2年生 日本舞踊
2018年10月31日 11時37分2年生は、生活科で「ちいきの人とふれあおう」という単元の学習をしています。今日は、15区公民館で日本舞踊の愛好会のみなさんに踊りを見せていただきました。最後におみやげまでいただいてしまいました。たいへんお世話になりました。
江戸時代の歌舞伎を源流とし、日本舞踊が生まれたとお話をしていただきました。
2年生は、生活科で「ちいきの人とふれあおう」という単元の学習をしています。今日は、15区公民館で日本舞踊の愛好会のみなさんに踊りを見せていただきました。最後におみやげまでいただいてしまいました。たいへんお世話になりました。
江戸時代の歌舞伎を源流とし、日本舞踊が生まれたとお話をしていただきました。
2時間目の授業風景です。3年生は算数で「3と2.9の大きさの違いを説明する」のに、いろいろな方法を考えていました。4年生は情報教育で桐生先生の指導の下、運動会の写真をもとにコメントを考え1枚の作品にまとめていました。
3年1組 算数
4年1組 総合的な学習の時間
2時間目に低学年は体育で積算マラソンの練習をしていました。
1時間目の高学年の授業です。6年生は道徳の授業で、自分の考えをワークシートに記入し、話し合いにつなげていました。
5年1組 算数 「単位量あたりの大きさ」
6年1組 道徳
6年2組 道徳
二学期最後の読み聞かせです。今学期もたいへんお世話になりました。
1年1組 勅使河原聡子さん
2年1組 清水 詩恵さん
3年1組 廣田美奈子さん
4年1組 加藤 愛子さん
5年1組 茂木 浩さん
6年1組 篠原 直美さん
6年2組 黒澤勢津子さん
今朝は、5年生があいさつ運動を行っていました。
6年生は5・6校時に、篠原さんらのご指導のもと、茶道について学習しました。
はじめのあいさつ 「よろしくお願いします。」
よい姿勢とは
「真(しん)」の礼
「行(ぎょう)」の礼
「草(そう)」の礼
さあ、やってみよう。
立ち上がるときの所作は
室町文化と茶道の歴史
おいしそうですね。
お菓子のいただき方
抹茶のいただき方
ありがとうございました。
児童は、この茶道教室を通して、日本文化に触れられたと思います。たいへん貴重な体験となりました。
これから茶道教室が図書室で行われます。
3時間目の授業を紹介します。
2年生は、かけ算九九の2の段の意味を理解した後、カードを使って暗唱していました。
3年生は社会科で甘楽町の農作物について学んでいました。
2時間目の授業風景です。
5年生は、理科で流れる水の働きについて学んでいました。
6年2組の児童は、算数の学習で速さと時間、道のりの関係について学んでいました。