日誌

久しぶりの外遊び

2024年7月8日 11時40分

先週後半は、猛暑のために校庭で遊ぶことができませんでしたが、今日は、暑さ指数が基準値を超えなかったので、休み時間に校庭で遊ぶことができました。

暑さ指数

休み時間1

休み時間2

Let's see the world.(6年外国語)

2024年7月5日 15時34分

6年外国語「Let's see the world.」の授業で、「みんなと一緒に行きたい国」「その国で見られるもの」「その国で食べられるもの」などを英語で発表し合う活動をしました。

タブレットPCで写真も提示しながら、生き生きと発表し合っていました。

6年1

6年2

6年3

6年4

6年3

体育館での体育の授業(1~4年)

2024年7月5日 15時11分

今日も猛暑のため、校庭での活動は制限する措置をとりました。

体育の授業が4つの学年でありましたが、冷房設備のある体育館で、快適に行うことができました。

体育の授業の様子を写真で紹介します。

↓1年(しっぽ取り遊び)

1年1

1年2

↓2年(ボール遊び)

2年1

2年2

↓3年(マット運動)

3年1

3年2

↓4年(マット運動:三点倒立)

4年1

4年2

↓今日10時時点の暑さ指数(WBGT)

暑さ指数

めんたいパークへ行ってきました(2組・3組)

2024年7月5日 14時30分

2組・3組の自立活動として、上州福島駅から電車に乗って、めんたいパークに行ってきました。

めんたいパークでは、施設内を見学したり、プレールームで遊んだり、各自で持参したおやつを食べたりしました。

めんたいパーク (1)

めんたいパーク (2)

めんたいパーク (4)

めんたいパーク (3)

めんたいパーク (5)

IMG_6546

行事食(七夕)

2024年7月5日 12時48分

今日の給食は、七夕にちなんだ献立でした。

ハンバーグが星の形で、児童もうれしそうでした。

来週水曜日の昼活動には、七夕集会が予定されています。

各クラスの代表が、自分の夢を発表します。

【今日の献立】ちらし寿司、牛乳、星型ハンバーグおろしソース、わかめときゅうりの和え物、七夕デザート

七夕給食

今年一番の暑さ

2024年7月4日 10時30分

今日の甘楽町の天気予報は、最高気温が38℃の予想で、今年一番の暑さになるようです。

今日は校庭で遊ぶことは難しいかもしれません。

今日の1校時の授業の様子を写真で紹介します。

学期末ということで、テストをする学級が多いです。

↓今日10時時点の暑さ指数(WBGT)

DSCF0014

↓1年(国語)

1年

↓2年(国語)

2年

↓3年(国語)

3年

↓4年(国語)

4年

↓5年(国語)

5年

↓6年(算数)

6年

↓2組(国語)

2組

ソーイング(5年家庭科)

2024年7月3日 15時57分

5年家庭科「ソーイング」の授業で、針に糸を通す活動をしました。

教員がタブレットPCを使って手元を撮影しながら実演をして見せたり、児童同士で教え合ったりしながら取り組みました。

5年1

5年2

5年3

5年4

いろいろなリズムを感じ取ろう(4年音楽)

2024年7月3日 14時54分

4年音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」では、「楽しいマーチ」という曲を、手拍子役と鍵盤ハーモニカ役に分かれて演奏し、リズムの特徴や重なりを感じ取る学習をしました。

教員が演奏の様子を動画撮影し、それを児童全員で見る活動も取り入れて、自分たちの演奏を客観的に視聴することもできました。

4年1

4年2

4年3

スクールカウンセラーとの授業(2年)

2024年7月3日 09時15分

2年の学級活動で、スクールカウンセラーと担任による授業を行いました。

テーマは「人の話を聞くとき、どのような聞き方がよいか考えよう」でした。

「相手の顔を見て」「いい姿勢で」「うなずきながら」「笑顔で」「終わりまで聞く」

という大事なことふまえて、隣同士の2人組で、例題として町探検のことを伝え合うワークショップも行いました。

2年1

2年2

2年3

2年4

2年5

行事食(半夏生)

2024年7月2日 12時39分

今日の給食は、半夏生(はんげしょう)にちなんだ行事食でした。

半夏生とは、夏至から数えて11日目のことで、梅雨の終わりが近づく時期は、田植えが終わり、畑仕事がひと段落つく節目のときで、田植えをした稲や畑の作物がタコの足のようにしっかり根を張り、豊作になるよう祈願して、タコをお供えをするそうです。

【今日の献立】タコめし、牛乳、夏野菜豚汁、きゅうりの梅和え

給食