歯と口の健康習慣
2025年6月9日 13時42分6月4日は「虫歯予防デー」、6月4日~10日までの間は「歯と口の健康習慣」です。現在、児童玄関には、虫歯予防のポスターと標語が掲示されています。
そして、保健室前には「歯と口の健康に関するクイズ」があります。
また、給食時の校内放送では、養護教諭が「歯と口の健康に関するお話」をしています。毎日、30回嚙んで食べる取組をしています。
〒370-2202 群馬県甘楽郡甘楽町小幡846番地 TEL0274-74-3176
6月4日は「虫歯予防デー」、6月4日~10日までの間は「歯と口の健康習慣」です。現在、児童玄関には、虫歯予防のポスターと標語が掲示されています。
そして、保健室前には「歯と口の健康に関するクイズ」があります。
また、給食時の校内放送では、養護教諭が「歯と口の健康に関するお話」をしています。毎日、30回嚙んで食べる取組をしています。
1・2年生が埼玉県こども動物自然公園に出かけました。
名前の通り、たくさんの動物に出会うことができました。
はじめは恐る恐るでしたが、自然に触れあうことができるようになりました。
お弁当は、木陰でおいしく食べることができました。午後は、1・2年生混合のグループで、事前に決めたルートを散策しました。
気温も高く、水筒の中身も空っぽになるほどでしたが、とてもいい笑顔で活動できました。
帰りのバスの中は、みんなぐっすりでした。土日、ゆっくり休んでください。
3、4時間目、1・2年生がサツマイモの苗植えをしました。苗植えの準備から植え方の指導までJA甘楽富岡の皆さまにお世話になりました。
はじめに苗の挿し方を見て、実際に体験しました。
マルチに開いた穴にきれいに植えることができました。
どんなサツマイモができるのかとても楽しみです。
5,6時間目、3年生が校庭で、葉や木の枝、石など自然物を使って自分だけのすみかを作りました。
お気に入りの場所を探し、すみかを作ります。
作ったすみかは、画像共有して、その場で友だちのよいところや工夫しているところを見つけ鑑賞しました。
1,2時間目、4年生が白倉浄水場見学をしました。甘楽町水道課の方に浄水場について説明していただきました。
子供たちは、聞いたことをメモします。
施設の中を見学しました。
きれいな水ができるまでを知ることができました。
浄水場で飲んだ水は、とてもおいしかったです。