今日の給食
2025年7月4日 12時41分毎日のおいしい給食の画像についても、掲載すべきだったことに今頃気がつきました。
ぜひお家でも話題の一つにしてもらえればと思います。
今日は、「七夕給食」でした。主食は「ちらしずし」です。詳細は「こんだてひょう」をご覧ください。
毎日のおいしい給食の画像についても、掲載すべきだったことに今頃気がつきました。
ぜひお家でも話題の一つにしてもらえればと思います。
今日は、「七夕給食」でした。主食は「ちらしずし」です。詳細は「こんだてひょう」をご覧ください。
群馬の梅雨明け・・・・いつなのでしょうね。天気予報を見てみるとこの先もお天気の日が多いようです。今日など、すでに梅雨明けのような暑さではないかと・・・・。そんな暑さの中、頑張って登校してくる子どもたち、そのたくましさにいつも元気をもらっています。
さて、今日の学習の様子です。午前中、会議で出張、事務整理日の13:30下校のため、朝の短時間でしたが、子どもたちの様子を見て回りました。ひとりひとりの表情や取り組みの様子を見ながら、心の中でエールを送ります。
【4年竹組】
国語の冒頭で、七夕かざりの短冊に願い事を書き、笹に飾っていました。どんな願い事をしたか、お家の方が聞いても秘密かもしれませんが、それぞれの思いが書かれておりました。
【4年松組】
国語の漢字テストでした。子どもたちそれぞれ集中して取り組んでいました。きっと日頃の学習の成果がでたことと思います。
【3年竹組】
外国語活動で、英語の歌を歌っていました。2曲目は、新しい歌だったのでしょうか、でも、手遊びを入れながら楽しんで歌うことができました(日本語だと、「結んで 開いて・・・」のような感じです。曲は違うけれど・・・・)。
【1年松組】
あさがおの成長の様子をタブレット撮影したものを参考に、記録をまとめました。絵と言葉で成長の様子や感想をまとめることができました。
【1年竹組】
絵の具をつかって色を塗る練習でした。筆のほぐし方からていねいに絵の具の使い方を学ぶことができました。絵の具は、クレヨンとはまた違ったよさがあります。夏休みの作品でも工夫してつかってみるとよいですね。
【2年松組】
国語のテストをやり終えて、読書やタブレットドリルに取りかかかります。
【2年竹組】
竹組も、国語のテストに取り組んでいました。集中して黙って取り組んでいました。廊下には2年生の飾り付けた笹がかざってありました。
【5年竹組】
小数のわり算に筆算を学習していました。小数点の扱いに気をつければ、正しく計算できますね。
【5年松組】
松組も小数÷小数の計算のやり方を考えていました。わる数が整数となるように考えていくと・・・・。あとは、練習問題あるのみですね。
【6年松組】
総合学習のまとめと算数の問題に取り組んでいました。6年松組では、クラスの子の誕生日には、宿題が無くなるのだそうです。ただし、先生の出題した問題が解けたら・・・・・。子どもたちが英知を結集して、試行錯誤しながら懸命に問題に挑みます。・・・・今日の宿題はどうなったかな。
【集団下校】
今日と明日、月曜日は、事務整理日のため、集団下校です。放課後子どもクラブ・学童保育へ行く子もいるので、登校時とは異なる場合もありますが、それぞれ上級生が下級生のお世話をしながら向かいます。
安全担当の先生から話もありましたが、上級生は下級生の様子をみながら、下級生は上級生に遅れないよう交通安全と熱中症に気をつけて下校できるとよいです。
また、明日、元気に登校してくださいね。
昨日は、場所によっては相当強い雨が降ったようです。今日も不安定な天気のようです。雲があると暑さも和らぎますが、陽が射すと一気に暑くなりますね。
今日の学習の様子です。
【1年松組】
国語「おむずび ころりん」の音読練習をしていました。とてもかわいらしく読んでいました。家で練習するときには、ぜひ、聞いてあげてください。
【1年竹組】
体育で、鉄棒の練習です。カードを参考にいろいろな技に挑戦していました。そばに行くと子どもたちは自分のできるいろいろな技をそれぞれ見せてくれました。
【5年竹組】
ハードルの測定をしていました。また、タブレットで互いの跳躍の姿勢を撮影しあっていました。自分の動画を参考に、より工夫ができると良いですね。
【梅組】
漢字の練習をドリルやタブレットで行ったり、プリントに取り組んだりしていました。
【4年竹組】
計算のきまりについて、まとめていました。どんなきまりがあったかな。
【4年松組】
松組も計算のきまりで( )がなくても、かけ算、わり算を先に計算することについて確認していました。
【3年松組】
富岡警察署のスクールサポーター青木さんのご協力で「万引き防止教室」を実施しました。万引きは犯罪(窃盗罪)であることを学び、ロールプレイで役割演技もしながら、万引きをしない、友達にもさせない思いを育みました。
【6年松組】
道徳で「温かいおまんじゅう」という資料をつかって、礼儀について考えました。どんな内容であったか、お家でも聞いてみてください。
【5年松組】
タブレットのドリルで、社会科の復習に取り組んでいました。各自しっかり問題を解いていました。家での復習でも、活用してもらえればと思います。
【学校保健委員会】
13時~13時40分 栄養教諭の反町先生やPTA本部役員さん、安全委員さんにおこしいただき、本年度1回目の学校保健委員会を開催しました。児童保健委員さんの発表をもとに、グループでいろいろ話し合いました。その様子は、保健集会で発表します。
【2年竹組】
「夏カードをつくる」活動で、キャンバを使ってそれぞれ工夫したデザインのカードを作っていました。いろいろかいたり消したりしながらより良いカードにしようとしていました。
【2年松組】
図書室で読書でした。いろいろな本を探して、借りる手続きをします。それぞれいろいろな本に興味を持って選んでいました。お子さんの借りていった本、ぜひ一緒にご覧ください。
いよいよ7月、1学期もあと3週間ほど。体調を整えて、1学期のまとめをしっかりやっていきましょう。
今日の学習の様子です。
【4年竹組】
図工で、窓にセロファンや薄い紙などを貼り付けて、作品作りをしていました。創意工夫しながらいろいろ貼り付けていました。
【4年松組】
学級活動で、席替えをしてとなりになった人とお互いに相手の良いところを伝え合う活動を行っていました。また、縦の列のグループで、レクリエーション(今回は、しり相撲を)をして、楽しんでいました。
【3年松組】
算数のコンパスの使い方の学習でした。半径、直径、中心などしっかり確認しながらコンパスを使って円やいろいろな模様を描いていました。
【1年松組】
タブレットを使って読書をしたり、教科書を読んだりして自習していました。となりの家庭科室から歌声が聞こえてきます。順番で音楽の歌のテストをしていたのでした。ぜひ、お家でも歌ってもらってください。
【1年竹組】
算数プリントで、図を見ながら問題文を完成させる活動に取り組んでいました。さし絵の物の数を問題文中の( )に入れたり、何を求める問題か考え( )に言葉を入れたりしていました。
【2年松組】
WBGT(暑さ指数)が大丈夫だったので、鉄棒で逆上がりなどの練習をしていました。
その他の技に取り組んで、見せてくれる子もいました。
【2年竹組】
身の回りの音を動物の声で表す活動にグループごとに取り組みます。役割分担とどんな声で表現するか話し合って考えていました。
【5年松組】
小数の割り算の仕方について,自分で考えたやり方を友達と説明し合っていました。
そのあと、説明してもらい、皆でやり方を確認しました。
【5年竹組】
小数の割り算の計算について、割られる数と割る数の関係性に着目し、式に表して考えるやり方を確認していました。 1.6÷0.4=(1.6× )÷(0.4× )・・・・・
【6年松組】
外国語の学習で、一週間の予定について伝え合ったりや物の値段をきいたりする練習をしました。
「I wash the dishes on ーーーーー------.」
「How much is the ---------?」「It’s ーーーーー yen.」
聞き取りは、なかなか難しいですが、「習うより慣れろ」ですね。
【3年松組 中村さんへのお礼の会】
3年生が社会科の学習で、なす畑の見学、収穫体験をさせていただいた、中村さんへのお礼の会を
開催しました。見学してわかったことをまとめたプレゼンテーションを見てもらったり、お礼の手紙を渡したりして感謝の気持ちを伝えました。中村さんからは、学習の役に立ててうれしいこと、なすで料理を作ってくれておいしいといってくれてうれしかったこと、なすを好きになってくれたらうれしいこと、などのお話がありました。
中村さんをはじめ、地域の方々には、子どもたちの生きた学びのために、いろいろな面で大変お世話になっています。ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いします。
今日で、6月も終わり、明日から7月です。この週末もそうでしたが、梅雨明けを思わせる暑さです。いくらか湿度が低いのがせめてもの救いですが、熱中症には気をつけて学校生活をおくれたらと思います。
今日の学習の様子です。
【5年松組】
ハードルの学習で、今日は、50mを走ってその様子を互いにタブレットで撮影、自分のハードルを跳ぶ様子を確認し、改善にいかしました。
【3年松組】
漢字プリントに各自教科書やドリルを使いながら取り組んでいました。また、算数の図をかくプリントに取り組んでいる児童もいました。
【4年竹組】
算数の計算の順番について確認をしていました。( )(カッコ)のある場合、かけ算や割り算が混じっている場合など、実際の問題をやりながら、気をつける部分をノートにまとめることができました。
そこで問題。 20-(5+2)×2+5=
【4年松組】
自分の調べた都道府県の紹介など、プレゼンテーションを工夫してまとめていました。いろいろな情報を様々な技法を使って紹介しています、発表が楽しみです。
【梅組・桜組】
それぞれ、各自の課題についてよく考え、しっかり取り組むことができました。
【1年松組】
国語の「おむすび ころりん」の感想をまとめた後、すきま時間で読書をしていました。
いろいろな本を見つけて、しっかり読むことができました。
【1年 竹組】
プリントを使って、「は」「に」「へ」「を」などを正しい使い方について確認していました。
正しい字を入れて、大きな声で読みながら確認していました。
【2年松組】
国語のテスト直しが終わったら、タブレットドリルや読書に取り組んでいました。
【2年竹組】
生活科で「ダンゴムシ」を探して、飼育ケースに入れていました。落ち葉をめくって「ダンゴムシ」を探します。「先生、ミミズも入れておこうか」などと言う声も聞こえてきました。飼育しながら、いろいろ発見できるとよいですね。
【5年竹組】
最初に、割り算の性質について復習した後、次の問題を考えました。
「リボン0.6mの値段が48円でした。このリボン1mの値段はいくらでしょうか?」
という問題です。子どもたちは、すぐに図をかきながら考え始めました。
【6年松組】
体育館で跳び箱の学習でした。最初の準備体操では、2人組でストレッチをしていました。あちこちでいろいろな声(うめき声?!)が聞こえておりました。その後、自分の選んだサイズの跳び箱で、練習をします。今日は、着地に気をつけて練習していました。
今朝は、よく晴れていましたが、湿度が少なく、爽やかな感じでした。お昼過ぎもWBGT(暑さ指数)が幾分低く、子どもたちは昼休み、外で遊べました。
今日は、出張だったので、午後の学習の様子です。
【4年竹組】
外国語活動でした。楽しい時間について、英語で言い合っていました。「ビデオゲーム・タイム!!」「プレイ・タイム!」「・・・イングリッシュ・タイム!!」。
【3年松組】
国語の作文のプリントに自分の考えをまとめ、できた人は各自、読書やお絵かきなどに取り組んでいました。
【1年松組】
先生方にインタビューをして、聞いたことをプリントにまとめていました。私(校長)は、「どんな食べ物が好きですか?」「どんな色が好きですか?」「どんなキャラクターが好きですか?」「子どもの時、どんな遊びが好きでしたか?」この4つの質問でした。
【2年竹組】
金曜日ということもあり、少し早めに学習は終わり、机の整理と帰りの準備が始まっていました。配られた物は、連絡袋に入れました。
【2年松組】
「書き方」の時間でした。お手本を見ながら、鉛筆でていねいに書いていました。
【2年竹組】
図書室で、読書の時間でした。それぞれ本を探し、借りる手続きをして、机のところで読んでいました。
【5年松組】
体育館で、ソフトバレーボールの練習でした。トスを上げてアタックするところの練習を役割を交代しながらやっていました。
【4年松組】
理科室で、モーターを回す実験をしていました。電池のつなぎ方などの条件をいろいろ変えてみて、その結果をプリントにまとめました。
【6年松組】
音楽の時間、縦笛や歌、タブレットを使った音符の学習など、それぞれ取り組んでいました。順番でとなりの部屋に行き、歌のテスト(タブレットへの録音)をしていました。
【5年竹組】
体育館で、ソフトバレーボールの練習でした。こちらも役割を交代しながら、トスからアタックまでの動作を練習していました。
【五年生の図工】
学校生活を楽しく潤いのあるものにしようと、学校にあるものをいかして、楽しい作品を作っています。
もともとの造形をいかしたユーモアのある作品の登場がとても楽しみです。
昨夜からの雨で校庭にも大きな水たまりができました。幾分霧雨も降る中、子どもたちが登校してきます。
水たまりを避けて通る子、あえて水たまりに入る子、かさで水たまりをつつく子・・・いろいろな子がいます。
1,2年生の日課は、栽培している「あさがお」(1年)、「ミニトマト」(2年)に水をあげることから始まります。各自、鉢に水やりをします。晴れた日には、2年生は他に栽培している野菜(すいか、トウモロコシ、キュウリ等)にも水やりをしています。雨が降った日は、大丈夫のようですが。ただ、すいかは、ここのところの大雨のせいか、割れてしまいました。これから大きくなるというときに残念です。ほかの実は、割れずに大きくなって欲しいと思います。
さて、今日の学習の様子です。
【4年竹組】
国語の「お礼の気持ちを手紙の形で伝える」学習でした。誰におくるか、夏らしいあいさつに始まり、どんな文章にするか、いろいろ試行錯誤しながら、下書きを始めます。どんなお手紙に仕上がるでしょうか。
【4年松組】
新聞の書き方について学習していました。見出しや割り付けなど、これまで作ってきた新聞をより印象深くわかりやすくするための工夫について、考えていました。
【3年松組】
外国語活動の時間でした。小幡小のALTの先生(フェイ先生)が授業参観に来ました。
好きな物、嫌いな物について、英語を使って答えることができました。
【梅組】
漢字練習をしたり、俳句を清書しさし絵考えたり、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。
【1年竹組】
国語の「すきなこと、なあに」の学習です。自分の好きなこととそのわけを話します。
「わたしは○○がすきです。どうしてかというと□□□だからです。」という形で話します。タブレットの録音機能をつかって、練習していました。ぜひ、お家でも話してもらってください。
【2年松組】
国語「あったらいいな、こんなもの」「なつがいっぱい」の学習プリントに取り組んでいました。
文を読んで、それが「しつもん」なのか「考えたこと」なのか、見分ける問題では、答えが必要かどうかをヒントに考えました。
【2年竹組】
「時刻と時間」の学習で、練習問題に取り組みました。できたら、友達と見せ合って確認していました。
【1年松組】
算数「ちがいはいくつ」の学習でした。練習問題を解いて、○をつけてもらい、学習のまとめをしました。
【5年松組】
社会の雪国の生活について考える学習でした。「雪かき」について、やりたいという意見が出ていたようですが、毎日、それを続けるとなると・・・・どうでしょうね。
【5年竹組】
外国語の授業です。ALTのフェイ先生に加え、小幡小の小須田校長先生も学習の様子を参観しました。
授業が終わったあと、「とてもしっかり落ち着いて学習できていてすごい」との感想をいただきました。
【6年松組】
家庭科の洗濯についての学習でした。どうして洗濯が必要なのか考えた後に、動画で、洗濯する上で気をつける点について考えました。ポケットの中を確認せず洗ってしまったり、下洗いをしなかったので洗濯機で洗っても汚れが落ちきれなかったり、部屋干しで臭いが出てしまったり・・・・確かにやったことのある失敗です。今はいろいろ良い洗剤や洗濯機がありますが、洗濯の基本をしっかり押さえた上で活用することが必要ですね。
今週、児童会と6年生による「あいさつ運動」が行われています。普段より少し早く登校した児童会役員や6年生が、児童玄関や1,2年教室に立って、登校する児童と挨拶を交わします。
本校の生活のめあてとして「あたりまえ5箇条」があります。この一番目「あ」、「あかるい あいさつ」。児童会や6年生が、率先して取り組んでいることは、素晴らしいと思います。元気なあいさつは、された方、そして何よりした自分が気持ちよくなります。
時と場に応じて、心を込めたあいさつを意識していきましょう。
蒸し暑さはありますが、雨が降っておらず、子どもたちも元気に登校しています。朝も20分休みも外で遊ぶ子が多かったです。教室や体育館は、エアコンで湿気が取り除かれ、快適な学習・生活環境です。
今日の学習の様子です。
【1年生】胸部レントゲン検査(希望者)がありました。
それぞれのクラスでは、プリント、ドリル、タブレットなどにだまって集中し取り組んでいます。廊下で待っている子も静かにならんでいます。検査もしっかり受けられました。
【2年松組】
算数の「かさ」のテストでした。真剣に取り組み、できたら先生のところへ持って行きます。時間をかけてていねいに考えていました。
【2年竹組】
算数で「時刻と時間」の学習でした。時計の時刻を読む練習をしていました。答えが出たら、友達と意見交換して、確かめました。
【3年松組】
理科の学習で、教室で単元のまとめをした後に体育館で、思いっきり車を走らせました。
輪ゴムの力でどのくらい進んだか、お家でも聞いてみてください。教材を持ち帰ったら、お家でもいろいろ試してみると良いですね。
【4年松組】
自分たちで調べた各県の様子等を、いろいろなプレゼンテーションにまとめていました。パワーポイントやキャンバなど、いろいろ工夫してまとめています。完成したら、ぜひお家でもご覧いただければと思います。
【4年竹組】
社会科の「ごみ」についての学習です。みんなでごみの分類について考え、その処理の仕方について話し合っていました。分別の話、3Rの話も出てきました。甘楽町では、ごみの袋が決まっていたり、出す日が決まっていたり、分別収集があったりと、普段の生活のなかで意識することも多いので、お家でも話し合ってみるとよいですね。
【5年松組】
図工の学習で、校内を楽しくする作品について、それぞれの考えを見合っていました。
みんなに楽しんでもらうために、どんな工夫をするか、ともだちのアイディアを見ながら考えていました。
【5年竹組】
書写「点 画のつながりと字形」を意識して「ふるさと」を書く学習のまとめで、各自自分の取り組みの様子をしっかり振り返ることができていました。自己評価で、うまく書けた子も、もう一つだった子も振り返りの言葉の中に、めあてをしっかり意識して取り組めた様子がうかがえました。最後に、町内の他の学校の児童の作品も鑑賞していました。子どもたちは、いろいろな作品に見入っていました。学校間連携ならではの交流活動でした。
【6年松組】
昨日の社会の続きで、縄文時代の人々の生活の様子と弥生時代の様子をそれぞれ資料集や教科書、動画視聴から考え、意見交換していました。発言から、いろいろ細かな部分まで見て考えている様子がうかがえました。
ここで、いきなりの質問ですが、縄文時代の「縄文」、弥生時代の「弥生」とは、なんでそのように言うのでしょう? 授業でもう教えてもらった? 教科書に書いてあるので知っている? ググれば出てくる?・・・・お家でも話題にしてみてください。
【1年松組】
ちがいを考えるひき算の問題に取り組んでいました。ノートに図、式と答えを書くことができました。
【1年竹組】
竹組も、「ちがいはいくつ?」の問題でした。ノートに図をかいて考えて式、そして答えを出しました。
今朝は、今年度4回目のボランティアさんによる読み聞かせでした。1学期は、今回が最終回となります。それぞれのボランティアさんがいろいろな思いを持って本を選び、読み聞かせしてくれました。
「少し時間がオーバーしてしまいそうなことがわかってたのだけど、この本を読んであげたくて・・・」
そんなことを話してくださる方もいました。
終わった後には、(しっかり聞いてくれたので)「とても楽しかったです。」と言ってくれたボランティアさんもいました。本当に、ありがとうございます。
以下、各クラスの様子です。
5年竹組ですが、写真を撮りに行くのが遅れてしまい、読み聞かせが終わってしまってい、1時間目の準備となってしまいました(ごめんなさい)。
各クラスで、どんな本を読み聞かせてもらったのか、お家でもぜひ話題にしてみてください。