薬物乱用防止教室
2018年2月21日 11時57分富岡保健福祉事務所の中島憲治さんに来校いただき、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。タバコを中心にした薬物乱用のお話で、ストローを使って息苦しさを体験する活動などを行いました。タバコや薬物が体に悪いこと、一度使うとやめられなくなってしまうこと、誘われたときの断り方などをわかりやすく教えていただき、子どもたちはいっしょうけんめい聞いていました。
富岡保健福祉事務所の中島憲治さんに来校いただき、6年生を対象にした薬物乱用防止教室を実施しました。タバコを中心にした薬物乱用のお話で、ストローを使って息苦しさを体験する活動などを行いました。タバコや薬物が体に悪いこと、一度使うとやめられなくなってしまうこと、誘われたときの断り方などをわかりやすく教えていただき、子どもたちはいっしょうけんめい聞いていました。
今日の朝活動は、長繩集会(体育集会)です。各学級の目標の達成目指して、どの学級も仲良く協力して、頑張っていました。
4年生
2年生
6年生
5時間目に、体育館で5年生がマット運動をしていました。前転や開脚前転、後転のしかたについて、須賀相談員(元小中学校の体育教師)による指導と模範演技がありました。子供たちはみんな、須賀先生の指導(話)を真剣に聞き、模範演技には、大きな拍手と歓声が上がりました。子供たちは、その後、各エリアに分かれての自主練習に取り組みました。指導後の子供たちの前転や後転は、とても上手になっていました。須賀先生の適切な指導の成果があらわれていました。
須賀先生の指導
須賀先生の模範演技
子供たちの練習風景(マット運動)
2月17日(土)に前橋市のぐんま武道館で、群馬県スポーツ協会賞の表彰式がありました。本校の5年熊井戸結彩さん、6年の熊井戸美佑さん、齋藤茉凛さんがジュニアスポーツ賞を受賞しました。熊井戸結彩さん、熊井戸美佑さん、齋藤茉凛さん並びに関係者の皆様、大変おめでとうございました。
懇談会終了後の午後4時から、PTAの常置委員会が開催されました。図書室での全体会後、各委員会ごとに分かれて、今年度のまとめと来年度の課題を話し合いました。今日の会議で話し合われたことを、3月1日のPTA年度末総会で提案・協議します。参加された、本部役員、常置委員の皆様、ありがとうございました。
本部役員会
会員委員会
文化委員会
安全委員会
学年委員会
学年・学級懇談会がありました。参加した保護者の皆様、大変お世話になりました。
1年生
2年生
5年生
授業参観の様子です。1年生は道徳、3年生は音楽(リコーダー)、6年生は算数のまとめの授業をしていました。
1年生
3年生
6年生
本日の授業参観に向けて、2年生(生活科:明日へジャンプ)、4年生(総合:1/2成人式)、5年生(総合:1年間の思い出)のリハーサルや準備を頑張っていました。他の学年も準備万端です。ぜひ、ご家族揃って、地域の方もお誘いあって、ご来校ください。
2年生
4年生
5年生
第1回目の「長なわチャレンジ」をしました。学級ごとに3分間で跳ぶ回数の目標を立て、達成に向けて練習しています。朝からみんな全力で頑張っています。
本日は、14:10より、本年度最後の授業参観があります。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
いっしょうけんめい頑張る1年生
迫力ある6年生
トイレのサンダルが古くなったので、学校予算で購入し、新しくしました。
また、全職員で「あいさつ、返事、靴そろえ(サンダルそろえ)」の励行を児童に呼びかけたり、保健委員会が「サンダルをそろえよう」のポスターを作成し掲示したりした成果があらわれてきています。ご家庭でも、玄関の靴やトイレなどのスリッパ揃えを、「自分から気づき、考えて、実行できる」ようにご指導ください。