中学校卒業お祝い給食
2024年3月12日 12時23分今日の給食は、中学校の卒業式前日ということで、卒業を祝うメニューでした。
甘楽中学校3年生にとっては、甘楽町で最後の学校給食になります。
【今日の献立】赤飯、ごま塩、牛乳、えびのオーロラソースかけ、青菜の磯香和え、沢煮椀(食材を細く切った汁物)
今日の給食は、中学校の卒業式前日ということで、卒業を祝うメニューでした。
甘楽中学校3年生にとっては、甘楽町で最後の学校給食になります。
【今日の献立】赤飯、ごま塩、牛乳、えびのオーロラソースかけ、青菜の磯香和え、沢煮椀(食材を細く切った汁物)
先週金曜日、2組・3組の児童が、福島駅から電車に乗り、吉井中央公園に校外学習に行きました。
色々な遊具で遊んだり、ベンチでおやつを食べたりして、楽しく過ごすことができました。
この4月に福島小へ入学する予定の町内2園(めぶきの森かんら、かんら保育園)の園児19名(1名欠席)が来校し、1年生の授業に参加したり、校舎内を見学したりしました。
1年生は、園児に読み聞かせをしたり、電子図書の使い方を説明したりと、一生懸命で微笑ましい姿が見られました。
3月22日の卒業式に向けて、式に参加する6年生と5年生の練習が別々に始まっています。
卒業式のような儀式的行事には、厳粛な雰囲気の中、他の行事とは違う学びがあります。
教師の指示にしたがって、よい姿勢やきれいな動作を意識しながら練習に取り組んでいる様子が見られました。
式当日も、子どもたちの立派な姿が見られることを期待したいと思います。
↓6年
↓5年
今週水曜日の昼活動は、音楽集会でした。
卒業式や修了式で歌う校歌と、卒業式で歌うほか、各学年の教科書にも載っている国歌を全校で歌いました。
歌う際のポイントを確認しながら取り組みました。
4年生の今日の体育は、校庭でサッカーをする予定でしたが、校庭がぬかるんでいたため、体育館での授業となりました。
男女に分かれて、色々な活動をしました。
写真は、女子がフリスビードッチボール、男子はサッカーのドリブルリレーをしている様子です。
今日の給食のメニューにあった「きなこあげパン」は、Qカードポイントを達成した福島小1年生のリクエストによるものでした。
写真は1年生の給食風景です。いつも以上に、残さずきれいに食べているように思います。
【今日の献立】きなこあげパン、牛乳、肉団子トマトソース、マカロニサラダ、ミネストローネ
校舎1階、東側の廊下に、6年生から1~5年生へ向けたメッセージが掲示されています。
そこには、6年生一人一人の1年生の時から6年生までの各学年時の顔写真も載っています。
あどけなさの残る1年生の時から、徐々に凜々しい顔立ちに成長していく様子がわかります。
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
6年生によるブックトークが体育館を会場に行われています。
昨日は1年生と4年生を対象に行いましたが、今後、他の学年でも行う予定です。
6年生が、それぞれ担当の学年を決めて、その学年に合わせた本を自分で選び、本の説明をしたり読み聞かせをしたりします。
写真は、昨日の1年生へのブックトークの様子です。
甘楽町とセブンイレブンとの間で、見守り活動連携協定を結ぶ一環として、本校2年生が、セブンイレブン甘楽福島店を会場に、不審者に声をかけられた設定での駆け込み訓練を行いました。
①セブンイレブン前の横断歩道を渡る際に、不審者役の方に声をかけられ、店内に駆け込みます。
②店員さんからの聞き取りに答える形で、声をかけられた状況や不審者の特徴などを説明します。
③店員さんは、警察へ通報し、福島小へも電話連絡をします。
④警察官が駆けつけ、改めて状況を説明します。
この一連の流れを、班ごとに交代しながら体験しました。
セブンイレブンの店員・社員の方を始め、富岡警察署の方、町教育委員会の方など、大勢の皆さんのご協力により実施できました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
学校からの帰り道や子どもだけで外出した際に、不審者に声をかけられたら、どこの店でも家でも、助けを求めてよいことを理解できたかと思います。