学校給食ぐんまの日
2023年10月24日 13時53分今日は、「学校給食ぐんまの日」特別メニューでした。
「学校給食ぐんまの日」は平成 13 年に制定されました。
学校給食に群馬県産の食材を取り入れ て、群馬の素晴らしさをしってもらおうという日です。
【今日の献立】ごはん、牛乳、下仁田葱メンチ、減塩ソース、うめおかか和え、おっきりこみ
今日は、「学校給食ぐんまの日」特別メニューでした。
「学校給食ぐんまの日」は平成 13 年に制定されました。
学校給食に群馬県産の食材を取り入れ て、群馬の素晴らしさをしってもらおうという日です。
【今日の献立】ごはん、牛乳、下仁田葱メンチ、減塩ソース、うめおかか和え、おっきりこみ
今日は1・2年生の水泳学習で、富岡スイミングスクールの施設を利用する日でした。
わくわくした様子で町のスクールバスに乗り込み、出発しました。
3年社会「はたらく人とわたしたちのくらし」で、福島小学校のすぐ北側にあるスーパーマーケットのベイシアを見学に行きました。
お店の各売り場やバックヤードを見て回りながら、店長さんの説明を聞きました。
質疑応答の時間では「売り場の照明の色が場所によって違うのはなぜですか?」「売り場の上の方に鏡があるのはなぜですか?」などの細かなところに気づいた質問も子どもたちから出て感心しました。
質問への回答の他に、一番混む時間帯や空いている時間帯、働いている人の数などの説明をしていただき、子どもたちはタブレットPCでメモしていました。
スーパーマーケットで働く人たちが、買い手の人のことを考えて、色々な工夫をしていることに気づけたことだと思います。
6年生修学旅行2日目の様子を写真でお伝えします。
↓朝食の様子
↓2日目は八景島シーパラダイスで班別行動です。
↓班ごとに記念撮影をしてスタート
↓水族館を見学しながらも、海の生き物ショーがある4階アクアスタジアムに行けます。
↓ペンギン、セイウチ、イルカなどの海の生き物ショーは超満員でした。
↓昼食場所も班で相談して決めました。
ホテルの部屋での様子をお伝えします。
広い部屋に、男子は5人ずつ、女子は4人ずつの部屋割りです。
カードゲームなどしながら、夜の時間を仲良く過ごしています。
ホテルに到着し、その建物の大きさにびっくりしました。
部屋は男子が11階、女子が10階で、とても眺めが良く、夜景がきれいです。
豪華な夕食もたくさん食べられて満足した様子でした。
今朝、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。
1日目は鎌倉市内で、円覚寺で全体で見学した後に、班に分かれて行動しました。
15時過ぎに高徳院(鎌倉大仏)に集合しました。
班別行動では一部の児童が班からはぐれてしまうハプニングもありましたが、無事に集合できました。
活動の一部を写真で紹介します。
ホテルでの様子や明日の八景島シーパラダイスの様子も随時アップしていきたいと思います。
↓出発式
↓バスレクで盛り上がりました⁉
↓高速道路から富士山が見えました。
↓円覚寺に到着。リスが木を登っていました。
↓円覚寺で集合写真撮影
↓班別行動に出発
↓長谷寺
↓鶴岡八幡宮で出会えた班だけ撮影できました。
↓小町通り
↓高徳院(鎌倉大仏)で集合写真撮影
2年生が体育館南側の花壇に苗を植えて育てていたサツマイモの収穫をしました。
土を掘っていくと大きなサツマイモがいくつも出てきて、子どもたちは大喜びでした。
収穫したサツマイモは、来月、2年生全員で調理をして食べる予定です。
どんな味が楽しみです。
今日も秋らしい爽やかな天気でした。
各学年・組の今日の授業の様子をお伝えします。
【1年】体育「マットあそび」・・・側転や側転につながる川とびをしました。きれいに側転ができる児童がお手本を見せてくれました。
【2年】算数「かけ算」・・・8✕6の答えは、3✕6と何✕何を足した答えと同じになるか、タブレットPC上の図に線を書き込むなどしながら考えました。
【3年】体育「走り幅跳び」・・・リズミカルに高く跳ぶための練習を3つの場所に分かれてしました。踏み切った後に、高い所に吊るされたカードを触って着地するという練習に熱心に取り組んでいました。
【4年】図工「絵画展に向けて」・・・11月に行われる校内絵画展に向けて、4年生では読書感想画に取り組んでいます。まだ下書きの段階で、先生に相談する児童の姿がたくさん見られました。
【5年】社会「暮らしを支える工業生産」・・・私たちの生活や産業を支える自動車は、どのような地域で作られているのか、地図帳も使いながら考えました。
【6年】音楽「いろいろな和音のひびきを感じ取ろう」・・・短調(暗い感じ)と長調(明るい感じ)のひびきの違いを感じ取りながらリコーダーを演奏しました。
【2組】家庭科「ひとはりに心をこめて」・・・教育実習生と一緒に、フェルト生地を縫って、いろいろな動物の顔を作りました。
今月は読み聞かせ月間です。
水曜日の朝は読み聞かせの時間で、ボランティアの皆さんにご協力をいただきました。
どの学年の児童もよく聞いています。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年