日誌

2時間目 3~6年

2019年9月13日 10時20分

3年生は、リコーダーの練習です。「♪ララシド♬」の練習でした。


4年生は、481×703の計算の仕方をみんなで考えていました。703の「0」の扱いに注意ですね。


5年生は、算数で素数(約数が二つの整数)について学習していました。中学1年でも学習するところです。


6年生は、「太陽と月の表面のようす」を学習していました。

5時間目 3年

2019年9月12日 14時38分

3年生は、5時間目にローマ字の学習をしていました。ひらがな、カタカナ、漢字に加えてローマ字も覚えることになります。


4時間目 1・2年

2019年9月12日 12時12分

1年生は、道徳の授業で「誠実」について学習していました。


2年1組は、道徳の授業で「きまりをままもる」ことについて考えていました。


2年2組は、図工「わっかでへんしん」でそれぞれお面や冠のようなものを作っていました。

3時間目 5・6年

2019年9月12日 11時09分

5,6年生がソーラン節を踊っていました。6年生は、昨年度の経験がありますのでお手本を示していました。



5年生は、6年生の演技を見学しています。

2時間目 5・6年

2019年9月12日 10時35分

5年生は、公約数の学習でした。「6と9の公約数」について考えていました。




6年生は、「形が同じで大きさが違う図形」(相似な平面図形)について学習していました。




1時間目 1~4年

2019年9月12日 09時40分

1年生は、国語で「ゆうやけ」の音読をしていました。教育実習生の協力で特訓コースが設けられていました。




2年1組は、国語で「ことばあそび」の学習をしていました。


2年2組は、算数で「146-89」の計算をどのようにしたらいいかをみんなで考えていました。




3年生は、算数で整数を10倍、100倍する方法を学んでいました。


4年生は、国語の授業で「ごんぎつね」の学習が始まりました。

ラジオ体操

2019年9月12日 08時39分

今朝は、さわやかな秋風が吹く中、全校児童でラジオ体操をしました。みんなで心を一つにして取り組む姿をみると、いいもんだなとしみじみ思います


5時間目 1・2年

2019年9月11日 15時05分

1年生は、音楽の授業で鍵盤ハーモニカの演奏を練習していました。みんなで助け合って練習していました。




2年1組は、自分が制作した動くもちゃについて説明を考えていました。


2年2組は、動くおもちゃの制作でした。だいぶ形になってきました。

4時間目 5・6年

2019年9月11日 12時14分

5年生は、外国語活動の時間で単語カードを使ったゲームをしていました。みんな真剣です。




6年生は、理科で月の満ち欠けについて学習していました。

1時間目 1~4年

2019年9月11日 09時16分

1年生は、国語で音読のし方について先生から話を聞いていました。「」かぎかっこのついているところの読み方を工夫するといいようです。


2年1組は、漢字ドリルを使った学習です。


2年2組は、国語で「ことばあそび」をしていました。


3年生は、算数で「16000=10000+?」のような学習でした。


4年生は、理科で「夏のこんちゅう」のテストがかえってきました。