日誌

音楽集会

2025年5月23日 11時50分

今週水曜日の昼活動は、音楽集会でした。

歌う時に気をつけることを全校で確認しました。

そして、校歌とビリーブを歌いました。

ビリーブについては、来週水曜日に甘楽中学校体育館で行われる移動音楽教室でも、群馬交響楽団の演奏に合わせて歌う予定です。(4~6年生が参加します。)

音楽集会1

音楽集会2

音楽集会3

音楽集会4

音楽集会5

マット運動(3年体育)

2025年5月23日 11時30分

3年体育の授業では、マット運動に取り組んでいます。

ゆっくりの前転と速い前転、かえる倒立などに挑戦しました。

3年1

3年2

3年3

3年4

3年5

社会科見学(5年)

2025年5月22日 17時00分

5年生が、社会科見学として太田市にあるSUBARU(株)群馬製作所・矢島工場を見学し、午後は、ぐんまこどもの国で活動をしてきました。

心配された雨も降らず、充実した1日になりました。

5年 (1)

5年 (2)

5年 (3)

5年 (4)

5年 (5)

5年 (6)

5年 (7)

5年 (8)

5年 (9)

5年 (10)

5年 (11)

5年 (12)

5年0

5年 (15)

今日の授業風景(1年・4年・6年)

2025年5月22日 12時36分

今日は、5年生がスバルの自動車工場見学に出かけました。

天気も何とかもってくれるでしょうか。

全学年ではありませんが、今日の授業風景を少し紹介します。

↓1年図工「ちょきちょきかざり」

1年1

1年2

↓4年理科「ヘチマの苗うえ」

4年1

4年2

↓6年外国語「My daily schedule」

6年1

6年2

給食指導(2年)

2025年5月21日 12時38分

今日の給食の時間に、2年生を対象とした栄養教諭による給食指導がありました。

配膳の仕方や箸の持ち方、お椀を持って食べることなど、食事のマナーについての話を聞きました。

給食1

給食2

給食3

給食4

給食5

↓【今日の献立】ごはん、牛乳、大豆のカムカム揚げ、小松菜とツナの和え物、豚汁、おかかふりかけ

給食6

↓じょうずに箸で豆をつまめています!

給食7

読書の時間

2025年5月20日 09時00分

昨日の昼活動は全学年で読書をする時間でした。

1年生もタブレット端末の扱いに慣れてきて、電子書籍(Yomokka!利用)を読むようになりました。

6年生は、この時間を利用して図書室で本を借りることが多く、多くの児童が紙の本を読んでいました。

↓1年

1年

↓2年

2年

↓3年

3年

↓4年

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

味の旅給食(インド)

2025年5月19日 12時57分

今日の給食は、インドにちなんだ献立でした。

インドでは、昔から、豆を肉に代わる大切なタンパク源として重宝し、サラダなどの料理に使っています。

4月に開幕した大阪・関西万博にちなみ、今月から月1回程度、世界の料理を給食に取り入れていくとのことです。

給食風景写真は1年生です。

【今日の献立】ナン、牛乳、バターチキンカレー、まめ豆サラダ、元気ヨーグルト

インド給食

インド給食2

インド給食3

あさがおの芽が出ました(1年生活科)

2025年5月19日 09時00分

1年生活科の授業では、あさがおの種をまいて、成長の様子を観察していきます。

1年生は、朝登校すると、すぐに水をたくさんあげています。

先週金曜日に芽が見えはじめ、休み明けに一気に芽を出しました。

「5つ芽が出た!」と、うれしそうに話す1年生の姿が見られます。

これからどんどん成長していくことでしょう。

あさがお1

あさがお2

あさがお3

リコーダー講習会(3年音楽)

2025年5月16日 14時15分

3年音楽の授業で、特別講師として全日本器楽指導協会の岡田様をお招きし、リコーダーの扱い方や演奏の仕方などについて教えていただきました。

正しい姿勢に始まり、指の押さえ方、やさしい息の吹き込み方、舌を使ったタンギング、使用後の手入れの仕方など、大切なポイントをわかりやすく教えてくださいました。

最後に、ソプラニーノリコーダーやアルトリコーダー、バスリコーダーなど、色々な種類のリコーダーを紹介していただき、誰もが知っている曲を演奏してくださいました。

わずか1時間の授業ですが、盛りだくさんの内容を学ぶことができました。

3年1

3年2

3年3

3年4

3年5

3年6

青少年赤十字(JRC)登録式

2025年5月16日 10時00分

今週木曜日の昼活動は、青少年赤十字(JRC)登録式でした。

赤十字は、世界170あまりの国で、国際平和と幸福のために活動しています。

福島小の児童も、赤十字の精神のもと「気づき」「考え」「実行」できることに取り組みます。

児童会本部の児童が、福島小では「毎日のあいさつ」「縦割り清掃」「募金活動」に協力して取り組みましょうと呼びかけました。

JRC1

JRC2

↓花の種を各学年の代表児童に渡しました。

JRC3

↓ちかいの言葉を児童会本部の児童に続いて全員で言いました。

JRC5

JRC6