2時間目 1の1 2の1
2019年11月7日 10時17分2時間目に歯科保健指導が行われました。1の1と2の1の児童は、説明をよく聞き、染め出しができていました。これを機会に歯の磨き方がよくなるといいですね。
1の1
2の1
2時間目に歯科保健指導が行われました。1の1と2の1の児童は、説明をよく聞き、染め出しができていました。これを機会に歯の磨き方がよくなるといいですね。
1の1
2の1
2年2組で、外国語活動の研究授業が行われました。四角形や円、星形などの言葉を英語で表現する学習でした。
人権教育の活動として「なかよし読み聞かせ」を朝行事の時間に行いました。5年生が他の学年の児童に思い思いの本を読んで聞かせました。
1年生は、うさぎの観察をしていました。児童が近づくとうさぎは奥のほうへ隠れてしましました。
4年生は、「計算のきまり」について学習していました。よく間違える計算は「7-3×2」の答えを8としてしまうことです。
5年生は、来週スバルの見学に行きます。今、社会で「自動車工業」の学習を進めています。
6年生は、理科で「地層のでき方」を学習していました。
6年生が調査した通学路の危険個所です。6年間通った道ですので、細かなところによく気づいていますね。
1年生は、「おはなしすいぞくかん」の学習をすすめていました。
2年1組は、外国の国旗について学習していました。
2年2組は、人権講話について振り返りの学習をしていました。
3年生は、理科で「日向と日かげの地面の温まり方のちがい」について学習していました。
2時間目は、4年生から6年生の児童が人権講話を聞きました。
1年生から3年生までの児童は、図書室で人権擁護委員の方々の人権講話を聞きました。児童らは、紙芝居の話をもとに「いじめ」について深く考えることができました。
甘楽富岡地区の人権擁護委員の皆様、たいへんお世話になりました。
5年生は、図工で絵に色塗りをしていました。完成まで少し時間がかかりそうです。
6年生は、袋が完成しつつあります。今日、ほとんどの子が完成するようです。
保健室前に目のトレーニング用の掲示物がありました。みんなに挑戦してほしいです。