日誌

教育実習終了

2021年11月9日 16時22分

 今日で伊藤先生の教育実習が終わりました。
 熱心な教材研究や真摯な態度での授業実践、そして給食や清掃、休み時間など、
いつも子どもたちと寄り添って活動してくれました。お陰で学校が活気づいたことに感謝いたします。



 伊藤先生の退任の挨拶
 3週間、ありがとうございました。実際に授業をして、ご指導をいただくなど貴重な経験をさせていただきました。より教師になりたいという気持ちが高まりました。今後もこの経験を大切にし、一生懸命頑張っていきます。

高校生インターンシップ開始

2021年11月9日 10時35分

 今日から3日間、高校1年生の2名が本校でインターンシップを行います。2年生と3年生に配属になります。  
 志望する職種を高校生のうちから体験することで、その職種の雰囲気を味わい、業務内容のイメージを深めることができると思います。

実習生研究授業(国語:5年生)

2021年11月7日 09時40分

 教育実習生の伊藤先生の研究授業が行われました。
 本時は、伝記「やなせたかし アンパンマンの勇気」を通して、児童自身が自分の生き方や考え方を見つめ直すことがテーマでした。
 まず、伝記を読んで一番印象に残った場面とその理由をワークシートに記入し、発表しました。そして、児童は、今まで生きてきた中で一番影響を受けた出来事とその理由をワークシートに書きました。


 









なかよし読み聞かせ

2021年11月5日 09時23分

 今月から始まった「なかよし旬間」の取組の1つとして、5年生による「なかよし読み聞かせ」が行われました。
 朝行事の時間に、縦割り班ごとに各教室に集まり、5年生が思いやりや親切についての内容の絵本を他学年の児童に読んで聞かせました。その後、お話を聞いた児童は、絵本の感想や友達への思いやりの気持ちなどを発表しました。














読み聞かせ

2021年11月4日 09時10分

 今朝は気持ちのいい秋晴れでした。そんな朝の時間に教室では、読み聞かせが行われました。
 保護者や地域の皆様が学校にお越しになり、各学年の場所で数冊の絵本を読んでくださいました。子どもたちが食い入るように絵本を見つめる眼差しは、真剣そのものですね。











秋の装い

2021年11月2日 12時14分

 職員室前の壁の掲示物が、秋バージョンになりました。深まりゆく秋を感じさせるかわいらしいものです。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

体育科研究授業(6年生)

2021年11月2日 11時36分

 6年生の体育の研究授業のめあては、走り幅跳びで「よいフォームで跳ぶためには、どのようにすればよいか」です。
 練習の跳躍が終わったあと、友達に跳躍の動画をタブレットで撮影してもらいました。その動画を見て、うまくいった所や課題などに気づきました。助走のスピードや、空中姿勢での腕の動きなどが確認できました。











今日から「なかよし旬間」

2021年11月1日 16時31分

 今日の児童会集会は、今日から始まる「なかよし旬間」(~12日)についての話でした。
 児童会
本部役員が、誰もが持っている自分らしく生きる3つの権利(安心・自信・自由)について説明しました。そして、この期間は、相手の気持ちを考えたり、心の声を聞いたりして、思いやりについて考えましょうという話をしました。
 本部役員の話を受けて校長から、「学校は正義が勝つ所」という話をしました。正義が勝つとは、正しいことを正しいとはっきり言えること、また、ダメなものはダメと胸を張って言えることです。いじめは絶対にダメです。「なかよし旬間」に、いじめについて全員で考えていきたいと思います。













秋の旅行(1~4年生)

2021年10月29日 14時28分

 秋晴れの青空のもと、1~4年生は旅行へ行って来ました。

 1年生は、伊香保グリーン牧場でシープドッグショーを見学し、ヤギやウサギの餌やりやヒツジの散歩を体験しました。2年生は、碓氷峠鉄道文化むらで碓氷峠を走った鉄道の歴史を学び、碓氷川熱帯植物園では熱帯地方の珍しい植物を見学しました。3年生は、県立自然史博物館でアンモナイトのレプリカ作りに挑戦し、富岡製糸場では絹産業の歴史を見学しました。4年生は、県生涯学習センターでプラネタリウムを鑑賞し、科学実験を体験しました。県庁では32階ホールから眼下を眺望し、県庁舎や議会庁舎を見学しました。 
 ↓1年生

 
↓2年生

 
↓3年生

 
↓4年生