読み聞かせの時間
2023年6月21日 12時52分6月の毎週水曜日の朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせの時間です。
どの学年の児童もよく聞いています。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
6月の毎週水曜日の朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせの時間です。
どの学年の児童もよく聞いています。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
4年図工「ギコギコトントンクリエーター」で、のこぎりを使った木工に取り組みました。
子どもたちは、慣れないのこぎりを使って一生懸命に木材を切っていました。
自分の思いをどう表現して作品を完成させるのか、今後が楽しみです。
3年生で初めて習う毛筆ですが、子どもたちはだいぶ慣れてきたようです。
今日は「大」の字を書きながら、はらいの筆づかいを学習しました。
1年算数「たし算」で、無料で使えるゲームアプリ「Kahoot!」を活用し、1桁+1桁のたし算の習熟を図りました。
タブレットPC画面に問題が出て、4つの選択肢の中から素早く答えをタップします。
正解をタップするまでの時間が短いほど成績が上位になり、最終的なランキングが表示されます。
ゲーム感覚で学べるアプリですが、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
先週金曜日に、5年生がスバルの自動車工場見学に行きました。
工場内の撮影はNGとのことで、それ以外の部分を一部写真で紹介します。
工場見学後は、ぐんまこどもの国でお弁当を食べました。
天候に恵まれて、たくさん遊ぶことができました。
6/17(土)に廃品回収を行いました。
大勢の5・6年生もボランティアとして手伝ってくれました。
地区のPTA会員の皆様にも御協力をいただき、たくさんの廃品を回収することができました。
全戸を訪問して回収するこれまでの方法を変更しての実施でしたが、地域の皆様にも御理解・御協力をいただき、無事に終了することができました。
収益金は本校児童の学習活動等のために使わせていただきます。
ありがとうございました。
6年理科「体のつくりとはたらき」で、「人は、体のどこで、酸素と二酸化炭素を出し入れするのだろうか?」という問題について考えました。
教科書やネット検索の情報をもとに最初は一人一人自分の考えをタブレットPCに書き込みました。
それを班のメンバー同士で交流し合い、班としての解答をまとめ、発表し合いました。
自分以外の解答をタブレットPC上ですぐに見合うことができるので、効率的に授業を進めることができます。
2年生活科「まちたんけんにいこう」で、地域の事業所(6か所)の御協力と、保護者の皆さん(10名)による引率への御協力をいただきながら町探検を実施しました。
2年生24人を6つのグループに分け、各グループで2か所ずつ回りました。
御協力いただいた事業所は次の通りです。ありがとうございました。
・ぱんだパンダ 様 ・野中写真館 様 ・甘楽庵 山ぐち 様
・小田倉生花店 様 ・齊藤食肉店 様 ・アクトレス 様
写真とともに子どもたちの声をいくつか紹介します。
「みそパンとカレーパンが人気なのを初めて知りました。」
「カメラや昔の写真を見せてくれました。カメラのことが知りたくなりました。」
「酒まんじゅうが人気と聞いたので、お母さんと一緒に買いに行きたいです。」
「色々なお花の名前を教えてくださいました。来年の母の日にカーネーションを買いに行きます。」
「お菓子が見やすいところにあって、お客さんがいっぱい来てくれそうだった。」
「髪を染める薬があるなんて初めて知りました。髪を全自動で洗える機械を見せてくださいました。」
今日の給食は久しぶりのパックラーメン(みそラーメン)でした。
給食用パック麺を扱う業者が減ってきていると聞きますが、これからも給食で麺類が食べられることを願うばかりです。
そのほかのメニューは「春巻き、チョレギサラダ、グレープフルーツ、牛乳」でした。
写真は3年生の給食風景です。
6月毎週水曜日の朝に、ボランティアの皆様が読み聞かせをしてくださいます。
1年生(上写真)も6年生(下写真)も、どの学年の児童も熱心に耳を傾けていました。