PTA作業
2024年7月16日 11時57分 PTA本部役員・安全委員・地区委員・6年生保護者、6年生児童、教職員が参加して、奉仕作業を実施しました。
活動場所は、各階の教室の扇風機や体育館と各階のトイレを行いました。扇風機は羽根を外して汚れを拭き取りました。高い所の作業は大変でしたが、安全に取り組めました。また、トイレはドアや床、便器を丁寧に磨きました。ご参加された皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA本部役員・安全委員・地区委員・6年生保護者、6年生児童、教職員が参加して、奉仕作業を実施しました。
活動場所は、各階の教室の扇風機や体育館と各階のトイレを行いました。扇風機は羽根を外して汚れを拭き取りました。高い所の作業は大変でしたが、安全に取り組めました。また、トイレはドアや床、便器を丁寧に磨きました。ご参加された皆様、ご協力ありがとうございました。
6年生は、クラスごとに調理実習を行い、焼きそばをつくりました。
使った食材は、もやし、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、ピーマン、ウィンナーです。グループごとに麺の太さやソースの味付けが違って、食べ比べてみると、どのグループの焼きそばもとても美味しかったです。
今回学んだことを夏休みに実践してみてください。
昼活動の時間に、全校児童が体育館に集まり、保健委員会の主催による保健集会を開催しました。
この集会は、先日行われた学校保健委員会のでテーマ「飲み物の砂糖の量はどのくらい?」について、当日、保健委員が発表したことや、児童・保護者・教師でグループになって話し合ったこと、さらには、学校医等の専門家の先生からお聞きした意見などを全校児童に向けて発表しました。
体育館での集会後、教室に戻って「飲み物について、夏休みに取り組みたいめあて」を考えました。
6年松組は、算数科の授業を行いました。本時のテーマは、データを活用し「代表選手を決めるのに、根拠をもとに話し合おう」でした。
子どもたちは、平均値や最頻値を求めたり、度数分布表や柱状グラフで表したりして、誰が代表選手にふさわしいか自分の考えをまとめました。そして、全員の意見が提示されたスクリーンを見て、自分と異なる意見の友達と意見交流して考え方の違い気づき、さらに考えを深めていました。
学期末の成績処理の時期を迎え、子どもたちは4時間授業、給食、昼活動で下校になります。
この期間は集団下校です。暑い季節なので、全体の集合は短時間にして、交通事故に気をつける指示を出した後、班ごとに並んで帰りました。
もうすぐ夏休み。気を緩めず、交通事故には十分に気をつけてください。
7月7日は七夕でした。全校児童が昼活動の時間に体育館に集まり、児童会本部役員が主催する七夕集会を行いました。初めに、織姫と彦星は、なぜ天の川をはさんで離ればなれになったのか、また、なぜ1年に一度、七夕の夜に会えたのか、七夕のいわれについての動画を見ました。
次に、短冊に書く願いごとについての説明がありました。自分の夢や希望、将来就きたい職業やなりたいことなどについて、しっかりと考えて短冊に書いてほしいと思います。短冊は、廊下の竹に飾ります。
3年生は、富岡警察署生活安全課のスクールサポーターを講師にお迎えし、万引き防止教室を開催しました。
まず講師から、万引きは周りの人から信頼を失ってしまうことや、悪い思い出となって大人になっても消えないので、絶対にしてはいけないという話がありました。次に、講師と担任が万引きの場面を想定した劇を演じました。もし自分が万引きをする場面に誘われ、共犯者になってしまいそうな時にどうするかを考え、自分の意見を発表して、しっかりと断ることができました。
夏休みは、子どもだけで買い物に行く機会があると思います。どの学年の児童も、万引きは絶対にいけないことだと肝に銘じてください。
昼活動の時間に、異学年の児童同士が1つのグループになって遊ぶ「縦割り遊び」がありました。
上級生は、下級生の意見を聞きながら、よく面倒を見ていました。下級生は、上級生の言うことをよく聞いて、楽しく遊んでいました。
学校歯科医・学校薬剤師・栄養教諭の先生方や、PTA本部役員・安全委員会の皆様、さらには町内の小中学校の養護教諭の先生方をお迎えし、第1回学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「飲み物の砂糖の量はどのくらい?」でした。
まず、児童保健委員から、好きな飲み物や家でよく飲む飲み物、1週間に飲むジュースの頻度や気をつけていること等について、児童アンケートの結果発表がありました。次に、よく飲んでいる飲み物の砂糖の量の調査結果の発表がありました。そして、その結果に基づき、児童、親、教員が1つのグループになって、飲み物を飲むにあたってのルールについて話し合い、発表しました。
最後に、専門家の皆様から指導助言をいただきました。飲み物を飲む機会が増えるこの季節に、子どもたちは注意すべきことを学ぶことができました。
6年生は、税理士会等の3名の皆様を講師にお迎えして、租税教室を開催しました。国民の三大義務(教育・勤労・納税)のうち、税について詳しく話していただきました。
税金にはどんな種類があるか、所得税は何歳から納めるかなどについて、クイズに答えたり、アニメを観たりして学びました。最後に、1億円のレプリカを持ってみて、その重さを体感しました。
税金は、教育や医療、警察や消防、道路整備やゴミ収集など、とても身近なところで生かされていることを知りました。