学校生活の様子

福祉体験(3年生)

2024年1月24日 16時42分

 3年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習しています。今回は、体の不自由な方を疑似体験し、日常生活でどのような場面で不自由さを感じているかを考えました。
 疑似体験では、消音のヘッドホンを着けて耳の聞こえづらさを感じたり、アイマスクを着けて歩いたり、装具を着けて背中が曲がった状態で歩いたり、車椅子で坂道を通ることの難しさを感じたりしました。
 子どもたちは、相手の気持ちになり
思いやりの気持ちを持って、自分たちがとるべき行動について考えることができました。

DSCN90063

DSCN90083

DSCN90113

DSCN90163

DSCN90215

DSCN90153

DSCN90233

命の誕生の講座(2年生)

2024年1月23日 16時02分

 2年生は、町の助産師さんと保健師さんを講師としてお招きして、命の誕生の講座を行いました。
 子どもたちは、生命の誕生から胎児の成長の様子のスライドを見てから、代表児童による赤ちゃん誕生の瞬間の疑似体験や、生まれたばかりの赤ちゃんの人形の抱っこ体験をしました。
 そして、親が綴ったお腹の中の赤ちゃんへのメッセージが紹介されました。「無事に産まれてきてほしい」、「会えるのを楽しみにしている」など、産まれてくる赤ちゃんへの大切な思いが書かれていました。
 今回の講座をとおして、命の大切さや、自分自身がかけがえのない存在であることを学びました。

DSCN89712

DSCN89722

DSCN89702

DSCN89882

DSCN89922

DSCN89962

DSCN89992

DSCN90002

家庭科の授業(5松)

2024年1月22日 16時29分

 5年生は、家庭科の授業で、お米を炊いて食べる学習をしました。
 お米は、今年度、自分たちが学校田で育てて収穫したお米です。お米の量や水の量、ご飯を炊く時間をしっかりと計って、美味しいご飯を炊くことができました。

DSC044295

DSC044385

DSCN89395

DSC044445

DSC044505

DSCN89365

DSC044535

DSC044545

DSC044915

DSC044895

音楽集会

2024年1月19日 16時33分

 今回の音楽集会の曲は「あわてんぼうのサンタクロース」でした。年末に予定されていた企画ですが、欠席者が多くいたので今週に延期になりました。
 クリスマスの妖精に扮した音楽委員の進行により、まず、ステージ側を向いて元気よく歌いました。そして、ステージ上のクリスマスプレゼントの箱に魔法をかけると…、箱の中からもう一人、妖精が登場しました。
 最後は、音楽委員を中心に、全校児童が一つの大きな円になって歌いました。とても元気よく、楽しい歌声が体育館中に響き渡りました。

DSCN89132

DSCN89212

DSCN89182

DSCN89222

P11700032

P11700042

DSCN89312

DSCN89292

DSCN89302

IMG_16472

IMG_16602

IMG_16632

IMG_16442

IMG_16592

IMG_16502

IMG_16522

ら・ら・かんら見学(2年生)

2024年1月18日 15時42分

 2年生は、甘楽町図書館「ら・ら・かんら」へ見学に行ってきました。
 甘楽町図書館の特徴や使い方についての説明を受け、普段は入ることのない部屋を案内していただきました。また、好きな本を借りたり、読み聞かせをしていただいたりして、楽しいひとときを過ごしました。「図書館博士」を目指して、みんな一生懸命に図書館の工夫を見つけました。
 お忙しい中、対応してくださった職員の皆様、ありがとうございました。

CIMG06982

DSCN67512

CIMG07022

CIMG07215

DSCN68062

DSCN68082

ザスパクサツ群馬交流事業

2024年1月17日 16時15分

 ザスパクサツ群馬のスタッフ2名を講師としてお迎えし、交流事業を行いました。1時間目から4時間目まで、3年生から6年生までそれぞれ1時間ずつ行いました。
 体を温める活動から始まり、ボールを投げたり取ったり、的に向けて蹴ったり、チーム戦で競い合ったりして、子どもたちは夢中になって活動していました。講師を務めてくださったザスパクサツ群馬のスタッフの方々、楽しいひとときをありがとうございました。

DSCN88494

DSCN88453

DSCN88473

DSCN88574

DSCN88614

DSCN88695

DSCN88775

DSCN88946

DSCN88936

学校公開日

2024年1月16日 16時02分

 本日は学校公開日として、3~5校時を授業を公開しました。
子どもたちの頑張る姿や、真剣に取り組む姿が見られたのではないでしょうか。書き初めの作品も多くの方々にご覧いただきました。
 たくさんのご来校、ありがとうございました。

DSCN88801

DSCN88842

DSCN89022

DSCN89043

DSCN88822

DSCN88724

DSCN88835

DSCN89056

DSCN89064

DSCN88734

校内書き初め展

2024年1月15日 16時22分

 明日から校内書き初め展が始まります。子どもたちが真剣に書いた作品が廊下に展示されました。
明日は、3~5校時が学校公開となります。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

DSCN88321

DSCN88312

DSCN88353

DSCN88194

DSCN88265

DSCN88226

避難訓練

2024年1月12日 16時35分

 今回の避難訓練は3時間目に、火災の発生を想定して行いました。避難場所へ集合した後、大切なことを3つ話しました。
 ①先生の指示や校内放送をよく聞くこと。火災が起こった場所はどこか、どちらに向かって逃げればよいか、どんな行動をとったらいいかなど、先生の指示や放送をしっかりと聞くことが避難する上で重要になります。
 ②避難の合言葉「お(おさない)」「は(校舎内ははしらない)」「し(しゃべらない)」「も(もどらない)」を守ること。この合言葉は、自分の命だけでなく、集団で逃げる友だちの命も守るためのものです。
 ③家に帰ったらお家の人に、今日、避難訓練があったことを話すこと。そして、もし火災や自然災害が起こったら、どうするか、どこに逃げるかなどを話し合うこと。
 普段から、火災や自然災害が起こった時のことを想定し、意識しながら生活することが大切です。

DSCN87812

DSCN87832

DSCN87822

DSCN87852

DSCN87892

校内書き初め大会②

2024年1月11日 16時40分

 本日は、2年生と3年生と5年生の書き初めが行われました。  
 2年生は教室で、硬筆で書きました。3年生と5年生はそれぞれ体育館で「友だち」、「世界の国」を毛筆で書きました。どの子も気持ちを落ち着かせて熱心に取り組むことができました。

DSCN87552

DSCN87602

DSCN87612

DSCN87413

DSCN87443

DSCN87463

DSCN87675

DSCN87735

DSCN87685