日誌

長なわチャレンジ

2018年2月16日 08時46分

第1回目の「長なわチャレンジ」をしました。学級ごとに3分間で跳ぶ回数の目標を立て、達成に向けて練習しています。朝からみんな全力で頑張っています。
本日は、14:10より、本年度最後の授業参観があります。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

         いっしょうけんめい頑張る1年生


                 迫力ある6年生

トイレのサンダルが新しくなりました

2018年2月15日 11時17分

 トイレのサンダルが古くなったので、学校予算で購入し、新しくしました。
    また、全職員で「あいさつ、返事、靴そろえ(サンダルそろえ)」の励行を児童に呼びかけたり、保健委員会が「サンダルをそろえよう」のポスターを作成し掲示したりした成果があらわれてきています。ご家庭でも、玄関の靴やトイレなどのスリッパ揃えを、「自分から気づき、考えて、実行できる」ようにご指導ください。


縦割り遊び集会

2018年2月15日 09時06分
今日の出来事

朝の行事で縦割り遊び集会を行いました。いつもは、6年生が中心になって運営する集会ですが、今回からは、6年生の助言のもと5年生が中心になって運営しています。新学年に向けた準備がちゃくちゃくと進んでいます。





生徒指導部会(小中連携事業)

2018年2月14日 17時12分

 午後4時から本校の校長室で、小幡小・福島小・新屋小・甘楽中の生徒指導主任・主事が集まって、小中生徒指導部会を開催しました。福島小の校長も参加し、4校の子供たちの生徒指導に関わる情報交換や今後の取組ついて協議しました。甘楽町の小中学生の健やかな成長のために、この会議で話し合われたことを各学校で生かしていきたいと思います。

卒業文集づくり(6年生) 

2018年2月14日 11時22分

年2組が1,2時間目に、6年1組が3,4時間目に、パソコン室で卒業文集づくりをしていました。子供たちは全員、一所懸命に、下書きを見ながらローマ字入力で取り組んでいました。本授業は、国語の作文力や想像力(創造力)、3年生で習ったローマ字などの知識を活用する「総合的な学習の時間(情報教育)」の授業です。
6年2組

6年1組

高校生ボランティア・チューター、頑張ってます!

2018年2月14日 10時14分

高校生ボランティア・チューター(ようこそ先輩)2名が、1年図工(絵の具)、2年絵体育(縄跳び)などで、子供たちの学習の支援を頑張っています。明るく、やさしい先輩(高校生の先生?)に、1,2年生の子供たちは大喜びです。
 1年図工


 2年体育
  
休み時間には、縄跳びやジャングルジムで、子供たちと仲良く遊んでくれます。


朝の読み聞かせ

2018年2月14日 08時37分
今日の出来事

3学期3回目の読み聞かせが行われました。楽しそうに聞いている低学年の様子を紹介します。

                            1年生の様子


                           2年生の様子

音楽集会、ボランティアチューターあいさつ

2018年2月13日 09時18分

 朝の活動で、音楽集会がありました。須藤音楽主任の指導のもと、全校で「大空がむかえる朝」を歌いました。


その後、「高校生ボランティア・チューター」2名のあいさつがありました。
本日から2/23までの二週間、富岡東高校から2名のボランティア・チューターが来校し、子供たちの世話をしたり、学校の様々な業務を体験したりします。

餅つき、凧揚げ大会(父親クラブ)

2018年2月10日 09時27分

 本日、午前9時から、父親クラブ主催の餅つきと凧揚げ大会がありました。開会行事の終了後、子供たちは、家庭科室で、父親クラブの役員・保護者の方々と一緒に、凧作りをしました。その後、餅つきや凧揚げ大会をしました。
開会行事

真剣に凧作り


餅米・・・おいしいお餅になるといいな!

みんなで仲良く、餅つき大会

鼓笛の練習

2018年2月9日 14時27分

昼休みに、5年生が自主的に運動会の鼓笛の練習をしていました。