英語の授業
2019年5月30日 14時18分エリック先生と英語の授業。
2年1組(3時間目)
1年1組(5時間目)
エリック先生と英語の授業。
2年1組(3時間目)
1年1組(5時間目)
4年生は3時間目に「思春期のからだの変化」について学習しました。教育実習生の篠原さんが授業を行いました。
4年生は算数の授業で「わり算72÷3」について学習していました。
5年生は、理科の授業で植物の「発芽」について学んでいました。
6年生は、修学旅行についてまとめの学習をしていました。
1年生は国語で、「場面が変わったところを探そう」と二人組で話し合いをしていました。
2年1組は、旅行新聞で動物について図鑑で調べ、記事にしていました。
2年2組は、ミニトマトの成長のようすを観察していました。
3年生は、算数の授業でわり算の学習でした。
町文化会館で群馬交響楽団による移動音楽教室が行われました。甘楽町の3小学校の4年生から6年生までの児童がクラシックの名曲を鑑賞するよい機会となりました。
4時間目の授業は「あしのうらのはなし」。足型をとりました。
1時間目に1年生は、国語の授業でひらがなの「な」を習っていました。以前習っていたひらがなに比べ、画数が多くなってきましたね。
5時間目に、幼稚園や保育園の先生が1年生の授業を参観しました。着実に成長している姿をみていただきました。
算数の授業で足して9になる数をカードを使って学習していました。
地元の齊藤さんからかぶとむしの幼虫をお借りしました。
幼虫がたてに並んでいます。このあと、どうなるのでしょう。
1年生は、国語で「ん」の字を習っていました。
2年1組は、生活科の学習で「苗の観察」をしていました。
2年2組は、旅行新聞を作っていました。
3年生は、漢字練習でした。
4年生は、国語の読み取りの学習でした。
4年生の廊下には、図工の作品が展示してあります。
5年生は、国語の読み取りの学習でした。
6年生は、算数で文字式の基本的な考え方を学んでいました。
今日も気温が高くなりそうです。