学校生活の様子

2年生活「町たんけん」

2025年11月13日 16時19分

1、2時間目、2年生活科で「町たんけん」をしました。4班に分かれ活動しました。保護者の方も引率にご協力いただきました。

1班 楽山園・小幡駐在所

DSCF0003

DSCF0022

2班 松浦氏屋敷・小幡郵便局

DSCF0024

DSCF0027

3班 柴田商店・歴史民俗資料館

DSCF0059

DSCF0097

4班 道の駅かんら・富田製麺

2年松組_がっかつ_佐藤碧_写真_2

2年松組_がっかつ_佐藤碧_写真_19

地域のお店や施設の皆様には、子供たちの訪問の際に大変お世話になりました。町たんけんを通して、地域のことをより詳しく知ることができました。今後は、それぞれの班で調べた内容をみんなで共有していきます。

人権集会

2025年11月13日 13時25分

お昼の時間に体育館で人権集会をしました。

IMG_8322

人権主任の先生が「人権とはどんなことをいうのか」「いじめとはどんなことをいうのか」動画を見ながら説明しました。

IMG_8327

本校では、今日から12月5日までを人権月間と捉え、人権について改めてじっくり考える期間とします。

歯科指導

2025年11月13日 12時43分

2時間目は1年生が、3時間目は3年生が歯科衛生士さんにより歯の磨き方についてご指導いただきました。

IMG_8320

丁寧な歯磨きの仕方や、適切な歯ブラシについて実際に歯磨きをしながら教えていただきました。真っ赤に染まった歯が、白くきれいになっていく様子に子供たちは喜んでいました。

IMG_8318

明日から、きれいに磨けますね。明日は、2、4、5、6年生の歯科指導が予定されています。

研究授業(5年家庭)

2025年11月12日 16時39分

5年家庭科「ミシンでソーイング」の1時間目、題材の課題を考える学習をしました。

IMG_8298

小グループになり、制作されたエプロンをじっくり観察しました。そして、手縫いとミシン縫いとの差違点について話し合いました。

IMG_8296

IMG_8299

その後、違うエプロンについても比較し、気づいたことをまとめました。

IMG_8306

実物を手にして考え、いくつもの比較ができたことで、子供たちの対話は広がりました。

IMG_8309

そして、「使いやすく、がんじょうで、きれいなエプロンをつくるためには、どうしたらよいだろうか」という課題ができました。

IMG_8312

はきものをそろえる

2025年11月12日 12時39分

お昼の放送で、保健委員会から「はきものをそろえる」という詩の紹介がありました。

IMG_8290

本校のトイレにはこの詩が掲示してあります。

IMG_8292

ちょっとしたことですが、このちょっとしたことに気を配れるってステキなことです。

IMG_8293