暑さ指数)が規定を超えてしまったので、放送があり外遊びが中止・・・・でも、放送がなければ、外で遊ぼうとする子がいっぱいいるんだろうな。

 さて、今日の学習の様子です。

【1年 松組】

P9025026 P9025029 P9025027

 夏休みの絵日記を、タブレットで撮影して取り込み、この後、みんなで見合うのだと思います。

ロイロノートというアプリを使うのですが、先生の言うとおりに操作し、友達とも教えあいながら、絵日記を取り込むことができました。・・・私よりも、操作が上手くできそうです。

【1年 竹組】

P9025032 P9025034 P9025033

 竹組では、夏休みの絵日記をみんなの前で、発表していました。それぞれ夏休みの楽しい思い出を思い返しながら読んでいました。発表を聞いていると、何だか遠い昔、自分が子供の頃に連れて行ってもらった旅行の出来事などが思い出されてきて懐かしくなりました。

【2年 松組】

P9025037 P9025039 P9025038

 算数で「たし算の筆算」のやり方を考えていました。繰り上がりのある計算ですが、やり方をしっかり考え正しく答えを出すことができていました。

【2年 竹組】

P9025040 P9025041 P9025043

 竹組も算数で「たし算の筆算」でした。まずは自分でやり方を考えて、できたら友達と説明し合います。説明し合って、答えが同じだと、ほっと一安心・・・・そんな感じでしょうか。

【梅・桜組】

P9025044 P9025045 P9025046

 ドリルやタブレットを使った漢字練習、家庭の日の標語など、それぞれの課題にしっかり取り組んでいました。集中してよく考えていました。

【3年 松組】

P9025047 P9025048 P9025049

 1学期に習った漢字の復習で、書き取り問題に挑戦していました。みんなかなり頭をひねって取り組んでいました。プリントを提出した子は、ローマ字の練習です。漢字の問題、できて点数がよいのにこしたことはないのだけれど、大事なのは、分からなかった漢字を練習して覚え、生活の中で使えるようにすればよいのです。練習、がんばろう!

【4年 松組】

P9025053 P9025056 P9025055

 2学期の目標を、用紙に清書していました。連絡帳に考えてきた目標を、丁寧に書きます。

昨日の始業式に、「目標をしっかり立てよう」「達成に向けてがんばろう」と話をしましたが、それぞれの子供達がしっかり自分の生活を見つめて目標を考えてくれているなあと感じました。

大丈夫、みんななら、がんばれる!

【4年 竹組】

P9025050 P9025052 P9025051

 「少年の日」「家庭の日」の標語を考えていました。日本人の標語のリズムは、やはり五七五が多くなりますね。子供達は、いろいろ考えながら、用紙に書いていました。

【5年 松組】

P9025058 P9025059 P9025060

 算数で「合同な図形」について学習していました。トレーシングペーパーの図形を重ね合わせてその特徴を考えていました。タブレットでも、いろいろ操作して確認できるのでしょうが、アナログの方法、自分の手で実物を操作して確かめると、また違った気付きがあります。・・・・「遊び」でも、同じことが言えるかもしれませんね。

【5年 竹組】

P9025062 P9025063 P9025064

 国語と算数のたしかめプリントに取り組んでいました。2学期のスタートにあたって、これまでの学習について確認し、必要に応じて補充し、備えることが大事です。自主学習を活用しながら、復習、準備をしていきましょう。

【6年 松組】

P9025066 P9025065 P9025067

 授業の終わりのすきま時間を使って、タイピングのトレーニングに取り組んでいました。情報教育支援員さんの支援のおかげで、本町の児童は、タイピング、機器操作スキルが段階的にしっかり身につき、6年生ともなると、ブラインドタッチができる児童が出てきます。自由自在に道具を使うためにも、すきま時間でのこんなトレーニングが大きな意味を持ってくるのではないでしょうか。

【通学班会議・集団下校】

P9025069 P9025073 P9025076

 今日の昼活動は、通学班会議でした。各地区に分かれて、登下校時の注意や集合時間、集合場所等を確認し、その他気になることを話し合いました。登下校に関わるいろいろなルールは、自分たちの安全を守るためにあります。安全に登下校できるように、みんなでしっかり守りましょう。

今日の給食

2025年9月2日 11時58分

P9025068

 2学期最初の給食は、チキンカレー、むぎごはん、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳です。

カレー、暑い日も食欲をそそりますね。感謝して、いただきます!

掲示物等の紹介

2025年9月1日 15時35分

【ローマからのお便り】

P8294956

 イタリア・ローマの日本人学校でお勤めされている豊島大地先生からローマ(イタリア)の様子を伝えるお便りが6回分まとまって届きました。イタリアの文化について、日本人学校の様子について、イタリアの食について等、いろいろ盛りだくさんの紙面となっています。

 校内に掲示してありますので、ぜひご覧ください。タブレットでQRコードを読んでもらうと、直接紙面を見ることもできます(← 間違いでした。QRコードは、質問、感想を送るためのものでした。訂正します。)。

【Yomokka!(よもっか)ランキング】

P8294955 P8294954

 タブレットでいろいろな本が読める「Yomokka!」。1学期の最後の方で、利用できるようになったのですが、各クラスで読まれている本のランキングを図書担当の先生方が掲示してくれました。また、月ごとのおすすめの図書について特集を組んで紹介してくれています。9月は、関西万博にちなんで、「かんさいべん」の図書の紹介です。・・・・・・・ほんま「おおきに」でっせ。

【夏休みの作品】

P9015006 P9015007

 ある学年で、廊下に夏休みの絵日記が掲示されていました。他にも、掲示・展示される作品があります。お互いに読みあったり、見あったりするとよいですね。

2学期のスタートです!

2025年9月1日 15時35分

 学校に子供達の元気な声と笑顔が戻ってきました。

P9014957 P9014958 P9014959

 持ち帰っていた学習用具や学童保育で食べるお弁当など、ちょっと荷物が多くて大変な児童もいましたが、暑い中でも元気に登校しました。

 「夏休み、どうだった?」と聞くと、みんな「楽しかった!」との回答。「行ったところ」や「やったこと」を話してくれる子供もいました。それぞれ充実した夏休みだったようです。

P9014964 P9014961 P9014962

 登校後、外で遊ぶ様子です。やはり、大勢で遊ぶのは学校ならでは楽しみですね。

P9014966 P9014971

 始業式では、6年生の指揮、伴奏で校歌を合唱しました。落ち着いたテンポで、歌詞の意味を考えながら歌うことができました。

 その後の、校長の話では、2学期の始まりにあたって「2学期の目標をしっかり立てよう」「目標の達成に向けてがんばろう」という話をしました。

 また、新任の先生方について紹介しました。上原 文月先生(4松担任:写真右)と稲葉エンツァ先生(ALT:写真左)です。

 その後は、各クラスで学級活動です。席替えをしたり、提出物の確認をしたり、2学期の目標を考えたり、より良い人間関係作りのレクリエーションをしたりと、途中に清掃を挟みながら、それぞれクラス毎にいろいろな活動に取り組みました。

【4年 竹組】

P9014973 P9014974 P9014975

【4年 松組】

P9014977 P9014979 P9014980

【3年 松組】

P9014982 P9014983 P9014984

【1年 松組】

P9014985 P9014986 P9014985

【1年 竹組】

P9014993 P9015011 P9015012

【清掃タイム】

P9014998 P9014999 P9015000

【2年 竹組】

P9015003 P9015004 P9015005

【2年 松組】

P9015008 P9015009 P9015010

【5年 松組】

P9015014 P9015015 P9015016

【5年 竹組】

P9015020 P9015021 P9015019

【6年 松組】

P9015025 P9015024 P9015023

 それぞれのクラスの活動について、どんな場面か、ぜひお家で話題にしてみてください。

 保護者の皆様には、2学期もいろいろお世話になります。子供達のよりよい成長を願い、職員一同、

誠心誠意支援してまいりますので、ご理解、ご支援のほど、よろしくお願いします。