今週水曜日の昼活動は、緑の少年団結団式でした。
栽培委員会の児童が前に出て、緑の少年団についての説明や、福島小の敷地内で育てている草花に関するクイズなどを出しました。
緑の少年団の目的の1つ目は、緑を愛し、緑を育てる心を養うことです。
2つ目は、緑とのふれあいを通して、一人一人が自然を愛し、人を愛し、社会を愛する心豊かな人間に育っていくことです。
栽培委員会の児童から全校児童に「これからも、すすんで自然と関わったり、緑を大切にしたりしていきましょう」と呼びかけました。



昨日の学校公開日の午後、地震を想定した避難訓練及び緊急時児童引き渡し訓練を行いました。
児童の引き取りに来ていただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
今回の訓練には、甘楽町命を守る防災士の会の4名の方が来校し、訓練の様子を見ていただきました。
訓練後に色々な視点からのご指導をいただきました。
ご指導いただいたことを、今後、職員や児童に伝えていきたいと思います。




今日は学校公開日で、3・4校時の授業を大勢の方に参観していただきました。
お父さんやお母さんだけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんの姿も見られました。
午後は地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練になります。
↓1年体育「てつぼうあそび」

↓2年国語「かん字の学しゅう」

↓3年算数「くふうして整理しよう」

↓4年国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」

↓5年算数「体積」

↓6年外国語「My Weekend」

↓2組理科「5年生までのふくしゅう」

情報教育支援員の桐生先生が来校し、タブレットPCでタイピングの練習をするための方法について学びました。
主に「キーボー島アドベンチャー」というサイトを使って、これから練習をしていきます。
3年生ではローマ字の学習も始まりますので、ローマ字入力が出来るようになってほしいと思います。




4年社会「わたしたちのくらしと水」の学習として、白倉の浄水場を見学してきました。
町水道課の職員の方に案内をしていただきました。
初めて目にする施設の中で、自分たちの飲み水がどのように作られているのか、子どもたちは興味津々でした。
見学の後、できたての水をいただきました。
「おいしい!」と言いながら、おかわりをする子もたくさんいました。
ペットボトルの「かんらの天水」もお土産にいただきました。
ありがとうございました。







2年生では、月に1回程度、ALTと一緒に英語に親しむ活動をしています。
今週の授業では、色々な形を英語で言ったり、いろいろな形を組み合わせて絵に描いたりする活動をしました。





歯と口の健康週間(6月4日~10日)にちなんで、給食の献立にも、普段以上に、かみ応えのある食品が使われています。
今週水曜日の給食の時間には、6年1組で栄養教諭による食育指導もありました。
よくかんで食べることの大切さについて話をしていただき、よくかんで食べることで、たくさん良いことがあることことを、子どもたちは理解できたかなと思います。
【今日の献立】いりこ菜めし、牛乳、きびなごカリカリフライ、いかくんサラダ、肉じゃが

↓6年1組での食育指導(6月5日)



今週木曜日の6校時は、委員会活動の時間でした。
4~6年生の児童が、7つの委員会に分かれて活動しています。
↓本部

↓図書委員会

↓放送委員会

↓給食委員会

↓保健委員会

↓栽培委員会

↓体育・掲示委員会

1年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカ演奏の学習が始まります。
今日は、その鍵盤ハーモニカを扱う最初の授業で、全日本器楽指導協会の岡田先生にお越しいただき、指導をしていただきました。
児童が知っている曲の模範演奏も盛り込みながら、大切なポイントをわかりやすく教えていただきました。
どの児童も、講師の方の話をよく聞いて、しっかりと取り組んでいました。





