ミシンを使って(5年家庭科)
2024年3月4日 10時50分5年家庭科の授業で、エプロン作りをしています。
先週の授業では、多くの児童がミシンを使って縫う作業に入りました。
本校の職員も複数入って、慣れないミシンの操作を支援しています。
5年家庭科の授業で、エプロン作りをしています。
先週の授業では、多くの児童がミシンを使って縫う作業に入りました。
本校の職員も複数入って、慣れないミシンの操作を支援しています。
3年外国語活動「What's this?」では、カードに描かれている動物などを、英語のヒントを聞いて当てる活動をしました。
最初は、ALTが児童に対して英語でヒントを出し、児童が答えました。
続いて、今度は児童がALTに対して英語でヒントを出し、ALTが答えました。
ヒントを英語でどうに言えばよいのかが難しいところですが、教師の支援を受けながら盛り上がりました。
今日の給食は、ひな祭りにちなんだメニューでした。
写真は、6年教室、3組教室の給食風景です。
【今日の献立】ちらし寿司、牛乳、とりの照り焼き、青菜のおかか和え、はんぺんのすまし汁、ひなまつりゼリー
昨日(2月29日)の授業参観・学級懇談会に、大勢の方にご参加をいただき、ありがとうございました。
3学期も残すところあとわずかとなり、卒業・進級に向けて、1年間のまとめをする時期になります。
↓1年
↓2年
↓3年
↓4年
↓5年
↓6年
↓2組
↓学級懇談会(5年・6年)
2月28日(水)に、6年生を送る会を行いました。
各学年から、6年生との思い出や、6年生への「ありがとう」の気持ちを込めた発表があり、心温まる会になりました。
↓1年・・・「大きなかぶ(英語バージョン)」寸劇
↓2年・・・6年生へのメッセージ、「山のポルカ(送る会バーション)」歌唱
↓3年・・・3年生の時の勉強クイズ、「未来へのステップ」歌唱
↓4年・・・6年生が委員会やクラブの時にしてくれたことの寸劇
5年・・・映画のパロディ寸劇、6年間の思い出クイズ、全学年を誘ってダンス(ジンギスカン)
6年・・・各学年へのメッセージ、「ベストフレンド」歌唱
↓6年生退場
中学校進学をひかえた6年生が、スクールカウンセラーの協力を得ながら、不安やストレスにどう対応していけばよいかを考える授業をうけました。
始めに、落ち込んだ時やつらい時に、元気になるようにどんなことをしているか、近くの児童同士で意見交換をしました。
スクールカウンセラーからは、不安やストレスへの対処法を紹介していただきました。
「落ち込むことは成長のチャンス」「ストレスは人生のスパイスで、ストレスがあることで乗り越えようとする意欲が出る」という話もありました。
最後は、自分の周りで支えてくれる人やモノを図示する「つながりの図」を描きました。
6年生には、ストレスを味方に付けて、心も体も元気な中学校生活を送ってほしいと思います。
今日の給食は、甘楽町が東京オリンピックの際にホストタウンとなった国、ニカラグアの料理が入ったメニューでした。
写真は4年生の給食風景です。残さず食べています。
【今日の献立】ガチョピント(赤いんげん豆を入れた炊き込みご飯)、牛乳、カルネアサーダ・チレ(アチョーテという紅の木から取れる粉と調味料に鳥肉を漬けて焼いた料理)、ハニーマスタードサラダ、インディオ・ホビエ(肉と野菜の煮込み料理)
富岡保健福祉事務所の職員の方を講師にお迎えし、6年生対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
①薬物はとても危ない ②危険な薬物を使わないために大事なこと ③依存症って何だろう
の3つのポイントから、薬物の有害性や危険性などについて学習しました。
危険な薬物は絶対に使わないこと、悩みや不安がある時は必ず相談して、1人で抱え込まないようにすることが大切であるということを教えていただきました。
高校生ボランティア・チューターの福島小学校卒業生2名が今日で2週間の活動を終えます。
最後の授業では、絵本の読み聞かせをしてもらったり、メッセージカードを渡したりして別れを惜しみました。
主に、1年1組と2年1組のクラスに入り、授業のお手伝いをし、児童の遊び相手となって活躍していただきました。
児童にとっても高校生にとっても貴重な経験になったことだと思います。
2月28日(水)に行う「6年生を送る会」に向けて、5年生が運営側の中心となって準備を進めています。
メッセージカード作りや掲示物作りなどを通して、6年生への感謝の気持ちと自分たちがもうすぐ最高学年になるという気持ちが高まっていることだと思います。