日誌

4時間目 1~6年

2019年9月24日 12時01分

1年生は、国語で「ゆうやけ」という単元で、感情をこめて音読する練習をしていました。ダンス練習の後ですが、がんばっていました。


2年1組は、スクールカウンセラーの柳田さんの指導の下、「話の聞き方」を学習していました。気持ちのよい聞き方を中心に学んでいました。
担任とSCによる悪い例をはじめに示しました。




2年2組は、これから算数のテスト(103-7など)をします。


3、4年生は、ダンスの入退場の練習です。とても頑張りました。


5年生は、これから受粉の学習のため、実験用のしかけを花に施します。校舎外に移動します。


6年生は、学校司書の小柳さんの指導を受けていました。主に、「意見文のまとめ方」についてです。専門家から話を聞く機会がもてることは児童にとってありがたいことです。








閉会式・綱引きの練習

2019年9月24日 09時15分

今朝は、閉会式と綱引きの練習をしました。日差しが強く、休み明けの児童にはややたいへんだったと思います。

閉会式の練習 開式の言葉


国旗降納


閉式の言葉


綱引き練習


陸上練習

2019年9月20日 16時17分

放課後、6年生は長距離走の記録を測定しました。

5時間目 1~6年

2019年9月20日 14時40分

1年生は、カタカナの練習をしていました。練習問題を解いて覚えているかを確認していました。




2年1組は、動くおもちゃの発表会のリハーサルを行っていました。自分で作成した説明書に従って友だちに説明していました。


2年2組は、計算問題を解いていました。やや疲れぎみですが頑張っていました。


3年生は、外国語活動の時間でした。「what  ~ do you like?」について学んでいました。




4年生は、国語で「点字」について書籍を使って調べ学習をしていました。担任が準備した点字に関する本を読んでいました。




5年生は、漢字練習の時間でした。5年生になると習う漢字の数は多くなりますね。




6年生は、書写の時間です。細筆を使っての毛筆の学習です。











開会式の練習

2019年9月20日 12時46分

朝行事の時間は、開会式の練習を行いました。

整列しました






進行は児童会


開式の言葉


国旗掲揚


校歌斉唱




優勝旗返還


選手宣誓


閉式の言葉

始業前の校庭

2019年9月20日 08時06分

5年生は、男女仲良くサッカーボールを使ったゲームを毎日のようにしています。


児童会本部の児童は、開会式の練習の準備です。


職員は急いでライン引きをしています。

陸上練習 6年

2019年9月19日 16時17分

今日は、100m走のタイムの測定とハードルの練習を行いました。










4時間目 5年

2019年9月19日 11時50分

 5年生は、外国語活動の時間で1から100までを英語で言っていました。
 授業のはじめの「How are  you?」に対して、「ハングリー」と答える児童が何人かいました。もうすぐ給食の時間です。









5年生は、英語の学習が好きな子が多いのかなと思いました。

1時間目 1~6年

2019年9月19日 09時16分

1年生は、算数で「どっちがおおい」の続きでした。




2年1組は、体の部分を英語で言い表す学習をしていました。


2年2組は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」の3段落から5段落のまとめをしていました。


3年生は、200×3の計算の仕方を考えていました。担任がタブレットで撮影したものを画面に映し、説明をしていました。




4年生は、国語で「調べたことを発表する」といった内容の学習が始まりました。




5・6年生は、自分たちのダンスを録画し、そこから改善点を探し修正をしていました。