梅雨の晴れ間
2019年6月25日 08時02分ひさしぶりにいい天気です。児童はプールの用意をして登校してきました。
ひさしぶりにいい天気です。児童はプールの用意をして登校してきました。
2年生は、廊下に掲示した絵「あじさいの花」の鑑賞をしていました。
5年生は、算数で先週に続き「小数のわり算」の学習をしていました。
6年生は、社会で古代の「天皇中心のくにづくり」について学んでいました。
2時間目に、柳澤教諭の研究授業が行われました。3年生の外国語活動の授業です。「I like ~.」「Do you like ~?」の練習でした。児童は、楽しそうに学んでいました。
3年生、4年生ともに漢字テストでした。月曜日の1時間目から、集中力を高めるのには漢字や計算などがいいかと思います。
雨が続いています。児童玄関には長靴がならんでいます。
6年生が、児童会連絡コーナーに「たいせつにしよう あたりまえ」という貼り紙をしていました。この「あたりまえ」の「あ」は「あかるい あいさつ」のように生活上の合言葉です。町内4小中学校で共通実践していきます。
1年生は、歌の練習でした。今月の歌は、井上陽水の「少年時代」です。ずいぶん古い歌を歌うのですね。
2年1組は、配布物を配る時間にしていました。
2年2組は、歌の練習です。
今日は、本校の体育館を使って甘楽富岡の教員の体育実技研修が行われました。「ハンドボール」の指導法について学びました。
体育部の先生方にはたいへんお世話になりました。
3年生は、図工でカラフルフレンドのデザインを考えていました。このデザインの色については外国語活動の授業と関連しています。この学習が月曜日の外国語活動に生かされます。
4年生は、電気の学習で「回路」の記号について学習していました。中学校での電流の学習の基礎となるところです。
1年生は、校庭で鉄棒を使った運動をしていました。
2年生は、国語で「スイミー」の段落分けをしていました。
3年生は、音楽でリコーダーの練習でした。
4年生は、国語のテストをしていました。
5年生は、国語で「竹取物語」を使って学習していました。
6年生は算数で、個人個人で考えた事をみんなで共有し、お互いに認め合える授業を行っていました。
児童は、自分の考えを発表するために並んでいました。