教育実習生の授業
2023年10月30日 12時04分教育実習生が、4年1組で算数の研究授業をしました。
大学の先生をはじめ多くの先生方が参観する中、4年1組の児童は積極的に発言・発表していました。
教育実習は今週11月2日まで続きます。
教育実習生が、4年1組で算数の研究授業をしました。
大学の先生をはじめ多くの先生方が参観する中、4年1組の児童は積極的に発言・発表していました。
教育実習は今週11月2日まで続きます。
秋晴れの天候に恵まれた中、1~4年生が修学旅行に行って来ました。
【1~2年】伊香保グリーン牧場
【3年】みかぼみらい館(プラネタリウム)、ガトーフェスタハラダ本社工場、県立歴史博物館
【4年】高浜クリーンセンター、群馬県庁、開運福だるま中喜屋
それぞれの場所で様々な体験をすることができ、充実したバス旅行となりました。
こうした経験や思い出は子どもたちにとって大きな財産となるものです。
今後の生活や学習に生かしてほしいと思います。
なお、5年生は、11月9日~10日に甘楽ふるさと館での宿泊体験学習を予定しています。
今日の給食は、十三夜の行事食でした。
十三夜は「豆名月」とも呼ばれているため、「五目煮豆」を作る家庭もあるでしょうか。
1~4年生は、旅行先で心のこもった美味しいお弁当を食べていることでしょう。
【今日の献立】とり飯、牛乳、かぼちゃひき肉フライ、五目煮豆、なめこ汁
10月27日(金)1~4年生が修学旅行に出発しました。
1人の欠席者もおらず、わくわくした様子で子どもたちはバスに乗り込みました。
恵まれた天候の中、無事に充実した1日を過ごせることを願っています。
↓1・2年(行き先:伊香保グリーン牧場)
↓3年(行き先:みかぼみらい館プラネタリウム、ガトーフェスタハラダ本社工場、県立歴史博物館)
↓4年(行き先:高浜クリーンセンター、群馬県庁、開運福だるま中喜屋)
校内絵画展(11/20~11/24)に向けての各学年で作品作りが進んでいます。
6年生では「小学校6年間の思い出の物・大切な物・宝物」をテーマに作品作りに取り組んでいます。
中心となる物を大きく描き、迫力のある構図で描くところは、さすが6年生。
丁寧に取り組んでいて、作品の仕上がりが楽しみです。
今週水曜日の昼活動は「縦割り遊び」の時間でした。
1~6年生が一緒の班になり、「ヘビじゃんけん」「田んぼの米(田んぼの田)」「小鳥の引っ越し」「ドッチボール」などの遊びを仲良く楽しみました。
今週金曜日に、1~4年生までの修学旅行が予定されています。
1・2年生は伊香保グリーン牧場に行きますが、当日に持って行く副食のお菓子を購入する体験を学校で行いました。
「だがしや・あろーは」様のご協力により、学校の家庭科室にたくさんの種類の駄菓子を並べ、仮のお店が作られました。
そこに、1年生と2年生の児童が購入予算150円を持って順に行き、金額を計算しながら好きなお菓子を選びました。
会計でお店の方に指摘をされて、お金が足りなくて何か1つお菓子を返す場面も見られました。
コンビニもなかった昔は、子どもが駄菓子屋で買い物をするのは日常の光景でしたが、今となっては貴重な体験となりました。
↓1年
↓2年
5年生が、総合的な学習の時間に栽培した米の籾(もみ)すりをしました。
すり鉢やザルに収穫した米を入れ、ソフトボールを押しつけて籾殻をとる作業に苦労していました。
籾殻が取れるときれいな玄米の形になります。
炊いて食べるのはもう少し先になりますが、苦労して食べるお米の味は格別なことでしょう。
校内絵画展(11/20~11/24)に向けての作品作りが進んでいます。
4年生では読書感想画に取り組んでいます。
下書きで構図を練り、インターネット上の絵も参考にしながら、丁寧に取り組んでいます。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
10月28日(土)に県立敷島公園陸上競技場で開催される第50回群馬県小学校陸上教室記録会に甘楽郡富岡市の代表として、福島小から3名の児童が参加します。
種目は6年男子100m、共通女子走り高跳び、共通女子ソフトボール投げの3つです。
3名の児童は、放課後の時間を使って練習に取り組んでいます。
ベスト記録を出せるよう頑張ってもらいたいと思います。