スーパーマーケット見学(3年社会)
2024年11月11日 09時21分3年社会「店ではたらく人」の学習の一環として、先週金曜日にベイシアを見学し、お店の方にも色々な質問をして調べ学習をしてきました。
バックヤードも見せていただき、児童は興味津々の様子でした。
各自、たくさんの写真を撮影させていただき、友達の質問の回答もタブレット端末にメモしてくることができました。
ベイシアの皆様、ご対応ありがとうございました。
3年社会「店ではたらく人」の学習の一環として、先週金曜日にベイシアを見学し、お店の方にも色々な質問をして調べ学習をしてきました。
バックヤードも見せていただき、児童は興味津々の様子でした。
各自、たくさんの写真を撮影させていただき、友達の質問の回答もタブレット端末にメモしてくることができました。
ベイシアの皆様、ご対応ありがとうございました。
ウォークラリーを終えてふるさと館へ戻り、野焼きパンを焼く作業に入りました。
焼き上がると、学校の給食と同じカレーと一緒に食べました。
色々な体験学習ができた2日間。大変お疲れ様でした。
今年度の持久走については時間走とし、授業での取り組みの一環を保護者の皆様にもご覧いただく形にさせていただきます。
各学年の体育の授業でも、継続して取り組んでいきます。
4年生の場合、トラックの内側から外側まで3コースを作り、スタートしてまず内側のコースを2周します。その後、中間のコースを1周したら最も外側のコースへ移動していきます。
今日の授業では、4年生の速い児童は、4分間で最も外側のコースの2周目の半分程度まで走ることができていました。
走れた距離をワークシートに記録していきますが、走ることが苦手な児童も自分の記録の伸びを実感しながら取り組めることを期待しています。
なお、記録の方法については、トラックを4等分した場所へ、コースごとに赤・青・黄色の色分けをしたコーンを配置し、4分間経過した時点で超えたコーンの色と番号を記録していきます。
↓内側のコース2周目時点の先頭
↓中間のコースへ移動した時点での先頭
↓最も外側のコースへ移動した時点での先頭
今日のお昼に食べる野焼きパンの生地作りをしてから、ウォークラリーに出発しました。
野焼きパン作りや、昨夜のキャンドルファイヤーについては、甘楽町の野外活動グループ「稲含塾」の皆さんのご協力により実施しています。ご協力に感謝申し上げます。
2日目の朝です。
体調不良の児童もおらず、元気に2日目スタートです。
キャンドルファイヤーを楽しみました。
ピンボケの写真ばかりで申し訳ありません。
雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
夕食風景です。
まだまだ元気いっぱいですね。
今夜宿泊する甘楽ふるさと館に入り、係別打ち合わせやキャンドルサービスのリハーサルをしました。
夕食は17時からです。
午後は、新屋小と小幡小が考えた活動プログラムを行いました。
関所破り、ボール運びリレー、玉入れ、ドッジボール、○×クイズなどで、身体と頭をたくさん使いました。
夜はキャンドルファイヤーの活動もありますが、今夜はぐっすり眠れることでしょう。
予定通り15時に、甘楽ふるさと館に入館しました。
1日目午前の活動プログラムは、福島小担当でした。
最初に、ケイドロという鬼ごっこで身体を温めました。
その次に、フリスビードッチボールを、3小学校混合の班対抗で行いました。
11時30分頃、、青空の下、班ごとにかたまって早めの昼食を食べました。
午後は、新屋小児童や小幡小児童がそれぞれ考えた活動プログラムを行い、15時にふるさと館へ入ります。