今日は、午前中出張でしたので、昼休み・5時間目の様子です。

職員室の前に、漢字の部首のボードがあり、時折、子供たちが書いています。今日は、2人の6年生が来ていろいろな漢字を書いていました。また興味のあること等いろいろな話をしてくれました。



5時間目、4年竹組では、外国語活動でした。配られたテキストに、英語で名前を書きます。
つづりはローマ字と似ていますが、少し違うところもあるので、先生たちがアドバイスしてくれます。
4年松組では、作品を掲示するフォルダーを廊下の壁に画鋲で貼ります。先生がやるのを見て、そこから自分たちで協力、工夫して貼っていきました。


3年生は、係決めをしていました。どんな係が必要か、黒板に先生が書いています。この後、話し合って決めていくようです。



2年生は、両方のクラスが、外に出て、花壇の花や桜のスケッチの続きをしていたようです。
教室で、色塗りをしている子もいました。


5年生は体育館で、ボールを使ってゲームをしていました。並んで、順番にボールを渡していくのですが、4列で競争です。座って体をひねって渡していくゲームと、立って体を反らせてわたしていくゲームです。何回かやると、連勝したところもありましたが、ちょっとした工夫やミスで順位が入れ替わり、楽しめたようです。


6年生は、係の掲示物の仕上げと、そこに貼り付ける写真撮影をしていました。
どんな写真をとるか、いろいろ自分たちで工夫している様子でした。
1年生ですが・・・・、出張から帰ってきた時には、すでに下校してしまっていました。
紹介できずにすみません。

放課後子ども教室・学童保育の写真です。(元気に外で遊んでいました。)
春爛漫、6年生がお花見をしながら給食を食べました。










みんな素晴らしい笑顔です。桜の木の下で、みんなと食べる給食は、ひときわおいしかったことと思います。
6年生にとっては、日々の出来事が、書かれていませんが「小学校最後の・・・」となっていきます。
みんなで協力して、一日一日を充実し、思い出をいっぱい作ってほしいと思います。
教科担任制の学習もスタートしました。


4年生の国語では、先生の楽しい音読を参考に、自分で表現を工夫し音読する練習をしていました。
また3年生では外国語活動で今年学習する英語表現をALTや担当の先生と確認し、自分が一番興味を持ったところを考えながら、学習への意欲を高めていました。


5年生の国語では、先生の物語文の音読を聞いて、最初の印象を感想文にまとめていました。
1学期の目標について、真剣に考え書いている学級もありました(4年生)。

係の仕事を考えている学級もありました(6年生)。



梅組、桜組の子供たちも自分たちの課題にしっかり取り組んでいました。


2年生は、音楽で歌を歌ったり、体育で足じゃんけんのゲームをしたりしていました。


1年生は、ひらがなのための練習で、鉛筆でいろいろな形をなぞっていました。丸い形、「つ」のような形、四角のような形など、いろいろ鉛筆でかきました。書き始めと終わりの位置なども考えて練習しました。
今日の昼活動の時間に6年生の準備・進行で1年生を迎える会がありました。


6年生の代表による歓迎の言葉があり、1年生からも「よろしくお願いします。」の元気な言葉がありました。
そして、6年生から手作りの折り紙メダルのプレゼントがありました。
1年生もとてもうれしそうでした。


校長から、1年生に「学校生活でわからないことがあったら、2~6年生のお兄さん、お姉さんに聞いてください」、2~6年生に「1年生が困っている様子だったら、声をかけて、親切に教えてあげてください」とお願いをしました。子供たちからは、「はい!」と頼もしい声も聞こえました。



そして、6年生に手を引かれて1年生が退場します。2~5年生の拍手やアーチをくぐりながら退場しました。6年生が背が高いので、途中から1年生が前に6年生が背を屈めて通るので、1年生に手を引かれる感じになり、何だか微笑ましかったです。
各学年で、いろいろな学習がスタートしています。


4年生では、算数でどんな学習をしていくのか確認したり、日記を書くノート作りをしていました。

6年生では、1年生を迎える会の企画・準備をしていました。会場確認のために、体育館に移動することになりましたが・・・・・。廊下に出て並ぶときに、先生に言われなくても、黙って静かに並び、移動していきます。最上級生の意識がしっかりしていて、素晴らしいと思いました。


2年生は、2学級とも算数でした。みんな集中して考えています。

3年生は道徳でした。「友だち」について、考えていました。

梅組、桜組の子供たちも、頑張って学習に取り組んでいます。


1年生の算数と給食の様子です。算数では、ブロックを操作しながら数を数えることができました。
給食は、2日目ですが、皆で協力し準備をして、おいしく食べることができました。
5年生ですが、図工の学習で、近くの桜の名所に行き、スケッチをしてきました。
(校長が一緒に行けなかったので、写真が掲載できずすみません。)
それぞれの学年で、子供たちはよいスタートができています。
休み時間になると、多くの子供が外へ出て遊んでいます。
コートを使ってサッカーをしたり、遊具を使って遊んだり、鉄棒や竹馬で遊ぶ子もいますね。






休み時間にどこで、どんな遊びをしていたか、お家でも話題にしてみてください。



今日から学習が始まりました。今日は、各学級の係や学級目標を決めたり、提出物の確認など、
教科外の活動が多かったですが、それぞれの学級で先生の話や友達の話をしっかりよく聞いたり、互いの意見を出し合って話し合いをしながら、取り組むことができていました。





1年生は、学校の中をお散歩しながら職員室などの場所を確認していました。
今日から給食も始まりました。今日のメニューは、みんな大好きカレーライスでした。
10時からは入学式でした。
今年の本校の新入学児童は40名です。
新入生呼名では、全員が大きな声で返事をして手を上げることができました。



また、校長の話、教育委員さんの話やPTA会長さんの話をよい姿勢で座ってしっか聞くことができました。



お祝いの言葉では、6年生の代表が新入生歓迎の気持ちをしっかりした言葉で伝えてくれました。
その後、新入生は6年生が歌ってくれる校歌を聞きました。
新入生の皆さん、6年間の新屋小での生活が始まります。元気に、友達と仲良く、いろいろなことを学んでくださいね。
今日から新たな年度がスタートです。
登校した子供たちは、クラスを確認し新たな学年の教室に入りました。
その後、校庭に出て、新任式、始業式でした。



まず新任式では、新たに新屋小に着任された先生や研修から戻ってきた先生が挨拶をしました。
以前に新屋小にお勤めだった先生もいますね。
その後、始業式です。
元気に校歌を歌ったあと、校長より話をしました。
その中で、3つの心がけてほしいことを話しました。
「交通事故に気をつける」「あいさつや感謝の言葉をしっかり言う」「時間を大切にする」
どんな話の内容だったかは、お子さんに聞いてください。
その後は、子供たちの一番気になっている担任発表です。








それぞれのクラスで歓声があがっていました。


その後、先生方に自己紹介してもらいました。
全校児童230名、教職員28名、みんなで令和7年度、頑張っていきましょう!!