新屋小リクエスト献立
2024年10月17日 12時48分今日の給食は、新屋小のリクエスト献立で、福島小児童も大好きな献立でした。
2年生の給食風景とともに紹介します。
【今日の献立】きなこ揚げパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、シーザーサラダ、ミネストローネ
今日の給食は、新屋小のリクエスト献立で、福島小児童も大好きな献立でした。
2年生の給食風景とともに紹介します。
【今日の献立】きなこ揚げパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、シーザーサラダ、ミネストローネ
1年生活科の授業では、来週10月24日(木)に修学旅行で行くこども動物自然公園(埼玉県東松山市)の事前学習として、動物の調べ学習をしています。
コアラやカンガルー、ペンギン、フラミンゴ、牛などについて、タブレット端末や図鑑を使って調べ、ワークシートにまとめています。
1年生にとっては、入学して初めてのバス旅行で、当日が待ち遠しいことでしょう。
今月は読み聞かせ月間で、今朝も地域の皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
↓3年
↓6年
公益社団法人全国学校図書館協議会が主催する第4回情報活用授業コンクールにおいて、昨年度の6年生の総合的な学習の時間に取り組んだ活動が評価され、優秀賞を受賞しました。
このコンクールは、タブレットPCを使ったり図書室の資料を上手に使ったりしながら、よい授業をした学校が表彰されるもので、全国で7つの学校(小・中・高)が受賞しました。
その中でも福島小の取り組みが素晴らしかったということで、キハラ賞という賞もいただき、副賞としてブックトラックもいただきました。
賞の名前でもあり、このブックトラックを作っているキハラ株式会社の社長さんと課長さんのお二人が東京からわざわざお越しになり、代表児童(図書委員長)に直接手渡していただきました。
昨年の6年生の学習成果は、職員室前の廊下に掲示されています。福島小において日本で初めての栄養を考えた学校給食が始まったこと、それを国の偉い人たちが視察に来たことを記した「学校給食の碑」が福島小にあることを、学校外や町外に広めようということで取り組んだものです。ご来校の際に、改めてご覧いただければ幸いです。
キハラ株式会社の社長さんには、6年生を対象にキャリア教育につながる特別授業をしていただきました。6年生の感想の一部を紹介します。
児童A「木原さんの授業を通して、自分のいろんな時間をついやしてでも、人のために役立つ商品を考えていてすごいなと思いました。他にも、社長同士や社員との人付き合いの関係や、おじいちゃんからお父さんへと会社を継いでいった木原さんの気持ちが伝わって、人との関係や人のために動くことがすごく大切なんだなあと思いました。」
児童B「僕は仕事のことを“お金を稼ぐ”ためとか“社会を成り立たせる”としか思っていなかったけど、お話を聞いて自分の幸せを見つけることや楽しい時間を過ごすためにあるものだとわかった。しかも、仕事は自分の生活を成り立たせているという考えも生まれた。」
」
5年家庭科の授業では、ミシンの使い方を学習しています。
ミシンは使い慣れない道具の一つだと思いますが、先生たちの支援を受けながら頑張って取り組んでいます。
2年国語の授業で、日本絵本賞最終候補絵本30冊の中から1冊を選んで投票する活動をしました。
候補絵本を担任や図書館コーディネーターに読み聞かせてもらったり、自分で自由に読んだりしながら、一番よいと思った絵本に投票します。
本校の特色である読書活動の一つです。
今日は味の旅給食で、熊本県にちなんだ献立でした。
高菜めしは、阿蘇の特産品「高菜漬け」を細かく刻み、油で炒めて味付けをし、白いご飯と混ぜたもので、阿蘇市で昔から食べられてきた家庭料理です。
冬瓜のあんかけは熊本県の郷土料理、タイピーエンも郷土料理の一つで、たっぷりの野菜と春雨のやさしい味わいのあっさりとした汁物です。
1年生の給食風景も掲載します。
【今日の献立】高菜めし、牛乳、きびなごフライ、冬瓜のあんかけ、タイピーエン
3年体育及び4年体育の授業で、児童は走り幅跳びに取り組んでいます。
秋らしい青空のもと、空高く(を目指して)跳んでいました。
高く遠くに跳べるよう練習を重ねてほしいと思います。
↓3年
↓4年
今日は、お話給食でした。
今月の絵本は「バムとケロのそらの旅」です。
旅の途中で食べる「ホットドック」をイメージして、背割りパンとウインナーのケチャップソースが出ました。焼きそばパンにして食べる子もいたようでした。
【今日の献立】小背割りコッペパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、コールスローサラダ、焼きそば
1年体育「マットあそび」では、マットを使ってゴロゴロ横回転をしたり前回りをしたり、マットを広げてマットの間を跳び越える遊びをしたりしています。
「目が回る!」などの児童の声が聞こえてきますが、こうしたマットを使った遊びを通して、運動感覚を養っています。