学校生活の様子

今日の学習(7/18)

2025年7月18日 15時13分

 雲は多いながらも、梅雨明けでしょうか。天気予報では、気温もぐっと上がり、今後、晴れ(→夕立)マークが続いていきますので、いよいよ夏本番ですね。

 今日で、1学期が終わりました。子供達、誰も体調を崩すことなく今日を迎えることができました。子供達自身が、自分なりに考えて健康、安全に過ごしたこと、保護者の皆さんがお声がけ、ご支援、ご配慮くださったこと、地域の皆さんの見守り、そして、教職員の指導、働きかけ・・・・この、どれかが欠けても、上手くいかなかったのではないかと考えます。本当にありがとうございます。

【終業式】

CIMG1521 CIMG1519 CIMG1522

 校歌は、児童が指揮、伴奏をして歌いました。みんなでとても大きな声で歌うことができました。

先日の音楽集会もそうでしたが、本校の子供達は、みんな大きな声で歌を歌うことができます。

素晴らしいです。

 終業式ので以下の話をしました。(要約)

「 (1学期、どうでしたか?の問いに)「楽しかった」という声が聞こえて、とてもうれしくなりました。それは、みなさんが自分なりにいろいろがんばったからだと思います。今日、配られる通知表には、皆さんの頑張りの様子を先生方がよく見て書いてくれています。こうしたらもっとよくなるというアドバイスもあります。お家の人とぜひ一緒にみながら、がんばったところや、これから努力していこうというところを確認してください。

 4月の始業式や入学式に、今年度がんばって欲しいことを話しました。「交通事故に気をつける」「あいさつ」「時間を大切に」(2~6年)、「なかよく」(1年)について、それぞれみんながんばってくれていると思います。また、以前、集会で話しましたが、「命・・・健康、安全、心・・・思いやり、きもち、時間・・・かぎりあるもの」を皆さんに大切にしてもらいたいと思いますし、私も大切にしたいと思っています。皆さんも日々、考えてくれていると思います。

 明日からの夏休み、①「いつもはできないことにチャレンジする」夏休みにしてもらいたいと思います。チャレンジとは、「自分のためになることを、自分から、自分で」取り組むこと、「少し大変なことをがんばる」ことと考えます。新しいことを始める、自由研究をする、学校で学んだことをいかして別の学習をする、1学期の復習をする・・・・等、特別なことでなくて良いので、小さなチャレンジをいっぱいしてもらえればと思います。そのときに「気づき、考え、実行する」ことを大切にしてください。

②「いつも気をつけていることは、続けて気をつける」ようにしてください。新屋小の「あたりまえ五箇条」は学校外の生活でもぜひお願いします。また、「命・・・規則正しい生活、安全ルールを守る。心・・・お家の方に対する感謝の気持ち、行動としてのお手伝い。時間・・・集中して取り組む。大切に使う。」もしっかり続けてください。

この①②を意識して、2025年の夏休みを豊かに過ごして欲しいと思います。命 心 時間を大切にしましょう。」

CIMG1526 CIMG1527

その後、新屋駐在所のおまわりさんから、夏休みの交通安全について、お話がありました。

IMG_0693 P7184790

道路を渡るときに、よく見て手を上げて渡ること、

車に乗るときは後ろの席でもシートベルトを締めること、

しっかりシートベルトを締めることが自分の身を守ることになること、

車を降りたあと、十分注意すること    等のお話がありました。

しっかり守って、自分の命を守ってください。

生徒指導担当の先生からもお話がありました。

IMG_0694

「○○車にのらない」「○○車にのらない」「○○○しにのらない」という話があり、

9月1日、元気に登校する宿題が出されました。

【退任式】

 終業式の後、1学期末で退職されるお二人の先生の退任式がありました。

IMG_0699

二人の先生方には、本当にお世話になりました。健康に留意され、ご活躍を祈念いたします。

【各学級での様子】

その後、教室の戻って、学級活動です。

【4年生】

P7184800 P7184799 P7184801

ALTのビー先生にお手紙を渡していました。英語のスピーチもしっかり聴いていました。

(新井先生の通訳つき)

【1年生】

 P7184810 P7184805

 廊下のガラス越しになってしまいました。ごめんなさい。1年生は、初めての通知表です。きっと、もらうときには、ドキドキしたのではないかと思います。それぞれの頑張りが通知表に表れていると思います。苦手と思うところは、休み中、復習にチャレンジしましょう。

【2年生】

P7184809 P7184806

 通知表をもらう人以外は、タブレットで読書やタイピングの練習をしていました。

【3年生】

P7184843 P7184844 P7184845

 持ち帰る物片付けをしたあと、夏休みを充実させるための計画表を書きました。廊下で通知表を渡しました。

【4年生】

P7184828 P7184834 P7184838

それぞれ、廊下で通知表をもらっていました。

【5年生】

P7184824 P7184821 P7184823

ALTのビー先生が来ていたので、これから通知表配りです。

【6年生】

P7184816 P7184817 P7184818

 6年生は、これまで15回通知表をもらっており、今回が16回目となるでしょうか。小学校の通知表も、今日をのぞくとあと2回ですね。

【桜組・梅組】

P7184800u IMG_0692 IMG_0719

それぞれ、しっかり話を聞いて、夏休みを楽しく過ごそうとする気持ちが持てました。

【黒板】

P7184819 P7184820 P7184833

 先生が描いた物もあれば、子供達が描いた物も。黒板って、消すことになってしまいますが、消えてしまう(消さなくてはならない)からこそ、気持ちを込めてかき、そして心に残るものがあるように思います。

【コミュニケーション力?!】

P7184825 P7184826

5年生の3人がビー先生と踊っていました。遠くから見ていたのですが、とても楽しそうにやっていました。

 とにかく健康で安全に、そして、楽しく、実り多い夏休みとなるよう、祈っています。

 夏休み中は、更新回数は減りますが、適宜、学校や教職員の取り組みの様子が掲載できればと思います。ご理解、よろしくお願いします。

 

今日の学習(7/17)

2025年7月17日 14時36分

 なかなかはっきりしなかった関東地方の梅雨明け、この週末には、真夏の太陽がやってくるようです。

夏休みのはじまりのBGMは「青と夏」がぴったりでしょうか。

 今日の学習の様子です。各学級では、学級活動として「お楽しみイベント」を計画したところもありました。自分の見に行くタイミングで、「教科」の場合もあり、「お楽しみイベント」の様子を伝えられない学級もありますが、ご容赦ください。

【2年竹組】

P7174701 P7174702 P7174704

 体育で表現活動を行っていました。先生が「○○」と言ったら○○になりきって全身で表現します。

・・・「うなぎのかばやき」「台風」・・・・等、子供達はそれぞれしっかりイメージして表現していました。

【6年松組】

P7174706 P7174711 P7174710

 朝から、たらいやバケツを運び、水をためて準備をしました。金魚はいなかったので、スーパーボールすくいでしょうか、すくう道具も準備していました。水鉄砲も持参し、雪合戦ならぬ水合戦・・・・。おそらく、中学へ行ったらやれないと思うので、小学校最後の夏の思い出作りですね。そばにいると、水がしたたりそうだったので、退散しました。

【2年松組】

P7174717 P7174716 P7174714

 国語「かなづかい」のプリントをやっています。といっても、子供達にとっては、半分クイズのような問題ばかり。「たから(じ・ぢ)ま の ち(づ・ず)」「ち(ぢ・じ)む」など、まずは自分で考えて、そのあと、答え合わせです。「あれ、こっちじゃないの?」「やられた~」などど、楽しみながら学んでいました。「先生も、むかし、ずっと、こう書いていたんだ。」・・・・担任の先生のカミングアウトもありました。

【1年竹組】

P7174718 P7174719 P7174720

 運動会のスローガンを考えたあと、学習プリントに取り組んでいたようで、できた人から先生のところへ持って行って○をつけてもらっていました。順番に従って自分のやることをしっかりやっていて、それぞれ課題をクリアしていきました。

【1年松組】

P7174721 P7174722 P7174723

 運動会のスローガンを考えていました。初めて考えるスローガンは難しいのですが、がんばろうとする気持ちを込めて、文をまとめていました。よい運動会になるよう、そして自分自身が頑張れるよう考えて書いていました。

 【梅組」

P7174724

 「童謡詩」を考えていました。まず題材を考えた後、リズム良くなるように、言葉をいろいろ選んでまとめていました。良い詩を仕上げることができました。

【3年松組】

P7174725 P7174735 P7174734

 英語の歌を歌いながら、椅子取りゲームをしていました。これまでに習った曲から選んで、いろんな歌を歌って、ゲームを楽しみました。

【4年竹組】

P7174749 P7174746 P7174750

 水遊びをしました。こちらもびっしょりになるまでかけあった(打ち合った)ようです。

それにしても、最近は、いろいろなタイプの水鉄砲があるのですね。遠くまでよくとびますし。

【4年松組】

P7174765 P7174764 P7174766

 担任の先生のバイオリンの伴奏で、歌をうたっていました。子供達はよく知っている「新しい」曲、それもかなりのアップテンポの曲でしたが、見事な演奏で、子供達も大喜びでした。移動音楽教室で、弦楽器の演奏を聴きましたが、こんなに間近でバイオリンの演奏を聴くことはないので、良い体験になりました。(ちなみに、中屋先生は、大人になってから弦楽器を始められたとのことです。)

【5年松組】

P7174767 P7174768 P7174769

 家庭科の裁縫、小物作りでした。フェルトを使って、手縫いで「コースター」(かな?)を作っています。みんな集中して縫っていきます。玉留め、玉結びは慣れないと、なかなか難しく感じるかもしれません。「習うより、慣れろ」といいます。普段の生活の中でもどんどん使って、慣れていけると良いですね。(ボタン付けや袋縫い、ミシンがけも要領を覚えれば、かなりの物まで、自分で作ることができます。ちなみに、筆入れ、お財布、カメラのケースは、自作です。上手くはないけれど、ものつくりは楽しいですね。)

【5年竹組】

P7174774 P7174775 P7174777

 竹組は、この前の時間がお楽しみの時間だったらしく、この時は、テストの解答を配りながら、解説をしていました。楽しい時間から、現実に引き戻されたような感じがあったのではないかと思いますが、間違いやすいところなどしっかり確認しました。国語の「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」・・・・「尊敬語」と「謙譲語」の見分け方・・・・大丈夫ですね。

今日の給食(7/17)

2025年7月17日 12時00分

P7174778

1学期最後の給食、メインは「しょうゆラーメン」です。おかずには、「にらまんじゅう」と「キャベツのナムル」、デザートに「ミニこんにゃくゼリー」がつきました。1学期の間、アイディアいっぱい、愛情いっぱい、安心安全のおいしい給食をありがとうございました。2学期も楽しみにしています。

今日の学習(7/16)

2025年7月16日 12時11分

 天気予報の傘マークは、今日は午後からのようですね。昨日「からっと晴れた天気が・・・・」と書きましたが、今朝は早速そんな天気になりました。が、やはり太陽が出たら出たで「暑い」ですね。

 熱中症に気をつけて過ごしましょう。

 今日は、午前も、午後も出張のため、1時間目の様子を写真のみでお伝えさせていただきます。それぞれ、どんな活動、学習だったのか、お子さんに聞いてくださいね。

【3年松組】

P7164659 P7164660

【1年松組】

P7164661 P7164663

【1年竹組】

P7164664 P7164665

【2年松組】

P7164670 P7164669

【2年竹組】

P7164671 P7164672

【4年竹組】

P7164675 P7164676

【4年松組】

P7164677 P7164678

【5年松組】

P7164680 P7164679

【5年竹組】

P7164681 P7164682

【6年松組】

P7164684 P7164685

 

今日の給食(7/16)

2025年7月16日 12時00分

P7164686

今日の給食は、味の旅「中国(ハルピン)」編です。メニューは・・・・こんだて表をご覧ください。

今日の学習(7/15)

2025年7月15日 15時05分

 台風の置き土産のような雨降り。明日。明後日まで続く予報です。気温はそれほど高くなく良いのですが、湿度がとても高くむしむししていますね。こうなると、暑いですが夏のからっと晴れた天気が待ち遠しい気がするのは、私だけでしょうか。

 さて、今日の学習の様子です。

【4年松組】

P7154578 P7154579 P7154577

 算数の1学期の復習に取り組んでいます。プリントやドリルなど、自分の進度に合わせて集中して取り組んでいました。

【5年竹組】

P7154580 P7154591 P7154588

 ALTのブレンダン先生が、1学期でおやめになるので、いろいろな英語のゲームで楽しみました。

動物や色の名前を回された順番に言っていって時間がきてしまうとその人が負けとなってしまうゲームなど、とても盛り上がって英語が飛び交っていました。

【5年松組】

P7154592 P7154593 P7154594

 国語のテストが終わり、各自自習をしていました。読書をしたり、家庭科のロイロノートのまとめを仕上げたりと、それぞれの課題を見つけ、頑張って取り組んでいました。

【6年松組】

P7154595 P7154598 P7154597

 国語のまとめで、国語に関する課題に取り組んでいました。作文を仕上げている子もいれば、税に関する絵はがきに取り組んでいる子もいました。タイピングに取り組んでいる子もいました。

【3年松組】

P7154599 P7154600 P7154601

 算数の復習に取り組んでいます。プリントやドリルなど、順番に取り組んでいきます。1学期習ったことを1学期のうちにしっかり復習して仕上げるよう、頑張っていました。

【1年竹組】

P7154607 P7154608 P7154605

 鍵盤ハーモニカの練習をしています。曲に合わせて、伸ばして吹いたり、短く切って吹いたりといろいろ音を出して楽しみました。

【2年竹組】

P7154616 P7154619 P7154620

 図書室で、夏休みの貸し出しの本を選びました。ひとり5冊まで借りられるということで、いろいろ選んでいました。スイミーの作者のレオ・レオニの本を探す子もいました。長い休みなので、借りていった5冊に限らず、町の図書館の本やデジタル図書などいろいろ読んでもらいたいと思います。

【桜組】

P7154621

 プリントやドリルなど、それぞれの課題にしっかり取り組んでいました。

【2年松組】

P7154636 P7154637 P7154638

 校歌と「虫の声」を全体で歌った後に、グループごとに分かれて「虫の声」の練習をしていました。

グループごとの発表も楽しみですね。

【1年松組】

P7154640 P7154642 P7154643

 暑中見舞いのお手紙を書いていました。すいかやかき氷など、涼しそうな絵と言葉をはがきサイズに頑張って書き込んでいました。

【4年竹組】

P7154648 P7154650 P7154653

 読み聞かせでもお世話になっている青木先生に、文章を「要約」して短くわかりやすくする学習をやってもらいました。どの部分を残して、どの部分をカットするか、いろいろな例文でトレーニングしました。

P7144570 P7144574 P7144572

 実は青木先生には、昨日の放課後、今年導入した電子図書館について、その活用の仕方を教えていただいたのでした。もうすでに使っているクラスもあると思いますが、教えてもらったことを元にもっと楽しい使い方を子供達に伝えていければと思っています。

 

今日の給食(7/15)

2025年7月15日 12時00分

P7154658

 きょうのおかずは「さばのスタミナづけ」「あつあげとくうしんさいのオイスターソースいため」「ポテトサラダ」です。いただきます!

今日の学習(7/14)

2025年7月14日 14時28分

 夏休み前の最終週となりました。1学期のまとめと夏休みに向けた確認・連絡など盛りだくさんな5日間です。まとめの復習と合わせて、より有意義な夏休みとなるように、学習、生活の計画を少しずつ立てていきましょう。

 今日の学習の様子です。

【1年竹組】

P7144510 P7144512 P7144558

 図書室で読み聞かせと読書でした。担任の先生が、「たなばた」の本を読んでくれました。その後、夏休み用の本の貸し出しと読書をしました。子供達はいっぱい本を借りていました。

【4年竹組】

P7144513 P7144514 P7144516

 理科で、自由研究のやり方について説明を受けていました。普段より時間に余裕のある夏休みだからこそ、日頃できない実験や観察に挑戦してみるのもよいですね。もちろん、お家の方に相談し、安全に注意してですが・・・。

【4年松組】

P7144522 P7144519 P7144520

 外国語活動で、グループごとに双六をしていました。サイコロを振って、出た数字で駒を進め、止まったところの絵の英語を話すという双六です。「あれ、なんて言うんだっけ?」「これは・・・・」など、考えながら楽しんでいました。

【3年松組】

P7144523 P7144526 P7144524

 100マスかけ算のプリントに挑戦していました。できたら答えをタブレットで撮影していって確認していました。皆、集中して取り組んでいました。

【1年松組】

P7144529 P7144533 P7144532

 情報教育支援員の桐生先生に、タブレットのアプリ、ロイロノートの使い方について教えてもらいました。ロイロノートは、いろいろな教科で学習のまとめや紙のノート代わりとして使います。画像の貼り付けや拡大縮小など、いろいろな機能を教えてもらっていました。

【2年松組】

P7144534 P7144536 P7144535 

 算数の復習プリントに取り組んでいます。できたら、ドリルの問題に取り組みます。先生に丸をつけてもらって次の問題にうつります。

【2年竹組】

P7144540 P7144539 P7144541

 算数の動画を見て、復習していました。みんな集中して見ていました。

【6年松組】

P7144551 P7144555 P7144550

 体育館で、跳び箱、マット運動の練習をしていました。それぞれ自分で選んだ課題に挑戦していました。

【5年竹組】

P7144559 P7144560 P7144562

 算数の練習問題です。小数のわり算、かけ算の問題ですが、どんな場合にかけ算、わり算を使っていくのか、ポイントをみんなで確認しました。

【5年松組】

P7144564 P7144566 P7144565

 社会の庄内平野の米作りのまとめでした。これまでに見たグラフや地図を読みながら確認していました。お米の流通等については、昨今、いろいろ話題になっているので、子供達も生活の体験も踏まえながら考えることができました。

【梅組】

P7144568

 本の紹介文を考えていました。とても楽しい本を選んで、書き始めました。

今日の学習(7/11)

2025年7月11日 13時55分

 昨日の雨、県内でも警報が出され、いろいろな被害が心配されましたが、甘楽町では幸い大きな被害はなかったようです。空気が冷やされ、今日はとても過ごしやすい気温です。

 今日の学習の様子です。

【4年竹組】

P7114443 P7114444 P7114440

 算数の平行四辺形の作図に取り組んでいました。元の図を見て、自分でノートに作図します。

わかっている長さや角度を使って、必要な道具(三角定規、分度器。コンパス等)を選んで、描き始めました。うまく描けたかな。

【4年松組】

P7114455 P7114453 P7114448

 理科のモーターカーを音楽室の広い床で思う存分走らせました。電池のつなぎ方を変えたり、プロペラカーにしてみたり、各自いろいろ工夫して走らせていました。

【5年竹組】

P7114456 P7114458 P7114457

 小数のわり算の計算で商を四捨五入する問題に取り組んでいます。間違えないようにするために、どんなところを気をつけたらよいか、確認しながら計算しました。

【3年松組】

P7114464 P7114462 P7114460

 タブレットで「しごとずかん」(→ すみともキッズ)を調べて、いろいろな職業について調べていました。キャリア教育の一環です。お家でも、このページからいろいろ見てみるとよいですね。

【1年松組】

P7114467 P7114468 P7114469

 「はじめ」「なか」「おわり」を意識した作文(絵日記)を書いて、それをタブレットで撮影し、友達と見合っていました。夏休みの様々な体験を絵日記を書く機会もあるかと思います。伝えたいことが文章にしていけるとよいですね。

【2年竹組】

P7114470 P7114471 P7114472

 自作の詩をタブレットの原稿用紙に打ち込んでいました。国語の詩の学習で学んだことをいかして自分のオリジナルの詩を考えていました。

【梅組・桜組】

P7114473 P7114475 P7114477

 昨日掘ったジャガイモを試食しました。「あま~い!」「少ししょっぱい」など、いろいろ声があがっていましたが、自分たちで植えて育てて掘ったジャガイモの味は格別だったのではと思います。おみやげでいくつか持ち帰ります。ぜひ一緒に料理してみてください。

【2年松組】

P7114479 P7114480 P7114481

 お礼のお手紙を書いています。これまでに学習したことを活用しながら、ていねいに書いていました。

感謝の気持ちが良く表れていました。

【1年竹組】

P7114488 P7114489 P7114490

 お世話してきたアサガオと一緒に記念撮影です。撮影した画像は、ロイロノートの提出箱に送り、こんな風にみんなで見ることができます。アサガオの鉢も夏休みには家に持ち帰ってお世話をすることになります。まだまだ花がいっぱい咲き、種もいっぱい取れることでしょう。

【5年松組】

P7114492 P7114493 P7114495

 「4本のテープがあり、それぞれが赤のテープ(もとになる数)の何倍か」しらべる学習です。どうやったら良いか、子どもたちは考えます。「数直線をつかって考えてみては?」という意見が出されて、みんなでかいてみました。赤が2,5m、白は5mで、白は赤の2倍ということは、容易にわかりました。他の青3,5m、黄2mは? 試行錯誤が続いていきます。

【6年松組】

P7114502 P7114504 P7114507

 グループを動きながら、自分の考えた英文を発表し合います。「私は普段○○時に□□します。」「私は時々○○時に□□します。」という文型でそれぞれ、起きる・寝る時間の他、習い事や趣味等を取り入れながら、文を考え、相手に伝えていました。