「読み聞かせ」が始まりました!
2025年6月4日 08時53分朝の「読み聞かせ」が今年度も始まりました。
6月、11月、2月の水曜日の朝、読み聞かせボランティアさんが来てくれます。
こどもたちは、ボランティアさんの読み聞かせに引き込まれて、一時、絵本の世界を楽しみました。
各学級でどんなお話を読み聞かせてもらったのか、ぜひ、お家で聞いてみてください。
読み聞かせボランティアさんには、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
朝の「読み聞かせ」が今年度も始まりました。
6月、11月、2月の水曜日の朝、読み聞かせボランティアさんが来てくれます。
こどもたちは、ボランティアさんの読み聞かせに引き込まれて、一時、絵本の世界を楽しみました。
各学級でどんなお話を読み聞かせてもらったのか、ぜひ、お家で聞いてみてください。
読み聞かせボランティアさんには、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。
今日は、朝から雨です。まだ、梅雨入りではないようですが、それほど遠くなく雨が続くように
なるのでしょうね。
このWebページ掲載の画像が、以前より小さくなったと思われた方も多いと存じます。今年度、個人情報保護の観点から、小さい画像にしました。インターネット上のWebページは、誰もが閲覧することができます。その中には、画像を悪用しようとする心ない方も存在するかもしれません。現在掲載しているサイズの画像であれば、拡大してもかなり荒くなりますので、悪用されにくいと考えます。
保護者の皆様にはお子さんの活躍の姿を楽しみにされているところ、大変申し訳ないのですが、公開と情報保護の観点からご理解、ご協力をお願いいたします。
そして、足りない情報は、ぜひ、お子さんにいろいろ話しかけていただき、対話していただきますようお願い申し上げます。
それでは、今日の学習のようすです。
4年生の1校時目は、図工でした。
竹組は、コロコロガーレの仕上げの真っ最中です。友達と遊び合ったり、できあがった作品の画像をとってコメントを書いたりしていました。
松組は、ほぼ仕上げが終わり、できた子はタブレットでのプログラミング学習に取り組んでいました。
学校公開日には、それぞれのクラスの楽しい作品をご覧いただくことができます。
1年生の2時間目は、算数でしたが、「めぶきの森こども園」「かんら保育園」から、3月までお世話になった先生方が学習の様子を見に来てくれました。
<松組の様子>
<竹組の様子>
授業が終わった後の情報交換の場では、担任の先生より小学校での様子を伝え、園の先生から授業参観しての感想を話してもらいました。45分しっかり学習している姿に感動した、うれしかったとの言葉をいただきました。また、小学校の担任からは、園での指導のおかげで、前向きにいろいろなことに取り組んでいる旨、伝えました。今後も、それそれのよりよい指導につながるよう連携を深めていけたらと思います。
2年竹組は、算数です。
10を13こ集めた数がいくつになるか、考えた後に、問題をノートにうつして、取り組むところでした。
問題がかけたら、友達同士確認し合っていました。
2年松組は、体育館で体育でした。
玉入れの玉をつかって、玉投げゲーム(投げる練習)をしていました。どんどん投げるのが上手になりますね。
4年生は、社会でした。
甘楽町の農業の様子について、グラフを見て考え、特徴を発表していました。また、野菜作りについて給食の食材農家の紹介を見て、学習を深めていました。
6年生は、英語のテストに取り組んでいました。
時間いっぱい、しっかり考えて取り組んでいました。
5年松組も、国語のテストでした。
インタビューのやり方の単元のテストでした。それぞれじっくり考えていました。
テスト終わった子は読書をしていました。
5年竹組は、国語でした。
「言葉の意味がわかること」の単元で、学習課題に取り組んでいました。考えたことをタブレットの打ち込みました。
6月が始まりました。天気もまずまずです。
今日は1年生が水泳学習です。
スクールバスに乗って出発です。
5年松組の体育です。
ハードルの練習です。段ボール箱や、密集したハードルなど、それぞれの場所で練習して、
基本的な跳び方を身につけていきます。
5年竹組は、プリントを解いた後、タブレットを使ってドリルに取り組んだり、電子図書を読んだりしていました。
自分で考え、黙って課題に取り組んでいました。
4年松組の外国語活動です。
動画を見ながら、曜日を大きな声で読み上げていました。
4年竹組は、理科の実験でした。
豆電球を使った回路で、身の回りのいろいろな物を間に入れて、豆電球が光るかどうか確かめて
いました。
竹組の書写のようすです。右と左について、書き順や形に違いがあることについて確認しながらまずノートに練習しました。
水泳から戻ってきた1年生は、音楽でした。
竹組では、校歌を歌ったあと、 かたつむりの歌を歌いました。
松組は、校歌の練習でした。どちらのクラスも大きな声で歌うことができました。
3年生の理科では、さなぎから羽化したモンシロチョウを校庭で逃がしました。
かごから飛び出すと元気に飛んでいきました。
6年生は、体育館でバレーボールの練習でした。
ルールを工夫して取り組んでいるので、サーブ、レシーブ、トス、アタックの一連の流れが、
みんなでうまくできるようになってきました。大会が楽しみですね。
2年生は、算数でした。
松組では、10のまとまりのない数の表し方について、意見を出し合いながら考えていました。
「10の位に、0を入れるんだよ」「0は書くけど、読まないんだよ」・・・いろいろ意見が出されました。
竹組でも、100の束が3つ、バラで5枚の折り紙の枚数について学習した後、別の問題に取り組んでいました。数字での表し方と漢字で読み方を書いて、確認していました。
5月の登校も今日が最終日です。あいにくの雨降りですが、農作物にとっては恵みの雨。木々の緑もしっとり美しく空気中のちりも洗い流される感じがします。窓を開けると少し寒い感じですが、蒸し暑くない分、教室の中でも過ごしやすいでしょうか。
今日の学習の様子です。
3年生は、国語の「こまを楽しむ」でした。
自分の気に入ったこまについて、遊び方と気に入った理由をまとめる活動で、まず、気に入ったこまの記述の部分を音読しました。すでに家でも音読しているかもしれませんが、いろいろな面白いこまが出てくるので、ぜひお家でも読んでもらってください。
2年生は算数でした。
松組では、大きな数の数え方について、それぞれの友達の数え方をタブレットで情報共有して比べて考えていました。10ずつまとめる方法や、一つ一つチェックしながら数える方法など、いろいろ比べることができました。
竹組では、数えた後の数字での表し方を考えていました。百が2つ、十のまとまりが3つ、ばらで6ひきの魚がいるので、全部で・・・・・。みんなしっかり表せていました。
1年松組は体育館で体育をしていました。
走っていって三角コーン2つをまわって戻るリレーをしていました。やり方を確認し、一度走ってみました。そのあと、一度集まってチームごとに作戦会議をするようです。どうやったら速くなるか、こんな場面でも「気づき、考え、実行する」が使えそうですね。
1年松組は、算数のテストやプリント、ドリルをやっていました。
できた課題から提出して、次の課題に取りかかります。みんなだまってしっかり取り組んでいました。
4年竹組は、漢字ドリルに取り組んでいました。
ちょうど時間の最後の方でしたので、書き終わった子もいたようですが、それぞれしっかり字を
覚えようと練習することができました。
4年松組は、算数でした。
問題に答える時に、なぜ式を書いておくのか、それぞれの考えを発表しながらその意味を
考えていました。その後の、練習問題はそれぞれが集中して取り組み、先生に確認してもらいました。
5年生松組は英語でした。
英語で、名前を書くときに注意すること、4つありましたね。特に、ローマ字とつづり方が少し違うところがありますね。「si」と「shi」、「ti」と「chi」など、他にもいろいろあります。自分の名前で確認したり友達の名前を書いたりして覚えてしまうとよいですね。
5年竹組は、図工です。
絵の形・色をつかって、クラスのデザインを作る活動でした。子どもたちは、いろいろ工夫して取り組んでいました。色を混ぜてオリジナルな色を作る子もいれば、スポンジを使って色塗りをする子、スタンプのようにして模様を作る子など、いろいろオリジナルの取り組みが見られました。
6年生は、算数のxを使った式の問題に取り組んでいました。
xを使うことの便利さ、実感できたのではないでしょうか。このx、中学校でもいっぱい使いますね。
いろいろな学年で、廊下に作品が展示してあります。いくつか紹介します。
6年生の「くるくるクランク」の作品と2年生の「とろとろえのぐ」の作品です。
1年生の学校探検のまとめです。(その教室にあった物をかいて貼ってあります。)
3年生の図工「わりピンワールド」の作品です。
他にも、いろいろあります。詳細は、学校公開日等にご覧ください。
子どもならではのアイディア、思いのあふれる作品がいっぱいです!
今日の学習(5/29)
1,2年生の登校後の日課は、アサガオの鉢、ミニトマトの鉢に水やりをすることから始まります。
2年生は、トウモロコシやスイカも植えたので、そちらにも水やりします。
植物も子どもたち同様すくすく育っています。
今日は、午前中、出張があったので、午後の学習の様子を紹介します。
1年松組は、図書室で読書でした。
前回かりた本を返却し、新たな本を選びます。どこにどんな本があるか、1年生も分かってきたようで
いろいろ読みたい本を見つけていました。
竹組は、ひらがなの五十音表で、口の形を確認しながら読み上げていました。
「あ、か、さ、た、な、は・・・・・・・」、口は「あ」の形であることが確認できていました。
2年竹組は、道徳でした。
お家の方のおてつだいをして「ありがとう」と言われたときの気持ちを話し合っていました。
「ありがとう」って言われると、「またがんばろう!」と思うという意見が多かったですね。
2年松組は、トウモロコシの成長の記録をまとめていました。
冒頭にも書きましたが、毎朝交代で水やりしています。話を聞いたら、水やりだけじゃなく、草むしりもしているとか。「実がなるのが楽しみだね」といったら、「ポップコーンを作るんだ」ですって。
去年、ポップコーンパーティーをやっていたのを覚えていました。楽しみですね。
3年生は体育館で体育でした。
赤チーム、白チームにわかれて、ティーボールの練習ゲームをしていました。コーンの上のボールを手で打って、相手がキャッチします。止まっているボールですが、力が入ると空振りしたりうまく飛ばなかったりするのが不思議ですね。
4年松組は、図工のコロコロガーレでした。
私も遊ばせてもらいましたが、いろいろ工夫した仕掛けがあり面白かったです。友達同士、いろいろ見合いながら楽しい仕掛けを考えていました。
竹組では、社会の水の学習でした。
タブレットのロイロノートのシンキングツールを使って、「もし、水がなかったら・・・」という
視点で考えをまとめていました。
6年生は、図工で「くるくるクランク」でした。
箱の中のクランクを回すといろいろ動く仕掛けを使って、作品を作ります。それぞれの興味や思い、
動きから思いついた組み合わせなど、いろいろ工夫した作品ばかりでした。できあがりが楽しみです。
5年生は、算数の学習でした。
松組は、「計算するともとのかけられる数より小さくなるのは、次のうちどれか」のような問題でした。そのようになる計算には、あるきまりがありますが、そこに気がつくと簡単に見分けられます。
いろいろ試行錯誤しながら、そのきまりを見つけていくと、理解がより進みますね。
竹組は、一辺が0.45mの正方形の面積を求める問題でした。正方形の面積を求める公式は、
よく理解できているのですが、小数のかけ算ということで、すこし考えなければなりません。
また、出た答えが正しいかどうか、特に小数点の位置の問題が・・・・。これまでに学習したことを
思い出してしっかり考えていました。
今日は4年生以上のクラブの時間でした。
それぞれの活動場所で、自主的にいろいろ取り組んでいます。
いろいろなクラブで、いろいろな活動が楽しめますね。
3年生は、来年からクラブ参加ですね。どんなことがやってみたいか、考えておいてくださいね。
昨日の「気づき、考え、実行する」・・・今朝も取り組んできてくれた子どもが何人もいました。
「マックの紙袋が落ちてました」「中身の入ったペットボトルがゴミと一緒にありました」「電池が落ちてました」本当にすばらしいことだなと思います。
・・・・とはいえ、タイミングや時間的な制約等あったり、気の乗らないときもあります。もちろんいつもできなくてよいと私は思います。できるときにやろうとする気持ち、やれるときにやろうとする気持ちが大事だと思います。「花壇が乾いているなと気がついたら、考えて、水をあげる」「雨がふりそうなことに気がついたら、考えて、洗濯物を家に取り込んでおく」・・・身の回りにいろいろあるので、だれかのためになることがやれるとよいなと思います。
さて、今日の学習の様子です。
2年生の松組は、国語の「スイミー」の学習でした。
スイミーはどんな魚か、文書の中から見つけて発表していました。「一匹だけ黒なんてかわいそうだね」「まだ小さいからかな(→ミニトマトは小さいと緑、その後赤に変わるので)」子どもたちは、いろいろなことを考えますね。
松組は、ミニトマトの観察記録をまとめていました。
子どもたちは、毎朝、登校すると、ミニトマトやトウモロコシに水やりをしています。
ミニトマトは、かなり大きくなり緑の実もいっぱいなってきました。収穫が楽しみですね。
1年竹組は国語でした。
動物園の絵を見て「どのどうぶつがみたいですが?」と質問をして、「○○がみたいです。どうしてかというと~だからです。」と答えます。教室を回って、いろいろな人に聞いていました。
みんなしっかり話すことができていました。
松組は算数でした。
「10はいくつといくつ?」について、ブロックを使って考えていました。自分でブロックのケースを動かしながら、1と9、3と7など、見つけていきました。
3年生は、理科でした。
テストの解説をしていました。学習したことを思い出しながら、答えの書き方を確認していました。
4~6年生は、移動音楽教室がありました。今年度は、文化会館ホールが改修工事のため、甘楽中の体育館で開催されました。
新屋小から,歩いて甘楽中へ行きました。よい天気で何よりでした。
楽器紹介を聞いたり、手拍子や歌で演奏に参加したり、いろいろな音楽体験をしました。
音楽の授業でCD鑑賞する曲も今回オーケストラの生演奏で聞くことができました。
世の中には、いろいろなスタイルの音楽があ、それぞれのよさがあります。オーケストラ演奏のよさを今日は存分に体験できたのではないでしょうか。
今日の昼活動で、JRC(青少年赤十字)登録式がありました。
今日の進行を担う、児童会本部の5年生3人は、皆が体育館に行く前に
自主的にリハーサルをしていました。その後、全校児童が到着し登録式が
スタートしました。
開式の言葉、JRC活動の説明、5年生による青少年赤十字誓いの言葉など、いろいろ工夫して
進めることができました。一生懸命取り組んでいて素晴らしいと感じました。
JRC(青少年赤十字)の活動は、赤十字の精神を受け継いで青少年が取り組む活動で、「気づき、考え、実行する」ことを態度目標として、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」という実践目標の達成に向けて行動していくというものです。
本校では、誓いの言葉を唱えた5年生にバッチを渡します。その後、校長より、「気づき、考え、実行する」ことについて次の話をしました。
「・・・・新屋小のみなさんは、(気づき、考え、実行する)このことができている子がいっぱいいます。朝、玄関に立っているときに、ある子どもが、通学路に落ちていたと空き缶を拾ってきてくれました。空き缶が捨ててあってよくないなと気づき、どうしようか、拾おうと考えて、それを実行してくれたんですね。今朝も、通学路にこんなに長い釘が落ちていることに気がついて、危険だな、拾おうと考え、それを実行してくれたんですね。素晴らしいと思います。新屋小の230人の子どもが、「気づき、考え、実行する」ことを1日一つしていけば、230のことがよくなっていきます。先生もいますからもっといっぱいになりますし、2つ、3つ取り組んでいけばさらによくなっていきます。そうすれば新屋小が、この地域が、甘楽町が、群馬が、日本が、そして世界がどんどんよくなっていくのではないでしょうか。ぜひ「気づき、考え、実行」していきましょう。・・・・・」(概要)
さて、集会が終わって、昼休みになりました。
校長室に2年生の女の子が来てくれました。「校長先生、校庭に小さなガラスのかけらがあったので、拾ってきました。」・・・・・早速「気づき、考え、実行する」気持ち、素晴らしいですね。
ありがとう!
少し前より、大分気温が下がっているので、体調を崩し気味の子も
出てきているように思います。早めに寝て体を休め、朝元気に登校
できると良いです。
さて、今日の学習の様子です。
4年竹組は、図工で「コロコロガーレ」です。
かなり形になってきて、それぞれビー玉を転がしながら、その動きを確かめたり、部品の修正や追加をしたり試行錯誤して取り組んでいました。友達の良い部分を取り入れるなど、いろいろ工夫していました。
4年松組は、国語で漢字辞典の使い方の学習でした。
字を調べるのに活用する索引の場所を教え合ってみんなで確認しながら調べ学習を行います。
スマートフォンやタブレット等で、検索することはいろいろな情報を得るのに便利ですが、通信環境や情報の正しさの見極めで課題もあります。情報の正しさが裏付けられた「書物の」国語辞典、百科事典、漢字辞典でいろいろ調べることのできるスキルはとても大事ですね。
3年生は算数で時刻と時間の学習でした。
昨日はタブレットを使いましたが、今日は、プリントに書き込みながら考えていました。
答えだけで無く、考え方をしっかり記入しまとめていました。
1年生は、算数で「9はいくつといくつ」を考えていました。
松組では、ブロックで確認した1と8、2と7・・・・・等の数字の組み合わせについて、そのならび方についてみんなで発表し合っていました。
竹組では、教科書に記入した数字について友達のものを見て回って確認した後、ドリルで考え方の定着を図っていました。
2年竹組は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習でした。
「かえるのうた」を合奏し、そのあと個人で練習をしました。今日の仕上げでは、演奏する人と歌う人に分かれて合わせていました。
2年松組は、体育館でドッチボールをしていました。
友達にボールをパスして、回してみんなで投げられるように声をかけあって楽しんで体を動かしていました。
6年生の英語の学習では、映像に合わせながら、単語を言う活動で、楽しそうに体を動かして
取り組んでいました。
その後、ノートを使ってアルファベットの書き取り練習をしていました。
5年生は算数です。
松組は小数のかけ算のプリントに取り組んでいます。自分で考えた後に友達同士アドバイスしあって考えていました。
竹組は、「1mで30gの針金の長さが、①2m、②1.4m、③1m、④0.6m、⑤0.4mの場合、重さが30gより小さくなるのはどれでしょう。(概略)」でした。数直線をかいて考えていました。予想はみんな④、⑤となりました。このあと計算して確かめたのでしょうか。
予想を立てて、考え、検証していく活動、とても大事ですね。
5月も最終週となりました。
今日は、1年生が水泳学習、2年生が町探検に出かけて行きました。
それぞれ、しっかり学習してくることと思います。
4年松組の外国語活動です。
動作も入れながら、英語の歌を大きな声で楽しそうに歌っていました。
4年竹組の理科です。
温度計の目盛りの読み方や気温の測り方について学習していました。
3年生の算数は、タブレットを使って時計の問題に取り組んでいました。
答えと考え方をタブレットにまとめていました。
5年松組は、国語のインタビューの学習でした。
役割分担を交代しながら、インタビューのやり方を学習していました。
5年竹組は、算数の練習問題に取り組んでいました。
できたら、後ろで答え合わせをして、やり方を確認していました。
6年生は、体育館で体育でした。
バレーボールのレシーブ、トス、アタックのやり方を練習していました。ポジションを交代しながら取り組んでいました。
1年生はプールから帰ってきて、少し疲れたようでしたが、「ひらがな」の学習を頑張りました。
松組も竹組も、「よ」と「め」でした。「ひらがな」の練習としては、最後の字になるようです。
みんなていねいに練習していました。
2年生は、町探検のまとめをしていました。
自分たちの見てきた場所について、写真を見ながらプリントにまとめていました。
今回は学校より北側の地域を見てきました。どこを見てきたか、お家でも話題にしてみてください。