日誌

音楽(3年生)

2022年3月3日 12時34分

 3年生は音楽の授業で、ビレーの「鐘」を鑑賞しました。
 静かに耳を傾けて曲を聴いた後、曲の前半、中盤、後半でどんな感じがするか、感じたことをたくさん発表しました。
 前半と後半は、「楽しい感じ」「驚く感じ」「はげしい感じ」など、中盤は「静かな感じ」「落ち着いた感じ」「のんびりした感じ」などの感想が出され、思い思いのイメージを膨らませていました。








プログラミング(1年生)

2022年3月2日 13時53分

 1年生は、情報教育支援員の桐生先生の指導のもと、プログラミングの学習をしました。
 まず、立って向きを変えたりしながら、指令に対してどう動いたらよいかを体で確かめました。次に、タブレットのソフトで、指令を出してゴールさせるプログラムを作りました。「前に進む」
「左を向く」などの指示を入力して、赤い鳥がゴールへ向かう指令を作りました。









道徳(5年生)

2022年3月1日 12時39分

 5年生は、スクールカウンセラーの柳田先生の指導のもと、「ものの言い方、伝え方」をテーマに道徳の授業を行いました。
 まず、柳田先生と担任が掃除の場面を想定した寸劇をしました。のんびりと掃除をしている子に、「ちゃんと
掃除をやって!」と、きつく声をかけた子がいます。この場面をどう思ったか。また、どんなふうに言葉をかけたらいいか。きつく声かけをした子の言動について考えました。
 次に、児童が劇に参加すると、相手の気持ちを思いやる言葉を選んで声かけをしてました。













3月を迎えて

2022年3月1日 09時46分

 職員室前の廊下の壁が、ひな祭りバーションに貼り替えられました。見ていると、近づく春を感じて、ほっこりした気持ちになれます。

6年生を送る会

2022年2月28日 12時00分

 5年生の教室が発信基地となり5年生の運営で、各教室とをオンラインで結んで6年生を送る会を行いました。   
 1~4年生は学年ごとに、歌をうたったり劇をしたり、お世話になったことを振り返って言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えました。どの学年の出し物も、とても立派で心のこもったものでした。
 5年生は、縦割り班活動でお世話になった同じ班の6年生へ、感謝のメッセージを添えて手紙を贈りました。6年生は、卒業式でうたう歌を披露してくれました。心に沁みる歌声でした。

 全員で卒業を祝う、心温まる「6年生を送る会」になりました。

















国語(2年生)

2022年2月25日 10時57分

 2年生になって、学んだり遊んだりしたことを原稿用紙にまとめて1年間の振り返りをしました。
 一人ずつ、教室の前に出て発表しました。この1年間で前に出て発表することがとても上手になりました。また、聞き手もよい姿勢できちんと聞けるようになりました。
 今学期は授業参観も中止になり、「校内活動の様子がなかなか見てもらえないね」とクラスで話題になり、ご家庭の皆さんに見てもらうために、タブレット(自分の端末)で動画を撮影しました。
 週末等の空いている時間に、ぜひ、ご家庭で動画をご視聴ください。





町図書館・学校・園・合同会議

2022年2月24日 15時00分

 甘楽町は読書教育に力を入れています。そこで、町立図書館職員と学校司書、代表の校長と園長、小中学校の図書主任が、ら・ら・かんらに集まり、第2回の合同会議を開催しました。
 甘楽町では、来年度より施行される「第2期子ども読書活動推進計画」の策定に取り組んでいます。今回の会議では、時代の流れに合わせて、電子書籍の導入やデジタルデータの保存・活用についても話し合われました。これからも
町立図書館と園、学校、関係機関等の連携・協力を強化して読書活動の推進を図っていきます。
 町図書館と学校や園、ご家庭が1つになって、本好きな子どもに育てていきましょう。





情報教育(2年生)

2022年2月22日 10時55分

 2年生は桐生先生の指導のもと、「カタカナ探しをしよう」をテーマに情報教育を行いました。
 子どもたちはまず、朝日子供新聞の記事の中からカタカナを見つけて、スマイルドリルの付箋に抜き出しました。そして、6班に分かれて、Xチャート付きの模造紙に付箋を貼り出しました。さらに、各班で相談しながら、付箋を分別してグループ名を考えました。
 わからない言葉は友達と相談して、楽しく活動できました。使い方や文字入力も早くでき、桐生先生からお褒めの言葉をいただきました。










リモート学年懇談会

2022年2月21日 09時00分

 今回の学年懇談会は、新型コロナウイルス感染拡大の防止の観点から、ご家庭と各教室を結んでリモート形式で行いました。
 校長からの全体挨拶の後、各学級担任から1年間の子どもたちの成長や、学校生活や授業中の様子やその成果と課題、また、今年度から始まったタブレット活用などについて説明しました。
 リモート開催は初めての試みで、通信の不具合でご迷惑をおかけしたところもありましたが、今回得たものを今後に生かしていきたいと思います。保護者の皆様、たくさんのご参加、ありがとうございました。