あいさつ運動 5年
2018年10月31日 07時59分今朝は、5年生があいさつ運動を行っていました。
今朝は、5年生があいさつ運動を行っていました。
6年生は5・6校時に、篠原さんらのご指導のもと、茶道について学習しました。
はじめのあいさつ 「よろしくお願いします。」
よい姿勢とは
「真(しん)」の礼
「行(ぎょう)」の礼
「草(そう)」の礼
さあ、やってみよう。
立ち上がるときの所作は
室町文化と茶道の歴史
おいしそうですね。
お菓子のいただき方
抹茶のいただき方
ありがとうございました。
児童は、この茶道教室を通して、日本文化に触れられたと思います。たいへん貴重な体験となりました。
これから茶道教室が図書室で行われます。
3時間目の授業を紹介します。
2年生は、かけ算九九の2の段の意味を理解した後、カードを使って暗唱していました。
3年生は社会科で甘楽町の農作物について学んでいました。
2時間目の授業風景です。
5年生は、理科で流れる水の働きについて学んでいました。
6年2組の児童は、算数の学習で速さと時間、道のりの関係について学んでいました。
人権学習として人権擁護委員の今井ひろ子先生を講師にお招きし、人権についてお話していただきました。今井先生は「あいさつはだいじです。心のようすが表れます。」とあいさつについても児童に話していただきました。
2校時 1~3年生
3校時 4~6年生
今日の朝行事は音楽集会でした。はじめに肩たたきや顔の体操をしました。そして、「世界がひとつになるまで」を全員で合唱しました。本校の児童は歌が好きな子が多いと感じています。
音楽委員会の児童が進行します。
音楽に合わせて、肩たたきをしています。
全員で合唱です。
今日は、6年2組の児童があいさつ運動を行っていました。
今朝は、児童のやさしい姿と元気な姿を発見しました。
今日の給食に、5年生の齊藤くんが考案したレシピをアレンジしたかぼちゃスープが出ました。本人に味についてインタビューすると「おいしいです」と。
5年1組の教室のようす
今日の給食
のうこうかぼちゃスープ