ソフトボール投げ 4~6年生
2018年6月6日 06時59分5日午後、4年生から6年生までの児童がソフトボール投げの体力テストを行いました。
最近の統計では「投げる力」「敏捷性」などに課題があるようです。
5日午後、4年生から6年生までの児童がソフトボール投げの体力テストを行いました。
最近の統計では「投げる力」「敏捷性」などに課題があるようです。
今日は、聖徳太子や大化の改新などについて学習していました。「むしご(645年)めで祝う大化の改新を」と昔、教わったことを思い出します。※むしごめ=蒸し米
分数のかけ算について学習していました。今日の問題は約分が必要ですが、まちがえなかったでしょうか。
妙義の宿泊体験についてまとめの学習を行っていました。
昆虫の勉強です。蝶のからだについて学習をしていました。ぐんま昆虫の森で学んだことがいかせているでしょうか。
ミニトマトの観察をしていました。2年生はトウモロコシ、ピーマン、ナス、サツマイモ、枝豆などを栽培しています。
国語で「濁点」や「半濁点」のつく言葉について学習していました。
熱中症対策でのみものをもってきています。
4年生では新聞づくりの学習をしています。いいものをつくるためにグループで話し合っていました。
保健室の前に、よい歯の図画・ポスター・標語の作品が掲示してあります。いずれも力作です。
今日の朝礼でのお話は、「運動をして丈夫な体をつくろう」という内容でした。また、運動することで脳がきたえられることにも触れました。
最近の研究では、運動することと学力とは関係があるとの発表もあるようです。「休み時間は元気に外で遊び、登下校は自分の足でしっかり歩いて脳と体を鍛えてください。」と結びました。