日誌

2時間目の授業 1~6年

2018年10月18日 10時16分

今日の2時間目の授業です。

1年生 算数 たし算
 計算がだいぶ早くできるようになってきました。何度も繰り返し、正確にできるようになって欲しいですね。




2年生 算数 かけ算
 かけ算のはじめの授業です。いよいよ、これからかけ算の学習が始まります。




3年生 算数 まとめの学習
 教科書「上」の最後の問題を解いていました。


4年生 算数 がい数
 まだ、悩んでいる子が何人かいます。根気強くがんばってほしいですね。




5年生 算数 分数
 「40分は2/3時間」のような考え方を学んでいました。


6年1組 総合
情報教育です。桐生先生に教えていただいています。 




6年2組 理科
 炭酸水(水に二酸化炭素が溶けたもの)について学んでいました。


縦割り遊び 朝の活動

2018年10月18日 08時33分

今朝は、久しぶりに縦割り遊びをしていました。高学年の児童は、少し早く登校して校庭にラインをかいたり、打合せをしたりして準備をしていました。いくつかの班の様子を紹介します。

4班 「だるまさんがころんだ」
 低学年の児童には、鬼をさせないよう気をつかっていました。


5班 「へびじゃんけん」


6班 「田んぼの米」

今朝は、校庭に笑顔があふれていました。

甘楽富岡いじめ防止フォーラム

2018年10月17日 18時44分

本日午後、富岡実業高校でいじめ防止フォーラムが開催されました。甘楽町の小学校を代表して本校から6年生の落合さんが参加しました。本校でも、いじめをなくすためにみんなで考えていけるとよいと思います。













いい発表ができたようですね。

経営訪問 西部教育事務所

2018年10月17日 17時42分

今日は、西部教育事務所と甘楽町教育員会による経営訪問がありました。主に学校の研修の進捗状況や生徒指導などについての経営状態を確認後、指導していただきました。






 詳細は「校内研修」に掲載します。

2時間目の授業 1~6年

2018年10月17日 10時22分

今日は、公開授業研究会が本校で行われます。13:20には集団下校になります。2時間目の授業を紹介します。


1年生 算数 
 計算カードを使ってひたすらたし算を練習していました。




2年生 国語
 音読発表会に向けて先生と打合せをしています。


3年生 算数
 60÷3の計算をしていました。


4年生 算数
 1万までの概数で表すことを学習していました。


5年生 理科
 台風について学習していました。


6年生 算数
 「速さと時間と道のり」の文章問題に挑戦していました。

読み聞かせ 二学期③

2018年10月17日 08時29分

二学期3回目の読み聞かせが行われました。児童は、目を輝かせながら聞いていました。学校にさわやかな風が吹いたような時間でした。

1年1組 清水 詩恵さん 


2年1組 齊藤 裕美さん


3年1組 横山 美幸さん


4年1組 竹上 亜希さん


5年1組 柳澤めぐみさん


6年1組 新井小百合さん


6年2組 小金澤信子さん


読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。 

5時間目の授業 2・4・6年生

2018年10月16日 14時45分

午後の授業です。実技教科が多くなります。

2年生 国語
 図書室で読書をしていました。2年生は、読書が好きな子が多いです。真剣に読んでいます。


4年生 図工
 読書感想画に取り組んでいました。




6年生 音楽 
 リコーダーの練習です。

4時間目の授業 1・2・6年

2018年10月16日 12時05分

現在、教室の気温は22度です。学習に集中できる季節になりました。

1年生は、自分が読んでいる本を友だちに紹介していました。


2年生は、漢字の学習です。


6年1組は、理科の授業でした。塩酸に溶けたアルミニウムについて学習していました。




6年2組は、家庭科でミシンを使って袋づくりをしていました。


 

3時間目の授業 3・5年生

2018年10月16日 11時33分

3年生は図工、5年生は算数の授業でした。

3年生 笛を吹く自分
 腕の曲がり方、指の曲がり具合など、何度も描き直していました。




5年生 算数 分数のたし算
 帯分数の計算です。しかも通分が必要な計算です。最後に約分をうっかりしそうな問題もありました。



2時間目の授業 1~6年

2018年10月16日 10時15分

もうすぐ2時間目が終わります。休み時間の前にもうひとがんばりですね。

1年生 算数 くり上がりのあるたし算
 5+9=(4+1)+9=4+(1+9)=4+10=14という計算をしています。


2年生 国語 お手紙
 がまくんとかえるくんの手紙を待つ気持ちについて自分の考えを発表していました。深い読みとりです。




3年 算数 割り算のテスト
 60÷3や80÷2のような計算もあります。


4年 算数 概数
 百の位を四捨五入して何千という数で表すことを学習しています。
また、「四捨五入」という言葉の意味を学んでいました。




5年 家庭 
 住みよい環境について学習しています。整理・整頓や片付けなどの日常の問題をあらためて考えていました。




6年1組 国語
 自分の考えを発表し合って交流していました。


6年2組 算数
 「拡大図と縮図」のテストでした。この内容は、中学校3年生の数学「相似(そうじ)」の学習につながりますね。