今日の学習(4/17)
2025年4月17日 12時23分各学級の廊下に作品の掲示が始まりました。
教室内には、係の看板や個人の1学期の目標なども掲示されています。来週の授業参観の折に、
授業の様子とあわせてご覧ください。
2年生の学習です。松、竹それぞれ算数の筆算の問題をやっていました。みんなよく考えて計算していました。
4年竹組は、算数で2つのグラフの表し方の違いを比べていました。
松組は、理科でヘチマの種植えをしていました。
植木鉢をベランダに置いて発芽の様子を観察します。種植えの説明では、ダジャレが飛び交っていました。
1年竹組では、算数のプリントをやっていました。できたら、ブロックを使って遊びます。それぞれ自分のペースでしっかり取り組んでいました。
1年松組は、校舎内を探検していました。4年松組では、ヘチマの種植えをしているところを見ることができました。「ヘチマ」という植物の名前も教えてもらいました。
5年の2クラスは、国語「銀色の裏地」の学習でした。
松組は、ノートに書いた最初の感想をタブレットで撮影、共有して皆で読み合っていました。
竹組は、登場人物の思い・気持ちを発表し合っていました。
2クラスとも、友達の考えを読んだり、発表を聞いたりして、自分の考えを深めていました。
6年生は・・・・今日は全国一斉の「全国学力・学習状況調査」の実施日でした。
国語、算数、理科のテストです。
邪魔にならないように、1枚だけパチリ。
調査が終了し、余った時間、外で元気に運動していました。調査、お疲れ様でした。
3年生は、3、4時間目が書写でした。
3時間目は、オリエンテーションということで、学習の取り組み方や準備の仕方などの説明がありました。写真で、書写の時間になぜバレーボール?と思うかもしれませんが、適正な道具の使い方や体・腕・手の動かし方をすることでよいサーブが打てる、形のよい字が書けるということで共通点が多いそうです。なるほど。
4時間目は、ボランティアの柿本先生が来てくれて、チームティーチングで毛筆のはじめの一歩を教えてくれました。
筆のほぐし方や持ち方など、毛筆が初めてな3年生に丁寧に教えてくれました。
鉛筆は寝かせて持って書きますが、筆は「 」持って書くそうです。
(「 」に入る言葉は、3年生に聞いてください。)
柿本先生は、新屋幼稚園でも働いていたことがあったということで、覚えている子もいました。
その他、休み時間の様子も掲載します。(6年生はテストでいないでしょうか。)