卒業式練習
2024年3月21日 16時40分 卒業式を明日に控え、5・6年生で最後の練習を行いなした。6年生全員が真剣に歌い、声を出して練習に励み、5年生はそれに応えるかのように、一生懸命に取り組んでいました。
明日はきっと心温まる素晴らしい卒業式になると思います。
卒業式を明日に控え、5・6年生で最後の練習を行いなした。6年生全員が真剣に歌い、声を出して練習に励み、5年生はそれに応えるかのように、一生懸命に取り組んでいました。
明日はきっと心温まる素晴らしい卒業式になると思います。
5年生は、総合の時間の米作りでお世話になったJA青年部の3名の方々をお招きし、「米作りお礼の会」を開催しました。
初めに、代表児童がお礼の言葉を述べて感謝の気持ちを伝えました。そして、学習田で穫れたお米で作ったおにぎりと味噌汁を振る舞い、一緒に食べました。子どもたちは、JA青年部の方々のお陰で、美味しいお米ができたことに大満足でした。
4年生は、社会科で地域巡りを行いました。
甘楽町金井地区の姥子堂、造石地区の長岡家の薬医門・四脚門、法華経供養遺跡を見学してきました。
全国的に珍しい三途の川も見ました。江戸時代に作られた文化財を実際に目にして、地域への愛着がさらに湧いてきたようでした。
行き帰り4Kmの道のりでしたが、暖かな風を感じ、草花を見てお花見気分で春を味わいました。
今日は大掃除がありました。1年間、自分が使用した机や椅に感謝の思いを込めて、脚の裏に着いたゴミを取り除きました。廊下に出して並べたあと、広々とした教室内の隅々までゴミを取ったあと、丁寧に水拭きをしました。
また、普段の掃除ではやらない、窓ガラス拭きやサッシのゴミ取りもやりました。来年度、この教室を使う人のために、きれいに仕上げました。
5年生は体育の授業で、ティーベースボールをやっています。ルールは、支柱の上に乗せたボールをバッターが打ちます。守備側は、飛んだボールを捕った人のところに守備全員が集まったらアウトになります。守備陣は、バッターが打ったボールの方向に全員が動くので、運動量が豊富なゲームです。
チームのみんなで声を掛け合って楽しくプレーしていました。
3年生は2年生の教室へ出向き、今年度、学校生活で学んだことを2年生へ伝えました。
4つのグループに分かれて、タブレットを操作し、スクリーンに言葉や写真を映しながら説明しました。3年生から習う理科や社会科や総合の学習で学んだことや、自分たちで話し合いを進めたり、友達と協力して活動したり、係活動を一生懸命にやったりと、今年度、頑張ったことを発表しました。
2年生は、来年度、自分たちが3年生になった時のことを想像しながら聞いていました。
4年生は、町内にお住まいの習字の先生を講師としてお招きし、習字の学習を行いました。
今年度の習字の書写のまとめでした。「平和」の2文字のバランスや横画、縦画、点を意識して取り組みました。心を込めて、「平和」の文字を全員が書き上げることができました。
先週末から今日まで、学年末の集団下校を行っています。そして、今日から来年度の新体制で歩くことになりました。来年度の班長になった人は、副班長と協力して、班のメンバーが安心・安全に登校できるように気を配ってほしいと思います。
13年前の今日、東日本大震災が起きました。その時、地震や津波でたくさんの方々がお亡くなりになり、多くの方が被害を受けました。
今日、表彰集会の後、体育館で全校児童と職員が、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りして、1分間の黙祷を捧げました。
今年1月に起きた能登半島地震でも大きな被害があり、避難生活を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。子どもたちは、今後、どうすれば自分たちが復興の力になれるかを考え続けていってほしいと思います。
4年生は、養護教諭と担任による保健の授業がありました。テーマを「大人に近づく体」とし、第二次性徴での体や心の変化への対応の仕方や、プライベートゾーンを知って体を大切にすることや、男女がお互いに思いやりをもって生活することなどを学びました。
子どもたちは、自分の考えをプリントにまとめ、グループになって意見交換をして考えを深めていました。