学校生活の様子

今日の学習(6/17)

2025年6月17日 14時40分

 予報通り、朝から暑くなりました。汗をふきふき、子どもたちは登校してきます。学校では、熱中症対策としてWBGT(暑さ指数)を指標として、外遊びや屋外体育の可否を判断しています。今日の天気では、20分休みにはおそらく外遊びができなくなってしまうので、朝、しっかり外で体を動かしている子もいました。これからの季節、晴れれば暑くなるので、外遊びが好きな子どもたちにとっては、悩ましいですね。

 屋内でも、室温28℃を超えたら、空調を使います。特に3階の5、6年生の教室は暑くなるので、今日は、1時間目には入れました。

 今日の学習の様子です。

【3年生】

P6173054 P6173055 P6173056

社会科の「農家の仕事」の学習で、ナス畑、ビニールハウスの見学に行きます。当初、歩いて行く予定でしたが、気温が高くなったのでスクールバスでの移動となりました。中村さんの家の畑を見せていただきます。ありがとうございます。

【1年竹組】

P6173057 P6173083 P6173084

図書室で、読書の時間でした。最初に小柳先生に読み聞かせをしてもらって、そのあと各自で読書をしました。興味のある本を、それぞれ読んでいました。どんな本を読んだのか、お家で聞いてみてください。

【1年松組】

P6173059 P6173060 P6173061

算数でひき算の学習に入りました。ブロックで「のこりは何個になるか」操作してから、式や言葉で表しました。たし算で学んだことをいかして、考えることができました。

【2年竹組】

P6173063 P6173066 P6173082

音楽です。伴奏に合わせて歌を歌った後、ドレミの旋律を歌いました。その後、鍵盤ハーモニカで演奏しました。

【2年松組】

P6173081 P6173074 P6173073

体育館で、跳び箱につながる運動をしていました。段ボール箱を飛び越します。まずは、自由にいろいろな跳び方を試しました。

【4年竹組】

P6173087 P6173086 P6173085

図工で、前の時間までにつくった「(絵の具で)ゆめもよう」を切ったりはったりして組み合わせる活動でした。できた人は、タブレットで写真を撮り、作品カードに思いを記入します。それぞれの思いのこもった作品が仕上がってきました。

【4年松組】

P6173122 P6173123 P6173124

学習のまとめのカードを記入し、プログラミング学習にも取り組んでいました。学習のまとめは、自分の学習の様子を振り返りながら、みなしっかり記入していました。プログラミングは、命令を選んで、正しいルートでキャラクターを動かすように考えていました。

【5年松組】

P6173092 P6173093 P6173094

理科の観察カードのまとめ方について確認していました。また、顕微鏡の観察の仕方についても思い出すことができました。

【5年竹組】

P6173096 P6173099 P6173097  

外国語の時間でした。各国のお祭りの様子をリスニングし、要点をワークブックにまとめます。

タイ、モンゴル・・・いろいろなお祭りがあるのですね。

【20分休み】

P6173104 P6173105 P6173103

20分休み、WBGTがぎりぎり基準を下回り、外遊びができました。多くの子が外に出て遊んでいました。よく見ると、6年生が1年生と一緒に遊んでいます。一緒にサッカーをしてあげていたり、花いちもんめしてあげたりしています。1年生もとてもうれしかったことでしょう。

学校の優しいお兄さん、お姉さんですね。ありがとう。

【6年松組】

P6173115 P6173117 P6173120

外国語の時間でした。学習内容のフレーズを音楽に合わせながらテンポ良くしゃべる活動では、リーダー(?!)が前に出て、動画のダンスや手拍子をまねてリードしてくれます。楽しみながら、英語のフレーズやリズムが身につきます。

6年生の廊下の展示物です。

P6173110 P6173108 P6173109

短歌と水墨画です。個性が光っています。

【3年松組 理科】

P6173125 P6173129 P6173128

理科室で、うちわであおいだ風で車を動かす実験です。競争をきっかけに、いろいろ探っていくのだと思います。

【3年松組 理科】

P6173140 P6173143 P6173141

校庭の土と砂場の土を虫眼鏡で観察したり、手触りを試した後に、水のしみこみ方の実験をしています。

簡単な実験であっても、自分たちの力で自然の真理をつかみ取ろうとする子どもたちの目は輝いています。

今日の学習(6/16)

2025年6月16日 12時38分

 今週は、暑い日が続くという天気予報。十分な栄養と睡眠をとって、体調を整えていきましょう。

 今日の学習の様子です。民生委員児童委員協議会の子ども福祉研究委員会の皆様が学校の様子を見に来てくれました。

【4年竹組】

P6163029 P6163028 P6163027

理科の電気の学習で、モーターで風車を回す実験をしていました。

【4年松組】

P6163016 P6163015 P6163017

外国語活動で、時刻をたずねて答える学習でした。

【5年松組】

P6163019 P6163020 P6163022

国語でそれぞれ作った俳句を発表しあっていました。

【5年竹組】

P6163026 P6163024 P6163023

算数で、立体の体積の求め方について、友達とやり方を交流していました。

【6年松組】

P6163013 P6163014

体育館で、高跳びの練習をしていました。

【2年松組】

P6163009 P6163007 P6163008

算数で水筒のかさを比べる学習で、友達と考え方を説明し合っていました。

【2年竹組】

P6163010 P6163011 P6163012

算数で1dLと1Lの関係について考えていました。

【3年松組】

P6163004 P6163005 P6163006

国語で「まいごのかぎ」の それぞれの場面の様子について、考えを発表し合っていました。

【1年松組】

P6163000 P6163001 P6163002

算数で、たし算のカードを見て、答えを発表し合っていました。

【1年竹組】

P6162998 P6162999

テストが返されたら、どのように直しをすすめたらよいか、説明を聞いていました。

【20分休みの様子】

P6163033 P6163031 P6163030

【2年生 まちたんけん】

P6163036 P6163037 P6163038

生活科のまちたんけんで、学校の南側の地域をたんけんしました。

【3年生ティーボールの様子】

P6163047 P6163048

みんなゲームを楽しんでいる歓声が聞こえてきました。

今日の学習(6/13:学校公開日)

2025年6月13日 19時35分

 今日も梅雨の中休みで、子どもたちは外で遊ぶことができました。

 学校公開日だったのですが、校長は午前中会議、午後「少年の主張」甘楽町大会の審査のため、お昼前のわずかな時間しか子どもたちの様子が見られませんでした。保護者の方には、大勢来校いただき、子どもたちの学習、学校生活の様子を見ていただけました。ありがとうございました。

【1年松組】

P6132976 P6132977

ゲームなどを使うときに自分が気をつけたいことをまとめていました。

【1年竹組】

 P6132979 P6132976 P6132980

プリントで、「きゃ」「きゅ」「きょ」・・・・小さな「や」「ゆ」「よ」のつく言葉調べですね。

【2年松組】

P6132984 (体育が終わってしまっていました。ごめんなさい。でも、いっぱい体を動かした満足感いっぱいの笑顔です。)

【2年竹組】

P6132982 (スイミーの劇をやったのですね。見たかったなあ。こちらもやりきった満足感が・・・・)

【3年松組】

P6132973 P6132972 

算数で友達の考え方の良いところを発表し合う活動でした。タブレットで情報共有がしっかりできました。

【4年松組】

P6132956 図書室で読書の時間でした。本に没頭する姿は、高学年顔負けの集中力が感じられます。

【4年竹組】

P6132969 P6132968

算数で億より大きい、数について、位取りの枠を使って考える活動です。大きな数もしっかり数え、表記することができますね。

【5年松組】

P6132965 P6132966

国語の「日常を十七音で」・・・俳句で表現する学習ですね。

生活上のことを題材に考えていきます。どんな名句ができるか楽しみです。

【5年竹組】

P6132963 P6132961

算数の体積を考える学習です。体積の求め方をどのようにするか考えていました。

【6年松組】

P6132957 P6132959

理科の授業でした。ホウセンカの茎や葉の様子を顕微鏡で観察していました。インクを吸い上げた茎を輪切りにして維管束の様子や、葉の気孔の様子を観察し、記録していました。

<追伸>学校公開日ということで、日を設定しておりますが、授業日であれば、いつでも学習の様子を参観していただいて大丈夫です。その際は、職員室に一声かけていただければと存じます。

 

 

5年生 工場見学

2025年6月12日 16時22分

 今日は、早くも梅雨の中休み?でしょうか、薄曇りで時折日差しもある、そんな一日でした。

 5年生がスバル工場見学に行ってきました。

P6122887

登校時間がいつもより早かったのですが、全員集合し、出発式です。

校長からは2つお願いをしました。

1 学校ではできない勉強を目や耳など五感を使ってやってきましょう。

2 学校や日常生活で学んだことを実践する機会にしましょう。

 運転手さんに挨拶し、バスに乗り込んで出発です。

行きのバスでは、国産初の大衆車スバル360開発に関するビデオを視聴しました。

P6122889 P6122890 P6122891

 太田市のスバル矢島工場に到着し、ビジターセンターで、VRによる工場見学や動画による説明を

受けてから、クラスごとに工場見学を行いました。

(工場見学時は、撮影が禁止されておりましたので、画像なしです。)

見学では、車体にエンジンやミッション、各パーツを取り付ける工程と完成した車が検査に向かう場面を見ることができました。

その後、ビジターセンターに戻り、スバルの自動車生産に関するビデオをを視聴したあと、展示ホールの見学です。

P6122894 P6122897 P6122898

P6122901 P6122903 P6122904

P6122906 P6122907 P6122908

IMG_0252 IMG_0258 Image (62)

自動車の駆動や安全対策の仕組み、スバルの歴史的な車両などを解説いただきながら見学することができました。記念写真を撮影し、ぐんまこどもの国に向かいます。

 ぐんまこどもの国では、時計台のところで学年全体の記念撮影を行い、その後、お弁当です。

IMG_0272 P6122927 P6122922

P6122923 P6122924 P6122925

P6122926 P6122928 P6122930

お家の方に作っていただいたお弁当をしっかり味わい、その後、お菓子交換などもしていました。

 お昼の後は、園内でグループごとに遊びます。ふわふわドームではねるグループ、各種アスレチックを楽しむグループ、児童館で「お弁当」を作るグループ・・・文字通り、汗をかきながら本気で楽しんでいました。

P1010869 IMG_0312 IMG_0310

IMG_0324 DSC05254 DSC05258

P1010866 P1010865 P6122938

 その後、バスに乗って移動し、大泉町のブラジルスーパーで買い物体験でした。

P6122948 P6122942 P6122945

P6122946 P6122947

お小遣いは1000円だったので、みんな真剣にたし算して考えていました。

また、甘楽町のスーパーとは、品揃えに違いがあることに気づき、その様子もしっかり観察することができました。

 だれも体調を崩すこと無く、行ってくることができました。

 2学期には、社会科で自動車産業について学習します。今回の見学がきっと深い学びにつながると思います。

今日の学習(6/11)

2025年6月11日 13時38分

 梅雨らしい雨降りの日になりました。校庭のあちこちに大きな水たまりができました。長靴で登校した子の中には、喜んで水たまりに入って遊んでいる子もいました。子どもたちは、雨の日には、雨の日の楽しみを見つけて過ごすのでしょう。

 自分(校長)の子どもの時もわざと水たまりに入るほうでした。思い返してみると、だいたい長靴の中に水が入ってしまい、ズボズボと音をさせながら、あの何ともいえない(いやな)感覚を味わい、最後には裸足になっていたような・・・・。

 それはさておき、今日の学習の様子です。

 1年竹組が外国語活動をしていました。

P6112819 P6112817 P6112822

廊下のいろいろなところに張られたアルファベットのカードを見つけて、ワークシートに○をつける活動です。アルファベットを読み上げながら○をつけていました。

 1年松組は体育館で体育です。

P6112855 P6112853 P6112854

行ったときには、「ねこ、ねずみ」をやっていました。「ね・ね・ね・・・・ねこ」というかけ声のおいかけっこです。みんな夢中になって汗をかいていました。

 5年松組です。

P6112824 P6112825 P6112826

 国語で文章の要旨をまとめる学習でした。文章の大事だと思う部分に線を引き、友達と交流しました。

 5年松組は、明日の工場見学について話し合っていました。

P6112868 P6112870 P6112871

明日の集合時間や持ち物などを確認した後、バスの席決めをしました。

 6年松組です。

P6112860 P6112862 P6112861

少し学習が早く終わったあとの「すき間時間」、それぞれの子どもがいろいろなことに取り組んでいます。社会科のクイズを出し合う子、タブレットでキーボード入力の練習をする子、読書をする子、何か書き込んでいる子・・・・それぞれが時間を大切に使っていました。それぞれ、自分で学ぶ姿勢が身についていますね。

 3年生の理科です。

P6112840 P6112839 P6112837

理科室で、植物の成長に関する動画を見ていました。

 2年竹組の算数です。

P6112841 P6112842 P6112845

数の大きさを比べるときに、どこに着目すれば良いか、考えていました。

 2年松組です。

P6112849 P6112848 P6112846

国語のテストがあり、その後、タブレットや読書に励んでいました。

4年生は、午前中浄水場の見学でした。(画像が無くてすみません。)

読み聞かせ②

2025年6月11日 10時17分

 今朝、ボランティアさんによる読み聞かせの2回目がありました。

各クラス、どんな本を読み聞かせてもらったか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください。

P6112798 P6112799

P6112800 P6112801

P6112802 P6112803

P6112804 P6112805

P6112796 P6112797

P6112814 P6112815

P6112812 P6112813

P6112808 P6112809

P6112806 P6112807

P6112810 P6112811

子どもたちは、楽しい一時を過ごすことができました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日の学習(6/10)

2025年6月10日 12時06分

 子どもたちの登校時、何とかもっていた天気も雨降りとなりました。降ったり止んだりという感じですが、子どもたちもしばらくは屋内で過ごすことが多くなることでしょう。

 今日は、6月10日、「時の記念日」です。1920年(大正9年)、生活改善の一環として「時間を正確に守ること」の普及をねらい、『日本書紀』という書物に671年6月10日天智天皇が水時計による時刻の知らせを行ったことにちなんで、定められたそうです。

 「時間の使い方は、命の使い方」といいます。取り組みの意味を考え、その時間を充実させ、納得のいく時間の使い方になるように自分自身心がけたいと思います。

 今日の学習の様子です。

 2年生は国語でした。

P6102748 P6102749 P6102750

松組は、プリントで漢字練習に取り組んでいました。できたら先生に確認してもらいます。

P6102751 P6102752 P6102753

竹組は、教科書の絵を見ながら、その中の言葉を使って文を作る学習でした。作文できたら先生のところで確認してもらいます。「。」や「、」もしっかりつけて書きます。

 1年生も国語でした。

P6102762 P6102763 P6102764

松組は、漢字のプリントが終わったら、先生に○をもらったら、読書かタブレットドリルを

やっていました。

P6102757 P6102759 P6102756

竹組は、「本のだいめいしりとり」のプリントをやりました。みんな、いろいろ本をみながら試行錯誤してやっていました。プリントの枠に全部書き入れられた子がいたのにはびっくりしました。

 3年生は体育です。

P6102766 P6102767 P6102769

雨が降っていたので、体育館でティーボールをやったあと、リレーをやっていました。

コーンをおいて三角に回るコースですが、隣のコースのコーンを回りそうになってしまっている子が

何人もいました。一生懸命走るととっさに見誤ってしまうのですね。

 4年竹組は図工でした。

P6102781 P6102775 P6102780

「絵の具でゆめもよう」、様々な道具を使って、絵の具を紙に塗ります。絵の具をストローで吹いたり、

ビー玉を転がしたり、スタンプを押したり・・・・いろいろ自分なりに考えて取り組んでいました。

 4年松組は、算数です。

P6102783 P6102784 P6102785

60°の角をかく学習でした。三角定規や分度器を使って、しっかりかいていました。

 6年生は国語です。

P6102786 P6102788 P6102789

「デジタル機器と私たち」という単元で、根拠をもとに説得力のある文章を書く学習をします。

先日実施した、デジタル機器との関わり方に関するアンケート結果を確認していました。

 5年松組は、理科のテストでした。

P6102790 P6102791 P6102792

テストが済んで、提出した人は、読書やタブレットでのドリル、お絵かきなど、自分なりにしっかり取り組んでいました。

 5年竹組は英語でした。

P6102793 P6102794 P6102795

誕生日を問いかける文と答える文、誕生日に欲しいものを問いかける文とその答えを学習し、友達同士その会話を行い、ワークシートに記入しました。

今日の学習(6/9)

2025年6月9日 12時04分

 関東もそろそろ梅雨入りとのことですが、今日一日傘は使わなくても済みそうです。

 5年松組が校庭でハードルの練習をしていました。

P6092693 P6092711 P6092710

ハードルと箱、マーカーを使って、各自の課題をクリアできるよう練習をしていました。

 5年竹組は国語でした。 

P6092724 P6092725

金曜日に書き始めた要旨をタブレットの原稿用紙に打ち込んでいました。 

 6年生は算数のテストでした。

P6092730 P6092731 P6092733

テストはすでに終わっており、提出とタブレットをつかってタイピング練習のアプリにとりくんでいるところでした。

 1年松組は、国語でした。

P6092712 P6092713 P6092714

文章の中の「といかけ」と「こたえ」を見つける活動で、プリントに書き込んで提出、

○をもらったら、タブレットや読書に取り組んでいました。

 1年竹組は、算数です。

P6092716 P6092719 P6092720

自分で作ったたし算の問題について、となりの人と説明し合っていました。

 4年生は理科です。

P6092704 P6092705 P6092701

松組は、栽培している植物の観察と水くれをしていました。世話は大変ですが、植物の成長の様子がよくわかりますね。

P6092721 P6092723 P6092722

竹組は、電気の学習の教材の組み立てでした。電池ボックスを作ったり、配線を作ったりしていました。

 3年生は、国語です。

P6092707 P6092708 P6092706

「まいごのかぎ」のお話で、どんな不思議な出来事があったか、ノートにまとめ、友達同士で交流していました。「まいごのかぎ」・・・とても楽しいお話です。ぜひ、お家で読んでみてはどうでしょうか。

(音読の宿題もあるかもしれませんが・・・)

 2年生は、午前中、生活科で生き物探しに行ってきました。

【松組】

P6092735 P6092736 P6092737

【竹組】

P6092739 P6092740 P6092741

行ってきた後、つかまえてきた生き物を観察して、その様子をプリントにまとめています。

生き物は本日中に逃がすので、タブレットで画像も撮影しておくそうです。つかまえた生き物に愛着を持ち名前をつけた子もいました。 

 今日の昼休みの様子です。

P6092744 P6092743 P6092742

元気な声が響き渡っています。 

 

講演会で学んだこと

2025年6月9日 11時05分

(・・・学校生活の様子ではありませんが・・・・)

 土曜日にとある講演会があり、そこで、前橋育英高校男子サッカー部監督の山田 耕介先生の話を聞きました。山田先生は昨年度の全国高校サッカー選手権大会で育英高校を2度目の全国優勝に導いた監督です。

 ご自身の経歴や育英高校が弱小校から強豪校になるに至った過程、大会の舞台裏(準備のようすやミーティングでのこと)など、いろいろお話しいただく中で、大切なこととして、次の三つを挙げていました。

・家族

・環境を整える

・人間力

 スポーツの継続には、家族の理解が不可欠であり、やらせてくれる家族の理解・協力があって、プレーヤー時代も、監督になってからもやっていられるのだそうです。

 環境について、他の強豪校との交流を通して、生徒に違いを考えさせ一緒に整えてきたそうです。昔は、育英高校は強豪校へいくとボロボロに負けていたそうですが、何が違うか考えたときにグランドや部室のゴミの散乱の様子など、いろいろ出てきたようで、そういうできるところから整えていったそうです。また、以前はトーナメント式の試合だけだったところを、いろいろなリーグ戦を創設することにより、皆に出番があるようなりました。そのような育成環境の整備も大切なことだそうです。

 人間力、人間性ですが、「強さ、優しさ、自立の精神」が大切とのことでした。

その他、印象に残った言葉をお伝えします。

・人間力とは、胆力、包容力、精神力

・考えたらすぐ行動、失敗したらまたチャレンジする。

・他人のせいにせず、自分自身に矢印を向ける。

・意思を持って努力する選手が伸びていく。

・ミスを注意しても聞き流すとまた同じ間違いをする。

・気づきの心があれば、いろいろなことに気づいていける。

・失敗は新たな学びに。試合に負けることも大切。

・いろいろな角度から生徒を見る。

・人に迷惑をかけるなど、ダメな部分は怒ってもいい。

・本気を根気強く、何度も、続けていくことが大事。

・成功より大切なことは、自分の弱さを知り、自分を成長させること。

・できない理由をさがさない。どうしたらできるか考える。

・できることは最高の準備をすること。ミラクルにレシピはない。

 いろいろな学びがありました。

・家庭 ・環境を整える  ・人間力

これらは、子どもたちにとっても大事なことですし、学校・教師としても、大切なことと思います。

 

 

 

今日の学習(6/6)

2025年6月6日 15時42分

 今日は、西部教育事務所より所長様をはじめ、管理主事、指導主事の皆様、甘楽町教育委員会より指導主事様に来校いただき訪問指導がありました。子どもたちの学習・生活の様子、そして、先生方の学習指導の様子を見てもらい、改善に向けた検討を行うものです。全部のクラスの学習の様子、先生方の指導の様子を見てもらいました。

 以下、その様子をお知らせします。(お詫び:2年生の授業につきましては、打ち合わせの関係で参観、撮影ができませんでしたので、画像がありません。すみません。)

【5年 松組 図画工作】 

P6062643 P6062645

【1年 松組 特別活動】

P6062647 P6062650

【1年 竹組 道徳】

P6062652 P6062656

【6年 松組 体育】

P6062662 P6062660

【4年松組 算数】

P6062663 P6062664

【4年 竹組 国語】

P6062666 P6062667

【桜組】【梅組】

P6062640 P6062669

【5年 松組 書写】

P6062672 P6062673

【5年 竹組 国語】

P6062674 P6062676

【3年 松組 社会】

P6062677 P6062679

【6年 松組 理科】

P6062686 P6062683

 子どもたちの様子は、落ち着いてしっかり学習課題を考え、頑張って取り組んでいるとの

お話をいただきました。元気よく、質問に答えたくてしょうがないというような様子も見られた

そうです。

 放課後、授業研究会が開催されました。先生方は日頃より各自で授業研究をすすめ、また校内でグループを組んで研修を進めています。今日は、本日行った授業での子どもたちの様子をもとに、どうしたらもっと良い学習活動になるか、指導主事の先生と一緒に研究会をしました。

P6062687 P6062688 P6062689

P6062690 P6062691

「あの場面の、あの発言に対して、こう問い直すと・・・・」

「活動時間が十分確保されていたので、子どもたちの言葉でまとめられると・・・」

「問いかけを、こういう言葉にすると、子どもによりわかりやすくなるのでは・・・」

 話し合われたことを月曜日からの学習活動に活かしていきます。 先生も日々、勉強です。