給食訪問指導(1年生)
2024年6月25日 16時30分 1年生は給食の時間に、町の給食センターの栄養教諭をお招きし、食事のマナーについてのお話を聞きました。1年生が栄養教諭のお話を聞くのは初めてでした。
しゃべりながら食べたり、肘を付いたまま食べたり、お茶碗を持たずに食べたりすることは、マナー違反になることをイラストのパネルを見ながら説明を受けました。また、良い姿勢で食べることは、消化にもよいことを学びました。
1年生は給食の時間に、町の給食センターの栄養教諭をお招きし、食事のマナーについてのお話を聞きました。1年生が栄養教諭のお話を聞くのは初めてでした。
しゃべりながら食べたり、肘を付いたまま食べたり、お茶碗を持たずに食べたりすることは、マナー違反になることをイラストのパネルを見ながら説明を受けました。また、良い姿勢で食べることは、消化にもよいことを学びました。
4年生は、校区内の白倉浄水場へ見学に行ってきました。
初めに、町の水道課の方が「水道水ができるまで」というパネルを使って、水道水ができるまでの大まかな流れを話してくれました。次に、水をきれいにする実際の機械を順番に見て回りながら、詳しく説明をしてくれました。
子どもたちは、普段、なかなか見られない機械の数々に興味津々で、最後に水道課の方へ聞いた質問は20くらい出るほど、有意義な学習になりました。
6年生は給食の時間に、町の給食センターの栄養教諭から食事についてのお話を聞きました。今回テーマは、「ひみこのはがいーぜ」という合い言葉にそって、よく噛んで食べることの大切さについてでした。
よく噛んで食べることで、唾液が多く分泌されて甘く感じるとともに、消化酵素が炭水化物を分解しやすくなるので、体にも良いことを学びました。一方、よく噛まずに食べてしまうと、消化に時間がかかってしまい眠くなることがわかりました。
昼活動の時間に体育館で、美化委員会の進行による「緑の少年団結団式」を行いました。
まず、美化委員より緑の少年団の活動内容の説明がありました。次に、団長から代表児童へ帽子とスカーフと団旗が授与されました。そして、5・6年生がステージ前に整列し、美化委員とともに「ゴミのないきれいな学校」や「花や緑がいっぱいの学校」を目指す、誓いの言葉を復唱しました。
みんなで協力し合って草花を育てて、緑豊かな新屋小学校にしていきましょう。
3年松組は、算数科の研究授業を行いました。本時は「6÷2=3」の式で、一人分は何個かの問題と、何人に分けられるかの問題の違いについて考えました。
子どもたちは、自分の考えをもってペアで意見交流したり、全員の意見をスクリーンに提示して、問題の違いについて説明したりして、考えを深めていました。
6年竹組では、外国語の研究授業が行われました。本時のテーマは「頻度を表す言葉を入れて、週末の過ごし方について友達と紹介し合う」でした。本時は、教科書のQRコードをタブレットで読み取って、デジタル教科書を使って発音の練習をしました。各自がイヤホンを使い、繰り返し聞いて練習できるので、自分のペースで発音練習ができていました。
グループ発表では、話し手は聞き手の方を見て、はっきりと話していました。また、聞き手は話し手を見て、相づちを打ちながら聞いていました。
先週、今週と児童会本部役員による挨拶運動を実施しています。
正門、体育館南門、児童玄関、1・2年生の教室玄関に分かれて行っています。朝から元気な挨拶が響き渡ると、今日も頑張ろうと明るい気持ちになれますね。
本日で森田先生の教育実習が終わりました。
研究授業(算数科・6松)はもちろん、担当した授業や、給食指導や掃除、休み時間も常に子どもたちと一緒に活動し、子どもたちに寄り添ってくれました。子どもたちや教職員は、森田先生から元気をもらいました。3週間、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
〈森田先生お別れの挨拶〉この3週間、多くの児童たちと触れ合ったり、先生方から様々なことを学んだりして、充実した教育実習を行うことができました。本当にありがとうございました。
本日の学校公開は、3・4・5校時の授業を公開しました。本日は、真夏日になるほど気温が上がったので、教室内は冷房をつけて授業を行いました。
子どもたちの授業の様子はいかがだったでしょうか。授業をご覧になってのご意見、ご感想を何なりとお寄せください。
1年生は、講師の先生をお招きして鍵盤ハーモニカの講習を受けました。
楽器のパーツの名前や演奏する時の姿勢、息を入れる時のポイントなど、基礎から丁寧に教えていただきました。まだまだ初めての楽器に戸惑う児童も多いですが、これから少しずつ慣れ親しんでいけたらと思います。