学校生活の様子

今日の学習(9/25)

2025年9月25日 16時27分

 秋晴れの澄んだ青空が見たいところではありますが、この時期、晴れるとまだまだ暑くなってしまい熱中症の心配が出てくるので、今日のような薄曇りの天気が、運動会の練習には有り難いです。明日、準備、明後日、本番・・・・気温が上がりすぎずできることを期待しています。

今日の学習の様子をお伝えします。

【5、6年 運動会練習】

P9256084 P9256086 P9256089

 今日は、当日取り組む、ラジオ体操、徒競走、遊競技、リレー、ソーラン節 等、全て一通りとりくんでいました。上の写真は、遊競技の「棒引き」です。ただ、棒の本数が勝ち負けでないところが、ひと味違います。当日も、どんな結果になるか・・・・楽しみですね。

【1年 竹組】

P9256093 P9256095 P9256096

 時計の読み方のプリントに取り組んでいました。いろいろな時計を見て、何時何分か、読み取ります。できたら、先生のところへ持って行き、○をもらうと、次の課題に進みます。

【1年 松組】

P9256100 P9256099 P9256101

 松組も、時計のプリントでした。まずは、自分の力でしっかり取り組み、○つけをしてもらって、次の課題です。それぞれ、がんばって取り組んでいました。

【2年 竹組】

P9256108 P9256112 P9256111

 子どもたちが、どこからか戻ってきて教室の席に着きました。三角定規を持っています。校舎内のいろいろなところに行き、直角の場所を見つけてきたのでした。それぞれ、自分の見つけた場所をノートにまとめました。

【2年 松組】

P9256115 P9256119 P9256117

 松組では、教室内のいろいろな直角の場所を見つけていました。ロッカーの角、壁の張り紙の角、黒板の角など、いろいろ見つけていました。先生のかいた黒板の□もチェックしてました。

【3年 松組】

P9256121 P9256122 P9256123

 理科のテストがほぼ終わって、少しリラックスしているところです。自分たちの観察した植物の成長に関する問題なので、きっと自信を持って答えられたのだと思います。もう提出したくて仕方がない子もいますが、それぞれ見直しをしました。

【1、2年 運動会練習】

P9256128 P9256134 P9256153

 1、2年生も、徒競走、遊競技、ダンスと全種目の練習でした。ダンスでは、バンダナをつけての練習でした。みんながんばって取り組んでいます。本番も、楽しみですね。

【4年 竹組】

P9256139 P9256140 P9256141

 音楽で、自分の感じたライオンの曲のイメージを友達と話し合っているところでした。曲想から、「晴れている日」「5匹のライオン」「散歩している」など、いろいろな感想を共有していました。

【4年 松組】

P9256144 P9256145 P9256146

 社会科の災害から暮らしを守る活動について話し合っていました。消防士さんや消防団員さんの話がでて、お家の方がそれぞれ取り組まれている様子についても触れられていました。11月23日には、新屋小校庭で、町の総合防災訓練があるので、そのことについても情報が出されました。今度、町の方に防災学習をしてもらうので、そこでまた詳しく教えてもらいます。

【5年 松組】

P9256154 P9256159 P9256160

 算数の公約数の学習でした。公倍数をヒントに「公」の意味を確認したり、約数を全て出せているか確認する方法を考えたりしていました。 約数の確認法・・・「パピコの法則」という名前、つけていたでしょうか。

【5年 竹組】

P9256161 P9256165 P9256166

 竹組も、公約数の学習でした。9と18、それぞれの約数を求め、共通のものを見つけていました。

その次には、5と17で考えていたでしょうか。

【6年 松組】

P9256168 P9256169 P9256171

 6年生は、電子図書を利用して読書をしていました。また、欠席等でプリントができなかった人は、プリントをやっていました。他、運動会での楽しい企画を相談して考えていたようでした。

【3、4年 運動会練習】

P9256178

 3、4年生も出し物を一通り練習したと思います。が、ダンスの撮影のみになってしまいました。

(5年生の稲刈りと重なって、途中戻ってきたら、終わってしまっていました。すみません。)

【5年 総合 稲刈り】

P9256193 P9256191 P9256188

P9256205 P9256219 P9256233

P9256237 P9256238

 JA甘楽富岡 青年部の皆様にお世話になり、稲刈りを行いました。刈り取った稲を、コンバインで脱穀してもらい、刈り残った部分は、コンバインで稲刈りしてもらいました。子どもたちは、鎌で刈り取るのも、脱穀も、落ち穂拾いも初めての体験でしたが、興味を持って取り組むことができました、貴重な体験ができました。青年部の皆様、本当にありがとうございました。

 子どもたちは、この体験を次の活動につなげていきます。

今日の給食(9/25)

2025年9月25日 12時00分

P9256177

 味噌ラーメン、春巻き、バンバンジーサラダ、オレンジ、牛乳、です。

「バンバンジー」・・・漢字で書くと「棒棒鶏」です。

「棒」は「木の棒(ぼう)」の棒です。もともと、木の棒で鶏肉をたたいて、柔らかくしたことから、この名前なのだそうです。蒸した鶏肉は、元々は手でさいて細くしたそうです。日本では、野菜と盛り付けることが一般的ですが、本場中国では、鶏肉だけの料理なのだそうです。

 カレーライスなどもそうですが、紹介された食べ物が、その国にあった形にいろいろ変化して根付いていくのですね。日本の「すし」も、外国でいろいろバリエーションがあるのは、それと同じなのでしょうね。

今日の学習(9/24)

2025年9月24日 13時15分

 「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、確かに気候が変わった感じがします。特に朝晩かなり涼しくなり、私自身、不覚にも風邪をひいてしまいました。日曜に発熱があり、22日は、午前中出張、午後発熱のため休養、昨日もお墓参りのみで家で静かに休んでおりました。本日は何とか回復いたしました。皆様も、季節の変わり目、ぜひご自愛ください。

 今日は、午後、出張のため、午前中のみの様子の掲載になります。詳しい学級の様子については、お子さんより直接教えてもらってください。

【全校 運動会開会式・閉会式練習】

P9246036 P9246037 P9246038

P9246033 P9246043 P9246044

 優勝旗やトロフィーの返還、選手宣誓なども練習しましたが、撮影できず、すみません。

競技、演技はもちろんですが、セレモニーの中での子供達の頑張り、成長も、楽しみです。

【5、6年 運動会練習】

P9246050 P9246049 P9246051

 練習前の様子です。自分でデザイン、作成した衣装を着用しての練習になります。文字は、好きな字、名前の字、自分で考えた字など、いろいろあるのですね。思いのこもった字を背に、踊る姿は、これまでの練習よりも迫力が違いました。

【3、4年 運動会練習】

P9246059 P9246063 P9246065

 たすきをかけて、鳴子を持ち、校庭で踊りました。踊る中で、姿勢や所作についてもいろいろ調整しながら仕上げていきます。みなそれぞれ動きをしっかり確認しながら取り組んでいました。

【1年 竹組】

P9246066 P9246067 P9246068

 道徳で「やさいむらのこどもたち」という、話を読んで、考えていました。なす、きゅうり、とまとなど、地上になる野菜と、にんじん、らっかせいなど、土の中で育つ野菜のお話です。詳しくは、お子さんに聞いてみてください。

【1年 松組】

P9246069 P9246070 P9246071

 道徳で「そうじのじかんだ」という、話を読んで、考えていました。子どもたちは、自分のこと(自分事)として考えているようでした。

【2年 松組】

P9246072 P9246073 P9246075

 算数の三角形、四角形の学習でした。図形を見て、三角形か、四角形かを選ぶ学習です。「これは、穴(すきま)があるから違うよ」「これだと5角形だ」いろいろ意見を出しながら、考えていました。

【2年 竹組】

P9246076 P9246077 P9246079

 国語「なかまのことばとかん字」という学習で、家の人に関する言葉を出し合っていました。兄、母、父、妹、姉、弟、おじいちゃん、おばあちゃん・・・・いろいろ発表していました。

今日の給食(9/24)

2025年9月24日 12時00分

P9246081 

わかめごはん、赤魚のネギ味噌焼き、切り干し大根のごまネーズあえ、厚揚げと冬瓜のカレー煮、牛乳、です。

 赤魚に含まれるアスタキサンチンという天然色素、鮭やエビ、カニ類にも含まれるそうですが、強い抗酸化作用を持っており、肌の健康維持、疲労回復、生活習慣病の予防が期待されるそうです。鮭については、餌でカニやエビを食べることによって、アスタキサンチンを蓄えるそうです。北の海でエビ、カニ類をいっぱい食べて育つ鮭は、アスタキサンチンが豊富ということのようです。

 何はともあれ、アスタキサンチン、有り難いですね。トマトのリコピンとならんで、体に良い「赤」ですね。

今日の学習(9/19)

2025年9月19日 17時12分

天気予報通り、昨日の雨から一転、涼しくなりました。熱中症の心配がないのは、有り難いです。ただ、校庭も少しぬかるんでしまって、外での運動ができないのは、残念ですが・・・。

 午前中、出張だったため、朝と午後の子供達の様子をお伝えします。

【3、4年 運動会練習】

P9195960 P9195963 P9195951

 今日は、初めて手に鳴子を持って練習しました。鳴子を鳴らすところ、音を出さないところなど、確認しながら演技しました。来週はいよいよたすきもかけて、フルセットでの練習になります。ますます気合いが入りますね。

【2年 竹組】

P9195967 P9195968 P9195970

 国語のプリントです。問題をよく読んで、しっかり考え、答えを書いていきます。

【2年 松組】

P9195975 P9195972 P9195973

 松組も同じプリントでした。問題文を全員で読んでから、問題を1つずつ解いていきました。

【1年 松・竹組】

P9195983 P9195981 P9195982

P9195976 P9195977 P9195978

 栽培したアサガオの花びらで作った色水。それで染めた紙でうちわを作っていました。赤紫の色合いがとても涼しい感じです。自分の育てたアサガオとそれから作った手作りうちわ、1年生の夏の思い出がこもっていますね。

【5年 竹組】

P9195990 P9195993 P9195994

 ソーラン節できる衣装に、自分のお気に入りの1字を書き込んでいました。5、6年の他のクラスでも、書き込みました。それぞれ、どんな字を書き込んだか、話題にしてみてください。当日までの秘密・・・と言われてしまうかもしれませんが。

【5年 松組】

P9196001 P9196002 P9196003

 英語の学習で、「こちらは、だれですか?」「こちらは、○○です。」という、文型について学習し、友達同士、会話をしました。互いに、いろいろ会話をすることができていました。

【6年 松組】

P9196007 P9196006 P9196004

 社会科の歴史の学習で、飛鳥、奈良時代の事柄について、ふりかえりをしていました。学習したことを思い出しながら、教科書を読み合って復習しました。「鑑真」・・・どんなお坊さんでしたでしょうか。

【4年 竹組】

P9196008 P9196011 P9196010

 図工で、飛び出すカードを作っていました。いろいろな人への思いを込めて、工夫しながら作っていました。もらった人の笑顔が楽しみですね。

【4年 松組】

P9196014 P9196017 P9196018

 図書の時間のあと、図工の時間に向けて、デッサン(鉛筆画)の影の付け方、立体感の出し方について、学習しました。コツをつかむと書きやすくなるそうです。また、立体の書き方について、算数でも学習するので、その予習もしました。

【3年 松組】

P9196023 P9196027 P9196029

 3年生では、タブレットで運動会の招待状を作りました。そこに入れるカット写真を撮影し、貼り付けていました。ダンス(雷光)の格好でポーズをとりました。近日、お家の方に招待状が行くと思います。お楽しみに。

【お手紙】

P9196030

 4年生の女の子が、飛び出すカードのお手紙を持ってきてくれました。いろいろ工夫して作ってくれて、とてもうれしかったです。ありがとう!!!

今日の給食(9/19)

2025年9月19日 12時36分

P9195987

キムタクごはん、かぼちゃ挽き肉フライ、ひじきのピリッとサラダ、たまごスープ、牛乳、レモンカスタードタルト です。

 キムタクごはん・・・・木○拓○さんとは、関係ない、キムチとたくあんの刻んだのが入ったまぜご飯です。その味わいは、韓国ののり巻き「キンパプ」の中身といった感じでしょうか。癖になるおいしさです。給食の献立を見ていると、オリジナルのメニューを目にすることがあります。栄養士さんが、限られた条件のなかで、子供達のために美味しく、栄養バランスのよい料理、メニューを考えて、作ってくれています。

 お家でも、その家ならではの料理、レシピなどがあると思います。家族を思いいろいろ工夫しながら作った家庭料理は、その家の味として、お店の料理と違ったおいしさ、よさ、温かさがあると思います。

 作っていただいた料理、「いただきます」「ごちそうさまでした」の気持ちを大切に、味わいましょう。

今日の学習(9/18)

2025年9月18日 16時20分

 昨日、世界陸上2025について触れましたが、毎晩中継を見ています。昨晩の男子1500m決勝、優勝候補の一人と言われていた選手が、競技の途中で、足を痛めて集団から遅れました。途中棄権という選択肢もあったと思いますが、その選手は痛めた足をかばいながら走り切りました。会場では、大きな拍手が起こっていました。いろいろな考え方はありますし、何が正解かは分からないですが、その選手の必ずゴールをするという意志、やりきるという選択に、皆が感動したのだと思います。

 「できること」でも、「やりたくない → やらない、できない」と考えることがあります。それも1つの考えですが、「できそうなこと」なら「やってみる、やりきる」と考えて挑戦すると見えてくるものがあるような気がします。小さなことでも、プラスの選択を重ねながら、生きていけたらと考えています。

 子供たちの生活も、日々小さなチャレンジの連続ですね。

【5、6年 運動会練習】

P9185889 P9185895 P9185904

 校庭で、ソーラン節の隊形移動の場所を確認した後、当日の衣装を着用して、通し練習を行っていました。衣装を着けるとまた気合の入り方が違うようです。次の時間にむけて、校庭に出てきた1年生が5、6年生のカッコよさに思わず真似をして踊りだしました。

【1、2年 運動会練習】

P9185914  P9185916 P9185919

 ダンスの練習をした後に、今日は遊競技の「デカパン競走」の練習をしていました。大きなパンツを2人ではいて、走ります。運命のくじ?!で、赤が出るか、白が出るか・・・・。皆で協力し、楽しみながら走っていました。当日は、どの団が勝利するでしょうか。

【4年 松組】

 P9185849 P9185848 P9185851

  国語の学習で、昨日、1年生用に直した文章について、どのように直したか確認していました。難しい言葉を使わないように、漢字には、ふり仮名をつけたり、いろいろ考えることができました。国語辞典を使って、やさしい言葉に変えたりもしたそうです。先生から、普段の生活の中でも、いろいろな言葉の言いかえを考えてみると、作文を書く時に役立つとアドバイスがありました。

【4年 竹組】

P9185852 P9185856 P9185855

  図書の時間でしたが、順番で、運動会ダンスのたすきの準備をしました。支援員の先生にたすきを結んでもらって、終わった人から、本やタブレットで読書をします。カラフルなたすきがとても映えていました。本番がどんな雰囲気になるか、楽しみです。

【2年 竹組】

P9185858 P9185862   P9185860

 算数のプリントに取り組んでいます。大きな数のたし算や引き算など、いくつかのプリントで練習問題を行います。出来たら、自分で答え合わせをしてみます。それぞれの進度で、頑張って取り組んでいました。

【2年 松組】

P9185864 P9185865 P9185866

 国語の教科書「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、じゅういさんの仕事と自分のお手伝いのことなどを比べて、にている点やちがうところを考えました。よく考えて文章にまとめていました。

【1年 竹組】

P9185869 P9185870 P9185871

 カタカナの練習をしたあと、プリントで復習に取り組みました。少し自分で取り組んだあと、友達とグループを作って考えていきました。

【1年 松組】

P9185873 P9185874    P9185872 

 カタカナの練習をノートに書いていました。お手本をしっかり見ながら、一画一画丁寧に書いていました。落ち着いて丁寧に書くとみんな上手ですね。

【3年 松組】

P9185880 P9185882    P9185888

 外国語活動で、好きな食べ物、好きな色、好きな〇〇について、英語で質問しあっていました。答えをノートにまとめていました。ぜひ、お家の人にも聞いてみるとよいですね。

【5年 竹組】

P9185922   P9185925    P9185926

  社会科の水産業の学習で、鹿児島の漁業の様子について学習します。今日は、漁師さんの魚の取り方について調べます。まず地図帳で、鹿児島の位置、特産品なども確認しました。「かつおぶし」という声があがりました。原料となる「かつお」・・・それだけでも、いろいろな取り方がありますね。

【5年 松組】

P9185927    P9185928    P9185929

 算数の合同な図形テストが返され、間違いを直したり、やり方を確認したりしました。テストで大事なことは、どこがひっかかっているかを確認し、分かるように復習していくことかと思います。もし、自分でやってみて、気になるところがあれば、先生に聞いてみてください。

【6年 松組】

P9185930    P9185934    P9185936

  音楽で「負けないで」を歌った後、「星の世界」歌いました。曲調が違うので、歌う上で気を付ける部分を考えながら、歌う練習をしました。「星の世界」の曲は、賛美歌でも使われていますね。高い音から入りますが、きれいな歌声が響いていました。

【3、4年 運動会練習】

P9185940    P9185941    P9185942

   雨が降ってしまったので、体育館でダンスの練習です。隊形移動と振り付けの確認をして、仕上げに近づいていきます。

【掲示物より】

 運動会に向けての意気込みが校内に掲示されていました。

P9185943    P9185892    P9185891

P9185863

   それぞれの児童が、思いをもって運動会にのぞみます。ぜひ、お家でもお子さんの意気込みを聞いて、励ましをお願いします。

今日の給食(9/18)

2025年9月18日 12時00分

P9185938

ココアパン、イカナゲット、こんにゃくサラダ、なすとトマトのペンネ、牛乳です。

今日と明日は、甘楽中学校のリクエスト献立とのことです。

ペンネ・・・パスタの一種でペン先のような短いタイプです。イタリアには、いろいろなタイプのパスタがあるようで、細いのから太いのまで、まっすぐからねじれているのまで、たいらなものから立体的なものまで・・・・スーパーで私が見たことがあるものだけでも、かなりの種類ですね。生から乾いたものまで、状態もいろいろです。

 びっくりしたのは、乾いたいろいろな形のパスタが、工作の素材になるということです。以前勤務した学校で、木の枠にパスタをボンドで張り付けて、スプレーをかけると、かなり立派な額縁に仕上がります。うどんでもできるのかもしれませんが、形の種類もありませんし、パスタよりは水分が含まれていそうで扱いにくいかもしれません。

 「食べ物で遊ぶな!」と言われそうですが、バラエティに富むパスタだからこそ、こんな活用もできるのかもしれません。もちろん、料理にいろいろな形のパスタが入っているのも楽しいですね。

今日の学習(9/17)

2025年9月17日 15時43分

 今週は、暑い日がつづきますね。予報によれば、明後日あたり曇り傘マークがあり、そこから少しずつ暑さが落ち着くようです。

 昨日、放課後に、「陸上教室」のオリエンテーションがありました。5、6年生の希望者が、放課後練習して、10月7日の甘楽郡の陸上教室記録会に参加します。記録上位者、各競技の参加標準記録を突破した人は、10月28日県民の日に正田醤油スタジアム陸上競技場で開催される県の記録会に参加して他郡市の選手と競います。

P9165750 P9165751 P9165752

 ちょうど、東京で世界陸上2025が開催されています。競う相手がいるのでもちろん勝ち負け(順位)がつくのですが、選手ひとりひとりがその瞬間に向けて、努力や工夫を重ね、気持ちを整えて、記録に挑戦している姿は、日本の選手、外国の選手問わず、感動します。また、ライバルがいるからこそ、気持ちを奮い立たせて力を出し切れるのだとも感じます。

 「陸上教室」も今日から始まりますが、仲間と切磋琢磨しながらがんばってもらいたいと思います。

 (↑ 熱中症予防のため、本日は中止となってしまいました。)

 今日の学習の様子です。

【1、2年 運動会練習】

P9175757 P9175759 P9175760

 入・退場、最後のポーズの位置決めなど、校庭で確かめていました。特に、入・退場は、今日初めてやりましたが、集中して、しっかり動くことができていました。お家の人にも、どこにならぶか、つたえておいてください。

【3年 松組】

P9175761 P9175763 P9175762

 算数のかけ算の学習をタブレットを使いながらやっていました。かけ算が、(1つ分の数)×(いくつ分)=(全体の数)となることを確認して、実際の問題を考えていきます。文章の問題を考えるときに、基本の考え方に戻って、それぞれの数字の意味を考えていくことが、大事ですね。

【4年 竹組】

P9175764 P9175766 P9175765

 算数のがい数のかけ算でした。もともとの問題は「1周815mの校庭を390周すると、全部で何mになりますか?」・・・・これを800m、400周とおよその数で計算し、実際の数と比べていました。

およその数だと簡単に計算できるので、実際の生活でも、およその数(がい数)で計算することって結構多いですね。

【4年 松組】

P9175768 P9175769 P9175770

 国語「どう直したらいいかな」という学習です。書いた文章を、目的や対象に合わせて、分かりやすく直すという学習です。教科書の例文を見ながら、どんなところを直したらよいか、考えました。この後、練習問題として、別の例文を1年生に分かるように書き直しました。

【5年 松組】

P9175774 P9175776 P9175775

 算数の倍数の学習でした。1、3,4の倍数を表に整理し、それを元に考えを深めていました。

12や24のように同じ倍数が、表に出てきます。数の並び方、規則性など、いろいろ考えていくと

実はとても面白いのでした。

【5年 竹組】

P9175778 P9175780 P9175782

 書写の硬筆の学習でした。筆順と字形を考えながら、お手本を写す活動でした。竹取物語(かぐや姫の話)の冒頭の部分を、これまで学習したことを活かして丁寧に書いていました。集中して、丁寧に書くので、子供達は整った字を書いていました。

【6年 松組】

P9175795 P9175799 P9175788

 英語の学習で、「夏休み、どうだった?」「○○○」「どうして?」「○○○○」という会話を友達として、その内容をノートにまとめました。先生とやりとりの練習をした後、教室内を歩き回って友達同士、聞き合いました。

【1年 松組】

P9175801 P9175804 P9175803

 図書司書として来てくれている地域おこし協力隊の柴山が読み聞かせをしてくれました。

『ふしぎなナイフ』というお話です。お話の内容は、お子さんに聞いてみてください。とても楽しいお話で、子供達も引き込まれていました。

【1年 竹組】

P9175807 P9175810 P9175811

 算数の学習で、練習問題のプリントに取り組みました。学習したことを使って、たし算の問題を解いていきます。全部できたら、次の課題に取り組みます。それぞれがんばって問題に取り組んでいました。

【2年 松組】

P9175813 P9175814 P9175815

 国語で漢字練習をしていました。ドリルで丁寧に練習し、できたら先生に確認してもらいます。一字一字丁寧に練習していました。みんなとても上手に書いていました。普段の生活の文を書く場面で、習った漢字をどんどん使うようにするとよく覚えられますね。

【2年 竹組】

P9175816 P9175817 P9175819

 算数のプリントに取り組んでいました。たし算の筆算です。集中して計算しています。できたら先生のところで○をつけてもらい、タブレットのドリル学習に取り組みます。

【3,4年 運動会練習】

P9175833 P9175834 P9175839

 校庭で、ダンスの隊形移動について確認していました。上の写真のように、中学年では大きく3つの隊形となります。お家の方に、自分の場所について、よく話しておいてくださいね。

今日の給食(9/17)

2025年9月17日 12時00分

P9175840

 さんまの蒲焼き、コーンの磯煮、ごはん、なめこ汁、さくらもち、牛乳 です。

 今日の汁物は、なめこ汁です。「なめこ」・・・きのこの一種です。昨日のハヤシライスも「きのこの」と名前がついていましたが、「エリンギ」「マッシュルーム」が入っていました。スーパーでよく目にするきのこは、このほかにも「しいたけ」「しめじ」「えのき」「まいたけ」等、いろいろあります。今は、栽培技術が進んで、大量に栽培できるようになりましたので、お手頃価格です。低カロリーで、ビタミンDやB、食物繊維が豊富ということで、体の免疫力を高めたり、腸内環境を整えたり、骨を丈夫にしたりする優秀な食材です。子供達にはあまり関係ないですが、高血圧の改善も期待されるそうです。

 きのこというと、見た目に抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、いろいろな調理法がありますので、刻んで混ぜてしまえば、気にならないと思います。健康のために、食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。