算数の授業(2年生)
2023年12月12日 16時05分2年生は、算数の授業で長さの学習をしています。測るものの長さを予測し、友だちと協力しあって測定します。長さ1mのものさしの紙をつなぎあわせて、教室の前後の壁から壁までの長さを測ったり、自分の椅子や机の高さの測ったりしていました。
2年生は、算数の授業で長さの学習をしています。測るものの長さを予測し、友だちと協力しあって測定します。長さ1mのものさしの紙をつなぎあわせて、教室の前後の壁から壁までの長さを測ったり、自分の椅子や机の高さの測ったりしていました。
先週の木曜日から今日までの3日間、4時間放下で集団下校を行いました。3日間、冬晴れの暖かい午後となりました。
班長、副班長を中心に下級生の安全を意識し、危険箇所に注意しながら歩きます。学校区には商業施設もあり車の往来も多いので、十分に気をつけてほしいと思います。
6年生は、県立歴史博物館の職員の方2名を講師にお招きし、浮世絵の多色刷り体験を行いました。
まず、教室で江戸時代に描かれた浮世絵について、講師から作者や鑑賞の仕方の説明を受けました。そして、浮世絵をじっくり鑑賞するために、2枚の絵で間違い探しのクイズをしました。
次に、会場を図書室へ移動し、原盤にインクをつけて、様々な色を繰り返して版画を行うことで、浮世絵を完成させました。子どもたちは、その出来映えに歓声を上げていました。
今回も甘楽町在住の習字の先生の鈴木さんを講師としてお招きし、5・6年生が書き初めの練習を行いました。5年生は「世界の国」、6年生は「伝統を守る」を練習しました。
鈴木先生から、中心線をずらさない、楷書はすべて右上がり、打ち込みは45度などのアドバイスを受け、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
町では、毎年、小学校3校と甘楽中の代表児童生徒が一堂に会して、いじめ防止についての話し合いを実施しています。それぞれの学校の取り組みの紹介や、テーマに沿ったグループ協議を行います。
今回は小幡小の体育館で行われ、本校からは6年生の児童会本部役員3名が参加しました。そして、各学校の4年生以上の児童生徒は、この会議の様子をオンラインでつないで視聴しました。
今回のテーマは「私たちは、互いに大切にし、助け合える人間関係をつくるために何ができるかを考え、行動します」でした。各学校の実践発表もグループ協議の結果発表も、いじめの防止につながる内容のものばかりでした。
甘楽町にお住まいの鈴木先生を講師としてお招きし、書き初め練習を行いました。
3年生は初めての書き初めで「友だち」を、4年生は「美しい空」を練習しました。講師の話をよく聞いて、「うちこみ」「おくり」「とめ」「はらい」の筆使いを「イチ・ニ・サン」のリズムで練習し、書き上げていました。
甘楽町教育研究所では、11月30日にら・ら・かんらで、国立特別支援教育総合研究所の久保山先生を講師にお招きして、甘楽町の教職員全員を対象に教育講演会を開催しました。テーマは「特別な支援が必要な児童生徒への具体的な対応の仕方について~『共生社会の担い手を育む』を教育の合言葉に~」でした。
たくさんの経験談をもとに、目の前にどのように接したら良いかを示唆していただけた講演内容でした。
3年生は、富岡消防署へ見学に行ってきました。消防隊員の仕事内容や、消防車や救急車にはどんな装置が着いているか詳しい説明を受けました。また、隊員による消防服の着用の実演も見せてくださいました。高さ20mのはしご車に教員が乗って、眼下を見下ろす体験もしました。
PTA本部役員と厚生委員の皆様をお招きし、第2回学校保健委員会を体育館で開催しました。
テーマを「SNSの使い方」とし、初めに保健委員会からSNSに関する児童アンケートの結果発表がありました。次に、グループごとに、ユーチューブやラインなどの正しい使い方について話し合い、話し合ったことをまとめて代表児童が発表しました。
1年生は、算数で繰り下がりの引き算を学習しています。本時のめあては「13-9は、どうやって計算すればよいか」でした。子どもたちは、繰り上がりの足し算のときに学習したことを思い出して、ブロックを使ったり、「丸図」を書いたりして考えました。10の塊のブロックから9個とったり、「丸図」の10から9個とったりして、残りを合わせて答えを導いていました。また、タブレットを駆使して自分の考えをまとめ、友達と意見交流する場面も見られました。