今日の4時間目の様子です。
1年生は、リース作りの続きをしました。サツマイモのツルリースにリボンやドングリで飾り付けをしています。

2年生は、算数「かけ算九九」の表作りをしました。

3年国語「短歌をたのしもう」では、司書の先生から短歌・俳句について話を聞きました。

4年書写では、「白馬」の文字を練習しました。

5年図工「糸のこスイスイ」では、合板に糸のこで切り抜く形をデザインしました。

6年英語「Let’s see the world」では、いろいろな国について友だちに紹介しました。

感染症予防のため、本日から給食は一人一人の机の間隔を空け黙食にしました。






外から戻ったら手洗いうがいを心掛け、体調のすぐれないときは無理せずゆっくり休養をとりましょう。そして、元気になったら、みんなで学校を楽しみましょう。
4時間目の様子です。
1年生活「リースづくり」先日のサツマイモ掘りでとったサツマイモのツルを使って、リース作りをしました。


2年体育「持久走練習」をしました。

3年社会「スーパーではたらく人」のまとめテストをしました。

4年社会 調べ学習をしました。

5年社会「わたしたちの生活と工業生産」について学習しました。

6年図工 図画展に向けて作品作りをしました。


5時間目、体育館でPTAセミナー「創造力を育てる~正解がないことを楽しもう~」を開催しました。講師は、アートセラピーとして活躍されている松崎菜香さんです。

子供たちは、進化の途中で「まみむめも」しかしゃべれないまみむめも大国と「ぱぴぷぺぽ」しかしゃべれないぱぴぷぺぽ大国の住人として国作りをします。材料は、段ボールと新聞紙です。


はじめは小さな島でしたが、時間が経つにつれて大国になっていきます。「まみむめも」と「ぱぴぷぺぽ」だけのコミュニケーションにも慣れてきました。




最後に、まみむめも大国、ぱぴぷぺぽ大国それぞれ見合いました。



正解もなければ、失敗もない、自分が感じたことを自分らしく表現できるアートセラピーをみんなで体験した時間になりました。