日誌

4時間目の授業 1~3年

2019年4月10日 12時07分

1年生は、給食の準備をしていました。慣れるまで少し時間がかかります。




2年1組は、学級の組織作りをしていました。


2年2組は、算数の復習問題を解いていました。


3年生は、学級の係を決めていました。

3時間目の授業 1~6年

2019年4月10日 11時32分

1年生は、教科書を使って授業をしていました。少しずつ小学生らしくなっています。


2年生は、体育館で集団行動の指導を受けていました。集合するのにも時間がかからなくなりました。


3年生は、転出した市川教頭(現新屋小校長)へ手紙を書いていました。


4年生は、学級の組織作りをしていました。真剣に考えていました。


5年生は、算数の授業でした。早速、4年生の復習問題を解いていました。




6年生は、図書館司書の小柳さんから図書への関わり方の説明をしてもらっていました。



桜と雪

2019年4月10日 08時06分

雨から雪になりました。桜の木にも雪がふりかかっています。

校庭で食べる

2019年4月9日 12時38分

6年生は、花見をしながら給食を食べていました。のどかですね。

図書館司書 読み聞かせ

2019年4月9日 11時09分

2年生は3校時に図書館司書の小柳聡美さん(今週は福島小に勤務)に読み聞かせをしてもらいました。どの子も真剣に絵本を見ていました。




休み時間の校庭

2019年4月9日 10時49分

休み時間には126名の児童が校庭で思い思いに遊んでいました。桜が児童を見守っているかのように咲いています。







1時間目の様子

2019年4月9日 09時18分

今日から本格的な授業が始まりました。どのクラスも適度な緊張感を感じます。

1の1




2の1




2の2


3の1


4の1


5の1


6の1




言語指導教室

今年度から言語指導教室に、心の教育相談員の神戸一(かんべしとし)さんが常駐しています。教育のことでお悩みで相談がある場合には連絡(☏090-2238-8074)してください。


登校のようす

2019年4月9日 08時02分

1年生は今日が初めての自力での登校です。上級生が寄り添っていました。ありがたいですね。中学1年生も自転車で通学開始です。

保護者や警察の方、ボランティアの方にも交通指導をしていただいています。









中学校の制服を着ると大人になったなと思いました。

入学式

2019年4月8日 16時13分

28名の新入生を迎えました。たくさんの方々に入学を祝っていただきました。

新入生は6年生につれられて入場しました。




開式のことば 野中教頭


児童呼名




式辞では、「あいさつ」「なかよく遊ぶ」「あんぜん」の三つのことをお願いしました。


教育委員会告辞 齊藤教育委員さん


入学祝い品の授与:甘楽町より


甘楽町より


交通安全協会より


JA甘楽支所より


福島郵便局より


交通対策協議会より


校歌を聴く1年生


祝電をたくさんいただきました。

みなさん、たいへんお世話になりました。

新任式・始業式

2019年4月8日 15時56分

新任式の様子です。今年度は6名の職員が転出し13名の職員が転入しました。職員の人数が増えました。言語指導教室の新設、特別支援学級数増、図書館司書の配置、心の教室相談員や英語指導教員等により職員数が増えました。


始業式の様子です。
転入生を紹介しました。2年生に新しいお友達を迎えました。


校歌斉唱






校長からは①「自分のことだけでなく人のために尽くせるようになってほしい」ということと②「夢中になって取り組める何かを探してください」と2つのことを話しました。また、春休みの宿題は「一日一日を大切に過ごすために、自分のためになることや人のためになることを一日のうちで行いましょう」でしたが、どのくらいの児童ができたのかを確かめました。


担任発表

1年間よろしくお願いいたします。