学校生活の様子

センス・オブ・ワンダー

2023年4月21日 08時46分

センス・オブ・ワンダーとは、自然に触れて感じる力ととらえることができるものです。子どものうちにたくさんの体験をすることで、感じる力を身に付けられると考えています。今朝、登校してき児童が、スギナについている水滴を見て「キラキラしてる!」と教えてくれました。
これは、朝露でなく、スギナの体の水分が”水孔(すいこう)”という穴から出てきたものだそうです。普通の植物は、葉の気孔(きこう)から水蒸気を蒸散しますが、スギナの場合、水孔から水分が丸い水玉となって押し出されます。こういった現象に目を向け感じられる人になりたいですね。

学校運営協議会が開催されました

2023年4月21日 08時27分

甘楽中学校にて、第1回学校運営協議会が開催されました。西部教育事務所生涯学習係の説明の後、各校の運営方針が提示され、承認を得ました。これで、正式に、令和5年度の方針に基づいた学校運営が始まります。
各委員さんからの質疑のなかに、提示された運営方針に対して「YES」ではなく「LET'S」で臨みたいというお話があり、大変心強く感じました。

児童集会

2023年4月20日 13時22分

本日、児童集会を行いました。児童会本部の挨拶の後、各委員会のメンバー紹介、委員会の仕事内容、皆さんへのお願いなどが発表されました。本部役員・委員長さんの口から「〇〇を通じて、学校をよくしたい」という言葉が聞けて、頼もしく思いました。先生から言われてやるのでなく、学校をよくするために、自分たちでも活動をしたいという意思の表れと思います。頼もしいです。

こいのぼりがお出迎え

2023年4月20日 08時44分

おはようございます。今朝は、登校してくる子どもたちを「こいのぼり」がお出迎えしました。これは、1年生が生活科で作成したものです。昨日の放課後に、1年生の先生と支援員の先生方で飾り付けてくださいました。昨日は風が強くて、気持ちよさそうにたなびいていました。遠くからでもよく見えて、発見した児童が「きれい!」とコメントしていました。

小さな積み重ね

2023年4月19日 14時28分


休み時間の遊びの一つに「竹馬」があります。高学年になると、写真のように高い馬をすいすいと乗りこなす人もいます。すごいですね。その姿を見て「私も上手になりたいな」とつぶやく低学年の子がいました。そうかと思うと、「一週間練習したら、乗れるようになったから、見て」という子も。小さな積み重ねが成長を支えているのだと感じました。
ちなみに、校長から児童の皆さんに始業式で出した「ヌートバーさんのペッパーグラインダーの意味は?」の答えも、それに近いものかもしれません。

そうじも一所懸命です

2023年4月18日 13時47分

掃除の時間には、上級生が下級生の面倒を見て、丁寧に取り組んでいます。

Ipadの活用

2023年4月18日 13時36分
5年生

授業でのipad利用が進んでいます。5年生は、空の定点観察に利用しています。画像に残せば、比較もしやすいですね。

6年 全国学力学習状況調査

2023年4月18日 12時32分

今日は、全国学力学習状況調査が行われました。6年生の教室前は、静寂と緊張感が感じられました。

1年 生活科

2023年4月18日 12時31分

生活科の学習で、校庭で春を探しています。「何をしているの?」と尋ねると、この写真の生き物を探しています」と、しっかりと答えてくれました。

5年生 社会科

2023年4月18日 09時43分

世界の中の日本の位置を勉強しました。経度・緯度の勉強をした後に、職員室の前に、この学校の緯度経度が表示されていることを知った児童が、確かめてきたい!ということで、外に出て確認をしました。