縦割り班遊び
2021年12月2日 13時06分 晴れ渡る師走の青空のもとで、12月の縦割り班遊びがありました。6年生が業前の時間に校庭にラインを引いて準備をし、25分休みに行いました。6年生を中心に今日の遊びを決めて、ドッジボールや田んぼの田、小鳥のお引っ越しやヘビジャンケンなどで、学年を越えて楽しく遊ぶことができました。
晴れ渡る師走の青空のもとで、12月の縦割り班遊びがありました。6年生が業前の時間に校庭にラインを引いて準備をし、25分休みに行いました。6年生を中心に今日の遊びを決めて、ドッジボールや田んぼの田、小鳥のお引っ越しやヘビジャンケンなどで、学年を越えて楽しく遊ぶことができました。
4年生は、富岡市の世界文化遺産の富岡製糸場へ見学に行ってきました。行きは町のバスで行き、帰りは上信電鉄に乗って帰ってきました。
富岡製糸場では、2班に分かれてガイドさんに場内を案内していただいたあと、西繭置所やブリュナエンジンを見学しました。
福島小だよりNo.9(12月号)を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
R3 学校だよりNo.9(表).pdf
R3 学校だよりNo.9(裏).pdf
来年度、本校に入学する福島幼稚園児8名を迎えて、5年生による交流会がありました。
5年生の出し物は、①絵本の読み聞かせ、②マジック、③なぞなぞ、④劇と多彩でした。
園児たちは、読み聞かせに聞き入ったり、マジックに驚いたり、なぞなぞの問題に悩んだり、劇を見て笑ったりしながら、楽しい交流会になりました。
最後に、小グループに分かれて、5年生による校内の案内がありました。
3年生の理科の本時のめあては、虫眼鏡で日光を集めると、あたたかさや明るさはどうなるかです。
プリントの黒く塗った部分に、虫眼鏡を近づけたり遠ざけたりしながら、日光を集めました。虫眼鏡の位置を調節して日光を小さく集めると、プリントの黒い部分が焦げて煙が出るほど熱くなっていました。
秋晴れの青空のもと、持久走大会が行われました。
各学年ブロックごとに時間差で校庭に集合し、トラックを疾走しました。どの子もみんな、体育の授業や休み時間に走り込んだ練習の成果を充分に発揮し、一生懸命に頑張る姿が見られました。
理科クラブは、近くの川で探検を行いました。
学校から歩いて、ウォーターランドがあった河原まで行きました。河原では、ハンマーを使って石を砕き、化石を探しました。貝の化石を3つ、見つけることができました。
4年生の理科は、「月と星の位置の変化」について学習しています。本時のめあては、「空全体では、星はどのように動いているか」でした。
グループごとに分かれて、タブレットで星の動きのわかる動画を視聴しました。そして、わかったことを黒板に書き出し、理解を深めました。
甘楽町の栄養教諭の丸山先生を講師としてお招きし、養護教諭と学級担任の3人による食育の授業が行われました。本時のテーマは、「野菜をもっと好きになろう」です。
初めに、箱の中を触って、その感触でヒントを出して野菜を当てるクイズがありました。次に、2年生が好きな野菜と嫌いな野菜のベスト3の発表を聞いて、自分の好みと比べるとともに、野菜は身体の重要な栄養になることを学びました。そして、野菜をおいしく食べる工夫をワークシートに書き込み、グループで話し合い発表しました。さらに、給食センターの取組が動画で紹介され、野菜をもっと食べようという気持ちが高まりました。