3時間目の授業 1~6年
2019年4月18日 11時22分1年生は、算数で「1、2、3、4、・・・」を「いち、に、さん、し、・・・」と読むことを学んでいました。
2年生は、自画像を描いていました。
3年生は、道徳で「生命」について学んでいました。
4年生は、道徳で「感謝」について学んでいました。
5年生は、理科で「天気」について学んでいました。
6年生は、全国学テの算数の時間でした。
1年生は、算数で「1、2、3、4、・・・」を「いち、に、さん、し、・・・」と読むことを学んでいました。
2年生は、自画像を描いていました。
3年生は、道徳で「生命」について学んでいました。
4年生は、道徳で「感謝」について学んでいました。
5年生は、理科で「天気」について学んでいました。
6年生は、全国学テの算数の時間でした。
1年生は、国語でひらがな「へ」を学習していました。
2年1組は、国語で読み取りをしていました。
2年2組は、自己紹介カードを作っていました。
3年生は、聴力検査でした。教室に戻って読書です。
4年生は、国語で音読をしていました。
5年生は、国語で音読でした。
6年生は、全国学力・学習状況調査前の自習の時間でした。
1年生から6年生まで全校児童が交通安全について学習しました。低学年児童は、安全な歩き方、中学年児童は、安全な自転車の乗り方、高学年児童は交通安全全般についての学習でした。保護者や警察、交通指導員の方にご協力いただきました。
低学年
中学年
高学年
1年生 配り物がたくさんありました。
2年1組 算数 足し算の学習です。
2年2組 生活 春を探しに校庭で活動していました。
3年生 算数 九九を見なおそう
4年生 図書室で過ごしていました。
5年生 音楽 妙義青少年自然の家の歌を練習していました。
6年生 体育
陸上競技・リレーでバトンパスを成功させるためにはどんなことに気をつければよいかを話し合っていました。
どの学年も午前中に交通安全教室があり、やや疲れ気味でした。
今日は、交通安全教室が行われます。準備で朝から忙しそうです。
4月は、身体測定をはじめ、健康に関するいろいろな検査があります。
2年1組は、国語で書写の授業でした。髙橋雄輝先生が指導していました。
2年2組は、視力測定の後に読書をしていました。
3年生は、体育でうんていを使って体力作りをしていました。
4年生は、算数で3年生までの学習の復習をしていました。
5年生は、社会科で地球儀を使って大陸名を確認していました。
6年生は、理科で「ものの燃え方」について学習していました。
1時間目は国語の授業でした。今週から本格的な授業が始まりました。
今日は、校庭で朝礼をしました。「礼儀」について話しました。特に、場面に応じた言葉づかいについて話しました。言葉は、人を励ますことができる一方、傷つけることもあります。日頃から丁寧な言葉づかいができるようになるとよいと思います。
朝礼後に、平成最後の全校写真を撮りました。
今日は、今年度になって初めての1年生から6年生までの児童での集団下校でした。