学校生活の様子

今日の学習(4/14)

2025年4月14日 14時31分

P4140719P4140762

 5年生、竹組では、国語の「銀色の裏地」の学習計画を立てていました。

単元のゴールを設定し、自分たちで計画を考えていきます。

 松組の図王では、先日の校外学習で描いたスケッチカードを使って、それの関連を考えて並べるゲームをやっていました。

P4140724P4140741

 今日は、視力検査もありました。3年生と6年生です。

P4140728P4140730

 1年生は、学校の校庭や学校の周りの探検です。校庭の隣の神社へ行ったり、校庭の日時計を見たりしていました。

P4140756P4140763

 今日は、理科があった学年も多かったです。

 5年生は天気の学習、6年生は理科室で今年初めて時間だったので、席を確認していました。

3、4年生は、外へ出て植物や動物の様子を観察しました。

P4140717P4140716

P4140739P4140736P4140738

P4140757

 4年生では、書写の学習も始まりました。今日は、硬筆(ノート)での練習です。

集中して書いていました。

P4140744P4140740P4140748

 2年生は、生活科の野菜作りに向けて学習していました。松組は知っている野菜について説明していました。竹組では、1年で使って教材室にとっておいた植木鉢を出してクラスごとに分けて準備をしていました。

  2~6年生は、昼休みがありましたが、1年生は集団で帰ります。

P4140761P4140758

 各方面に分かれて、先生方が送っていきます。

また明日、元気に学校の来ましょうね。

さくらマラソン

2025年4月13日 13時54分

 4月13日(日)、甘楽町さくらマラソンでした。

250413081611601_20250414141947250413081838675_20250414141945

(写真は、開会式参加者と挨拶する招待ランナーの小渕優子代議士)

天気は、あいにくの雨でしたが、新屋小の子供たちも多数参加しました。

名簿上の「新屋小学校」の数だけでも、

1kmロードレース 小学生男子1・2年  14名

1kmロードレース 小学生女子1・2年  10名

2kmロードレース 小学生男子3・4年  16名

2kmロードレース 小学生女子3・4年  10名

2kmロードレース 小学生男子5・6年   7名

2kmロードレース 小学生女子5・6年       3名

実際には、クラブチームでの登録もあるため、もっと多くの児童が参加しています。

写真が撮れればよかったのですが、自分(校長)も20kmロードレースに参加していたので、

子供たちの出走に、間に合いませんでした。

ただ、出発の花火の音は、走りながらしっかり聴きました。子供たちが頑張って走っている姿を思い浮かべながら、自分自身が励まされました。

長い距離を走るのは、大変ですが、走り終えると、それまで自分の中に無かった何かが手に入るような気がします。せっかくの町でのスポーツイベント、次回は是非、親子で準備して参加してみてはいかがでしょうか<親子マラソン(子:3~8歳まで)もあります>。

今日の学習(4/11)

2025年4月11日 20時09分

 今日は、午前中出張でしたので、昼休み・5時間目の様子です。

P4110678

 職員室の前に、漢字の部首のボードがあり、時折、子供たちが書いています。今日は、2人の6年生が来ていろいろな漢字を書いていました。また興味のあること等いろいろな話をしてくれました。

 P4110681P4110682P4110683

 5時間目、4年竹組では、外国語活動でした。配られたテキストに、英語で名前を書きます。

つづりはローマ字と似ていますが、少し違うところもあるので、先生たちがアドバイスしてくれます。

4年松組では、作品を掲示するフォルダーを廊下の壁に画鋲で貼ります。先生がやるのを見て、そこから自分たちで協力、工夫して貼っていきました。

P4110686P4110687

 3年生は、係決めをしていました。どんな係が必要か、黒板に先生が書いています。この後、話し合って決めていくようです。

P4110689P4110697P4110705

 2年生は、両方のクラスが、外に出て、花壇の花や桜のスケッチの続きをしていたようです。

教室で、色塗りをしている子もいました。

P4110701P4110704

 5年生は体育館で、ボールを使ってゲームをしていました。並んで、順番にボールを渡していくのですが、4列で競争です。座って体をひねって渡していくゲームと、立って体を反らせてわたしていくゲームです。何回かやると、連勝したところもありましたが、ちょっとした工夫やミスで順位が入れ替わり、楽しめたようです。

P4110692P4110693P4110694 

 6年生は、係の掲示物の仕上げと、そこに貼り付ける写真撮影をしていました。

どんな写真をとるか、いろいろ自分たちで工夫している様子でした。

 1年生ですが・・・・、出張から帰ってきた時には、すでに下校してしまっていました。

紹介できずにすみません。

P4110710

 放課後子ども教室・学童保育の写真です。(元気に外で遊んでいました。)

お花見給食

2025年4月10日 14時56分

 春爛漫、6年生がお花見をしながら給食を食べました。

IMG_2423IMG_2409IMG_2410

IMG_2411IMG_2413IMG_2415

IMG_2416IMG_2418IMG_2421

IMG_2422

みんな素晴らしい笑顔です。桜の木の下で、みんなと食べる給食は、ひときわおいしかったことと思います。

6年生にとっては、日々の出来事が、書かれていませんが「小学校最後の・・・」となっていきます。

みんなで協力して、一日一日を充実し、思い出をいっぱい作ってほしいと思います。

今日の学習(4/10)

2025年4月10日 12時44分

 教科担任制の学習もスタートしました。

P4100633P4100634

4年生の国語では、先生の楽しい音読を参考に、自分で表現を工夫し音読する練習をしていました。

また3年生では外国語活動で今年学習する英語表現をALTや担当の先生と確認し、自分が一番興味を持ったところを考えながら、学習への意欲を高めていました。

P4100638P4100640

5年生の国語では、先生の物語文の音読を聞いて、最初の印象を感想文にまとめていました。

P4100631 

1学期の目標について、真剣に考え書いている学級もありました(4年生)。

P4100643

係の仕事を考えている学級もありました(6年生)。

P4100635P4100636P4100654

梅組、桜組の子供たちも自分たちの課題にしっかり取り組んでいました。

P4100649P4100651

2年生は、音楽で歌を歌ったり、体育で足じゃんけんのゲームをしたりしていました。

P4100644P4100645

1年生は、ひらがなのための練習で、鉛筆でいろいろな形をなぞっていました。丸い形、「つ」のような形、四角のような形など、いろいろ鉛筆でかきました。書き始めと終わりの位置なども考えて練習しました。

1年生を迎える会

2025年4月9日 14時09分

 今日の昼活動の時間に6年生の準備・進行で1年生を迎える会がありました。

P4090610P4090613

 6年生の代表による歓迎の言葉があり、1年生からも「よろしくお願いします。」の元気な言葉がありました。

そして、6年生から手作りの折り紙メダルのプレゼントがありました。

1年生もとてもうれしそうでした。

P4090618P4090619

 校長から、1年生に「学校生活でわからないことがあったら、2~6年生のお兄さん、お姉さんに聞いてください」、2~6年生に「1年生が困っている様子だったら、声をかけて、親切に教えてあげてください」とお願いをしました。子供たちからは、「はい!」と頼もしい声も聞こえました。

P4090625P4090628P4090629

 そして、6年生に手を引かれて1年生が退場します。2~5年生の拍手やアーチをくぐりながら退場しました。6年生が背が高いので、途中から1年生が前に6年生が背を屈めて通るので、1年生に手を引かれる感じになり、何だか微笑ましかったです。

今日の学習(4/9)

2025年4月9日 11時54分

 各学年で、いろいろな学習がスタートしています。

P4090573P4090574

4年生では、算数でどんな学習をしていくのか確認したり、日記を書くノート作りをしていました。

P4090576

6年生では、1年生を迎える会の企画・準備をしていました。会場確認のために、体育館に移動することになりましたが・・・・・。廊下に出て並ぶときに、先生に言われなくても、黙って静かに並び、移動していきます。最上級生の意識がしっかりしていて、素晴らしいと思いました。

P4090580P4090581

2年生は、2学級とも算数でした。みんな集中して考えています。

P4090601

3年生は道徳でした。「友だち」について、考えていました。

P4090577

梅組、桜組の子供たちも、頑張って学習に取り組んでいます。

P4090598P4090602

1年生の算数と給食の様子です。算数では、ブロックを操作しながら数を数えることができました。

給食は、2日目ですが、皆で協力し準備をして、おいしく食べることができました。

5年生ですが、図工の学習で、近くの桜の名所に行き、スケッチをしてきました。

(校長が一緒に行けなかったので、写真が掲載できずすみません。)

それぞれの学年で、子供たちはよいスタートができています。

休み時間の様子(4/9)

2025年4月9日 11時43分

 休み時間になると、多くの子供が外へ出て遊んでいます。

コートを使ってサッカーをしたり、遊具を使って遊んだり、鉄棒や竹馬で遊ぶ子もいますね。

P4090588P4090586P4090585P4090590P4090594P4090591

 休み時間にどこで、どんな遊びをしていたか、お家でも話題にしてみてください。

今日の学習(4/8)

2025年4月8日 13時19分

P4080555P4080556P4080560

 今日から学習が始まりました。今日は、各学級の係や学級目標を決めたり、提出物の確認など、

教科外の活動が多かったですが、それぞれの学級で先生の話や友達の話をしっかりよく聞いたり、互いの意見を出し合って話し合いをしながら、取り組むことができていました。

P4080563P4080564P4080565 P4080566P4080568P4080567

 1年生は、学校の中をお散歩しながら職員室などの場所を確認していました。

 今日から給食も始まりました。今日のメニューは、みんな大好きカレーライスでした。

入学式

2025年4月7日 12時38分

10時からは入学式でした。

今年の本校の新入学児童は40名です。

新入生呼名では、全員が大きな声で返事をして手を上げることができました。

IMG_0069IMG_0077IMG_0079

また、校長の話、教育委員さんの話やPTA会長さんの話をよい姿勢で座ってしっか聞くことができました。

IMG_0084IMG_0085IMG_0087

お祝いの言葉では、6年生の代表が新入生歓迎の気持ちをしっかりした言葉で伝えてくれました。

その後、新入生は6年生が歌ってくれる校歌を聞きました。

新入生の皆さん、6年間の新屋小での生活が始まります。元気に、友達と仲良く、いろいろなことを学んでくださいね。