登校
2019年4月15日 08時12分第一学期がスタートして2週目になりました。児童は、元気に登校しています。
第一学期がスタートして2週目になりました。児童は、元気に登校しています。
午後2時から退任式を行いました。6名の転出した職員とお別れの会をしました。平成の時代に幕がおりるとともに今回をもってこのような退任式を行うのが最後となりました。次回は、令和2年3月26日に退任式を行います。
スライドで1年を振り返りました。泣けてきますね。
みんなで校歌を歌いました。
見送りです。
さようなら、6人の先生。
さようなら。お元気で。
5年生は、図工の授業でした。新井教諭が指導していました。
6年生は、ちょっとした時間で、前担任の堀木教諭に贈る歌を練習していました。あまりにも本気で歌っているのを聞いていると涙が出そうになります。
1年生は、桜の下で整列していました。桜もきれいですね。
5年生は、漢字練習です。
2年2組は、国語の授業で教科書の文をノートに書き写していました。丁寧に書けている子が多いと感じました。
4年生は、図書室で視力検査を行っていました。
6年生は、算数の授業でした。線対称な図形について学んでいました。
学校は8時15分に始まります。その3分前の様子です。各クラスでは宿題や連絡帳、その他の提出物などを出したり、日直がその日の目標を黒板に書いたりしています。朝からいろいろとありますね。
1年生は、始業前にランドセルから道具を引き出しに移し、ロッカーにランドセルが片付けられていました。きれいに整理されたランドセルを見ると気持ちがいいですね。今8時12分です。
2年1組 提出物を出しています。
3年1組 日直のその日の目標を黒板に書いています。
前期委員会の組織作りが行われました。委員長や副委員長などに立候補する児童が多いと感じました。委員会活動を通して、奉仕の心を育てます。
児童会本部
図書委員会
体育委員会
給食委員会
情報委員会
栽培・飼育委員会
保健委員会
音楽委員会
どの委員会も全校児童のために、尽くしてくれることを願っています。
4年生は図書室で漢字辞典の使い方を小柳先生から教えてもらいました。担任と図書館司書による指導は、児童に学習の必要性を実感させられる自然な流れの授業になっています。
5年生は、身体測定の前に、1時間目の授業(図書関係)の振り返りをしていました。
6年生は、学級の係別に掲示物を作っていました。
1年生は、自分の名前を書いていました。およそ1年後にそのとなりに名前を書き、字の上達から自分の成長を感じることになります。
2年生は、国語の授業で音読を中心に学習を進めていました。
3年生は、学級の係別に仕事内容や意気込みを発表していました。
4年生は、漢字の成り立ちについて学習していました。この次の漢字辞典の学習につながっていきます。
1年生との対面式がありました。上級生たちが28名の1年生をあたたかく迎えました。
1年生は、5年生の作るアーチの中を6年生に導かれて入場しました。
歓迎の言葉
1年生は校歌を聞きました。
あいさつじゃんけんで仲よしになりました。
1年生からのお礼の言葉
6年生といっしょに退場です。
児童174名、職員27名、計201名でがんばります。