「警察官の仕事」講話(3年生)
2025年2月20日 16時30分 金井駐在所員さんにお越しいただき、警察官の仕事について話を聞く会を行いました。
詳しい仕事の内容や駐在所員さんの気持ちなど、わかりやすい言葉で説明していただき、子どもたちは意欲的に話を聞いていました。
最後に、「普段から、大きな声の挨拶を頑張ってください!そうすれば、変な人も近づきにくくなります。」とのアドバイスもいただきました。
警察官の仕事を知り、「自分には何ができるか?」と考えるきっかけになりました。
金井駐在所員さんにお越しいただき、警察官の仕事について話を聞く会を行いました。
詳しい仕事の内容や駐在所員さんの気持ちなど、わかりやすい言葉で説明していただき、子どもたちは意欲的に話を聞いていました。
最後に、「普段から、大きな声の挨拶を頑張ってください!そうすれば、変な人も近づきにくくなります。」とのアドバイスもいただきました。
警察官の仕事を知り、「自分には何ができるか?」と考えるきっかけになりました。
先週末まで春先のような暖かい日がありましたが、今週は一気に真冬に逆戻りの寒さになりました。 そんな朝、子どもたちは元気に登校し、外で遊ぶ子や教室内で過ごす子など様々な形で過ごしましたが、読み聞かせが始まると、シーンと静まった教室の静寂の中で、絵本の世界に引き込まれていきました。
富岡ライオンズクラブの方が本校にお越しになり、図書カード118,000円分を寄贈してくださいました。富岡ライオンズクラブは、甘楽富岡地区の各小中学校へ、1人500円×児童生徒数分の図書カードを寄贈されています。本日の午後、校長室にて、6年生の児童が代表して図書カードをいただきました。
いただいた図書カードを「ライオンズ文庫」として図書の購入費に充て、子どもたちの教育活動に役立てたいと思います。
3年生は、町の給食センターの栄養教諭をお招きして、給食訪問指導を行いました。
今回は、「大豆の力」をテーマにお話を聞きました。3年生にとって、大豆は総合の時間に学習しているので、とても身近な存在です。
大豆からは、味噌や納豆など様々なものが作られ、大豆の栄養は、骨や歯になったり血液をサラサラにする効果などがあることを学びました。
本日の5校時は、今年度最後の学習参観でした。どの学年の子も一生懸命に、また落ち着いて学習に取り組めていました。1年を終えて、子どもたちが立派に成長した姿が見られたことと思います。
学習参観後に学級懇談会を行いました。学校や家庭での子どもたちの様子や、学年末のまとめや進級・進学に向けた心構えや準備などについて話し合いました。
たくさんのご出席、ありがとうございました。
昼活動の時間に音楽集会がありました。今回の曲目は、「勇気100%」と「ジャンボリーミッキー」でした。「勇気100%」は、音楽集会に向けて各クラスで練習してきたので、この日は、全校児童が声を合わせて元気よく歌いました。
そして、「ジャンボリーミッキー」は、ステージ上の音楽委員の踊りを見ながら、テンポのいい曲に乗って、体を思い切り動かしました。とても楽しいひとときを過ごしました。
日中の日差しはとても暖かいのに、朝の冷え込みは厳しいですね。今朝は、この冬一番の冷え込みだったように思います。そんな今朝、2月の2回目の読み聞かせがありました。
子どもたちは、一日の始まりを楽しい気持ちで迎えられる読み聞かせの朝が大好きです。
4年生は、昨年度、本校にお勤めされていた上原先生を講師にお迎えし、地域巡りを行いました。
甘楽町金井地区の姥子堂、造石地区の長岡家の薬医門・四脚門、法華経供養遺跡、菅原神社を見学してきました。全国的に珍しい三途の川も見ました。江戸時代に作られた文化財などを実際に見て、歴史や由来についてのお話を聞かせてもらい、子どもたちは地域への愛着や誇りがさらに湧いてきたようでした。
4Kmの道のりの中で、からっ風を体感するとともに、青空に映えた雪をかぶった浅間山や他の山々が見渡せました。
3年生は、JAの方々にご協力いただき、玉ねぎの苗を植えました。
「全然玉ねぎっぽくない!」「匂いは玉ねぎだよ~!?」「めっちゃ楽しい~!」と、感動の声が畑に響きました。植えた玉ねぎは、4年生になった6月に収穫する予定です。
おいしい玉ねぎに育ちますように。
今年も絵本賞を選ぶ時期が来ました。5年生は、2023年1月1日から12月31日までに、日本で出版された絵本から選ばれた30冊を読みました。そして、その中からお気に入りの一冊を選んで投票しました。読んだ絵本は、ワークシートに簡単なコメントを記入して記録しています。
絵本は、国内のものだけでなく、海外の作品も多数ありバラエティに富んでいました。楽しい内容や、面白い描写(挿絵)があると、友達に紹介したり、「めちゃくちゃ面白い!」「絵がきれい!」といった声も上がったりしていました。
高学年になると、活字の本を読む機会が多くなりますが、久しぶりに絵本を読み、改めて絵本の魅力を感じた時間になりました。