第1回委員会活動
2024年4月16日 15時51分 今年度の委員会活動がスタートしました。
今年度は、児童会本部、美化、図書、放送、給食、保健、体育、音楽の委員会でスタートしました。
第1回の今回は、委員長、副委員長、書記を決めて、活動内容を話し合いました。新屋小がよりよい学校になるように、協力し合って活動してください。
今年度の委員会活動がスタートしました。
今年度は、児童会本部、美化、図書、放送、給食、保健、体育、音楽の委員会でスタートしました。
第1回の今回は、委員長、副委員長、書記を決めて、活動内容を話し合いました。新屋小がよりよい学校になるように、協力し合って活動してください。
春爛漫の暖かい陽気の中、6年生は満開の桜の木の下で、お花見給食をしました。
もしかすると、6年生は小学校で見る桜は、今回で最後になるかもしれませんね。
見事に咲き誇るたくさんの美しい桜の花びらのように、小学校時代の楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
昼活動の時間に、6年生の主催による「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
代表児童が歓迎の言葉を述べた後、6年生が手作りしたメダルを1年生全員にプレゼントしました。
最後に、曲に合わせて1年生と6年生が手をつなぎ、在校生が拍手をする間を歩いて体育館から退場しました。
入学のお祝いの気持ちが伝わる、心温まる会になりました。
安全な登校について、登校班ごとに分かれて、1年生を交えた整列の仕方や話し合いを行いました。
先日の雨の日は、体育館に集合して班ごとに並んで、担当の先生から安全に登校するための注意事項の話がありました。
そして今日は、班ごとに各教室に分かれて、班のメンバーや班長や副班長、集合場所や集合時間、安全な歩き方などの確認を行いました。学校の周りは交通量が多いので、登校班のきまりを守って、十分に注意して歩いてほしいと思います。
5年生は、学級の係や委員会活動の分担を決めました。係名を会社名にして、仕事内容について意見を出し合いました。希望の役職が重なったら、話し合いでスムーズに決められていました。
さすが5年生!新屋小のサブリーダーとして活躍してくれることと思います。
今日は、各クラスで学級開きを行いました。クラスのきまりを話し合ったり、日直の仕事や係や委員会の担当を決めたりしました。
新しい担任の先生に名前を呼ばれて元気よく返事をする声や、楽しい笑い声が廊下まで聞こえてきました。
本日、新任式・始業式・入学式を行いました。
その前に、2学級ある学年(3・4・6年生)のクラス発表が児童玄関でありました。
新任式では新たに5名の先生を新屋小にお迎えし、始業式ではこれから心がけてほしいことを3つ、「挨拶をしっかりすること」、「みんなと仲良くすること」、「交通事故に気をつけること」を話しました。
そして、入学式では41名の新入生を迎え、全校児童236名で新年度がスタートしました。
学校教育目標の達成を目指し、子どもたちのより良い成長と地域の発展のために、全職員が一丸となって学校運営に取り組んでまいります。
本日、新6年生が登校し、入学式の日に新1年生を迎えるための準備をしました。
新1年生の教室をきれいに掃除したり、新しい教科書を教室へ運んだり、体育館で入学式の会場を作ったりしました。6年生になって始めの活動で、どの子も積極的に活動していました。
今年度4月に本校に着任された先生方に新6年生の印象を聞くと、挨拶ができる、進んで動ける、指示をよくを聞けるなどの感想をいただきました。とてもいいスタートが切れたと思います。今後、最上級生として学校をまとめていってください。
本日、1年間の締めくくりである修了式を行いました。大きな声で元気よく歌った校歌が体育館中に響き渡りました。
子どもたちは、事件や事故に巻きこまれることなく、無事、今年度を終えることができました。これも保護者の皆様や地域の皆様が、登下校時の見守りや教育活動へのご支援、ご協力をしてくださったお陰と心より感謝申し上げます。
修了式の後、離退任式を行いました。今年度末の人事異動で4名の先生が転退職されます。4名の先生方には、今まで大変お世話になりました。
来年度の1学期始業式は、4月8日(月)です。一回り大きくなった子どもたち全員と、再会できることを楽しみにしています。
5年生は、本校用務員の浅香さんを講師にバードコールを作りました。バードコールとは、小枝にボルトを差して左右に回して、鳥の鳴き声に似た音を出すおもちゃです。名前のとおり、その音で鳥が寄って来るかもしれません。
子どもたちは、木の枝を7~8cmくらいに切って、紙ヤスリで磨いて、ドリルで穴を開けて、ボルトをねじり込みました。初めは音を出すのに苦戦していましたが、木とボルトが馴染んでくると、いい音が鳴り始めました。