図工(2年生)
2024年5月31日 16時22分2年生は、図工の「輪っかで変身」の授業で、いろいろな材料で輪っかを飾って変身アイテムを作っています。顔や腰、手首に巻く輪っかができてきました。輪ゴムやホッチキスの使い方にも慣れてきました。これからネコやヒーロー、天使などに変身して「変身パレード」をする予定です。
2年生は、図工の「輪っかで変身」の授業で、いろいろな材料で輪っかを飾って変身アイテムを作っています。顔や腰、手首に巻く輪っかができてきました。輪ゴムやホッチキスの使い方にも慣れてきました。これからネコやヒーロー、天使などに変身して「変身パレード」をする予定です。
5年生の旅行は、午前中はスバル矢島工場で見学、その後、子どもの国へ移動し、午後は大泉のブラジルスーパーで買い物というスケジュールでした。
スバル工場では、自動車製造の流れを間近で見ることができ、機械の多さや製造スピードに子どもたちはとても興奮していました。子どもの国では、昼食後、アスレチックで体を動かしたり、児童館で様々なゲームをしたりと、こちらも充実していた様子でした。ブラジルスーパーでは、初めて見る海外の商品に興味をもち、何を買おうか、頭の中で計算して上手に買い物を楽しんでいました。
行く前は、天候が心配されましたが、移動先では雨に打たれることもなく充実した旅行となりました。子どもたちの感想では、「楽しかった!」「もっと見学や買い物をしたかった。」「家族で今度遊びにきたい。」「家族で買い物にきたい。」等の声が多く上がっていました。
本校では、月1回、1年生~6年生までの全校児童が縦割りの班に分かれて、昼活動の時間に遊ぶ「縦割り遊び」を行っています。今日は今年度初めてということで、班ごとに教室に集まって6年生が中心となって組織作りを行いました。自己紹介をした後、やりたい遊びを出し合いました。来月の「縦割り遊び」が楽しみですね。
5年生は、もみまきから1週間以上が経ち、苗床の観察をしました。苗の成長速度にみんな驚いていました。色や大きさ、におい、実際に触れてみて、たくさんの気づきがあったようです。6月の田植えまで苗を枯らさないようにしていきたいです。
今日から6月14日までの3週間、大学4年生の森田さんが教育実習を行いないます。配属は6年松組です。森田さんは新屋小学校の卒業生です。児童と交流する中で、子どもたちのパワーや教育のすばらしさ、教職のやりがいを感じてもらえたらと思います。
【着任の挨拶】5月27日から6月14日まで教育実習でお世話になります、大学4年生の森田です。一人前の教師になれるよう努力していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
2年生は給食の時間に、町の給食センターの栄養教諭から食事についてのお話を聞きました。今回は、「箸のルール」について詳しくお話をしてくれました。
正しい箸の持ち方を教わった後、「きらいばし」といわれる「さしばし」や「よせばし」「さぐりばし」など、食事中についやってしまう箸の悪い使い方の説明には、子どもたちは自分の経験と重ねて聞き入っていました。子どものうちから、正しい箸の使い方ができるようになるといいですね。
3年生は、講師に全日本器楽指導協会の岡田先生をお招きし、体育館でリコーダーの講習会を開催しました。息の吹き方や、左右の手の指の押さえ方など、わかりやすく説明してくださいました。
子どもたちは、やさしく静かに吹くことで、「シ」の音のタンギングをきれいに吹いていました。講師の説明をよく聞いて、基本的な吹き方を学ぶことができました。
昼活動の時間に、JRC(青少年赤十字)登録式を体育館で行いました。まず、児童会本部役員から赤十字活動の精神「気づき、考え、行動する」について説明がありました。次に、代表児童2人による「ちかいの言葉」の発表があり、赤十字バッチを授与しました。
最後に、校長から赤十字の活動を学校生活に置き換えて、「困っている人や悲しんでいる人がいれば、みんなで助け合い、新屋小学校をより良い学校にしていきましょう」という話がありました。
5年生の今回の実習は、「青菜(ほうれん草)のおひたし・ゆでいも」の調理をしました。
子どもたちは、ジャガイモをゆでる前とゆでた後の色や硬さの変化に気付くことができました。また、調理を通して「安全かつ、より美味しく食すことができる」ということを学びました。
子どもたちからは、「美味しかった」「もったと食べたい」「家族にも作りたい」などの意見が多くあがりました。
5月の晴天に恵まれ、PTA集団回収が行われました。本部役員・地区委員の皆様をはじめ、保護者・地域の皆様のご協力のお陰で、事故や混乱もなく、比較的短時間で無事に終えることができました。ご協力、ありがとうございました。
また、参加した6年生をはじめとした子どもたちは、各地区の回収場所や校庭の作業を手伝ったりして、立派に地域貢献を果たすことができました。今回の活動で得た収益金は、子どもたちの教育活動の充実に充てさせていただきます。