読み聞かせ(2月①)
2024年2月7日 16時19分 おとといの月曜日に降った雪はだいぶ溶けて、校庭の水たまりは朝日がまぶしく反射しています。そんな2月の朝は、毎週水曜日、読み聞かせがあります。
冬晴れの気持ちのいい朝、地域の方や保護者の方々にご来校いただき、各教室で楽しい読み聞かせが行われていました。
おとといの月曜日に降った雪はだいぶ溶けて、校庭の水たまりは朝日がまぶしく反射しています。そんな2月の朝は、毎週水曜日、読み聞かせがあります。
冬晴れの気持ちのいい朝、地域の方や保護者の方々にご来校いただき、各教室で楽しい読み聞かせが行われていました。
5年竹組では、算数の授業で正多角形の性質について学習しています。この時間のめあては、「プログラミングを活用して、正多角形の作図をするとどのようなことがわかるか」でした。
どうして正三角形の曲がる角度は、120度になるかを話し合い、難しく感じた子は、床に貼ったテープの正三角形を使って考えていました。
今日は、午前中から雪が降り出し、給食後には校庭に雪がつもり始めました。
待ちに待った昼休み、子どもたちは元気よく校庭に出て、雪の中を走ったり、雪玉を作って投げたり、雪だるまを作ったりして楽しみました。
雪遊びなんて、何年ぶりでしょう。子どもたちの嬉しそうな笑顔が弾けていました。
来年度、新屋小学校に入学を予定している園児とその保護者を対象に、一日入学・保護者説明会を開催しました。
保護者は体育館に集まっていただき、各担当から学校目標や本校の特色、学校生活や授業や校時表、入学前の準備物、安全な登下校、保健に関することなどを説明しました。
また、子どもたちは教室で、自分の好きな絵を描いたり、5年生の読み聞かせを聞いたりして楽しく過ごしました。
あと約2ヶ月後の4月8日(月)が入学式です。今から楽しみですね。
5年生が1年生に読み聞かせを行いました。5年生が1年教室で全体説明を行ったあと、グループに分かれて読み聞かせを行いました。5年生は自分たちで選んだ本を練習し、1年生の前で上手に読めました。1年生は、物語に集中して真剣に聞けました。
今日の昼活動は、縦割り遊びでした。1年から6年までの異学年の子どもたちが1つのグループになって、6年生を中心に遊びを決めて取り組みます。
今回は、ドッジボール、田んぼの田、鬼ごっこ、しっぽ取り、バナナ鬼、サーキット、だいこん抜きが行われていました。みんな、上級生の言うことをよく聞いて、楽しく遊んでいました。
今回は、甘楽町給食センターから栄養教諭と調理員の方が、2年生の教室へお越しになりました。
まず、給食センターで調理員さんが調理をしている動画を映しながら、使われている食材や調理法などを詳しく説明してくれました。町内の小学生分は600食分作るそうです。また、調理で実際に使っている道具を持参し、使い方を紹介してくれました。調理員さんは、小学生が食べた食缶が空っぽになって給食センターに戻ってくると、とても嬉しいそうです。
作ってくださった方々に感謝の気持ちをもって給食を食べられるといいですね。
南牧中学校にお勤めの先生を講師としてお呼びし、1~3年と4~6年に分かれて縄跳び教室を行いました。初めに講師の先生が、逆立ちをしながら跳んだり、座って足を伸ばして跳んだり、跳んだあとに縄を腕に巻いたり解いたりしてまた跳んだりする、たくさんの珍しい技を披露してくれました。
次にステージ上で、交差跳びは手をおへその位置に置くことなど、上手に跳ぶコツを教えてくれました。また、跳び終わった時にかっこよく体を止める「決めポーズ」も教わりました。
今回の縄跳び教室を通して、子どもたちは縄跳びの楽しさや失敗しても何度も挑戦する大切さを学びました。
町内にある保育園と子ども園の園児が本校に見学に来ました。来年度、本校に入学予定の33名の園児たちです。5年生が校舎内を案内しました。
始めに、グループになって自己紹介をしました。次に、園ごとに分かれて、1年生の国語の授業を見たり、校舎内を歩いて見学したりしました。園児にとっては、小学校の様子がよくわかったと思います。5年生にとっては、来年度4月に、6年生としてこの園児たちを学校に迎え入れる自覚が高まったことでしょう。
月1~2回、水曜日の6校時はクラブ活動の時間です。今年度のクラブ活動もいよいよ佳境に入っています。
この日は、3年生が各クラブの活動を見学しました。クラブの部長や担当の教員が活動内容を丁寧にわかりやすく説明しました。3年生は来年度、どんなクラブに入りたいか、興味や関心が高まったことでしょう。