群馬県小学校陸上教室記録会
2024年10月29日 08時50分10月28日群馬県民の日に、前橋市の正田スタジアムにて、群馬県小学校陸上教室記録会が行われました。
福島小学校からは、男子走り高跳びと5年男子100m走に各1名ずつ参加しました。
入賞はなりませんでしたが、貴重な経験ができました。
10月28日群馬県民の日に、前橋市の正田スタジアムにて、群馬県小学校陸上教室記録会が行われました。
福島小学校からは、男子走り高跳びと5年男子100m走に各1名ずつ参加しました。
入賞はなりませんでしたが、貴重な経験ができました。
4年生は、群馬県庁と県立近代美術館へ行ってきました。
美術館では美術に親しむワークショップを体験しました。
3年生は、県立歴史博物館とみかぼみらい館プラネタリウムに行ってきました。
県立歴史博物館では、昨年度の担任が博物館の職員として説明や案内をしてくれて、子どもたちは喜んでいました。
昔の道具を見たり触ったりすることもできました。
昨日の1・2年生のバス旅行に続いて、今日は3・4年生がバス旅行へ出発しました。
3年生は、県立歴史博物館とみかぼみらい館プラネタリウム、4年生は、群馬県庁と県立近代美術館へ行き学習してきます。
3年生も4年生も、同じ時刻に出発しました。
10月24日(木)、1年生と2年生が、埼玉県東松山市にある「こども動物自然公園」に行ってきました。
たくさんの学校が来ていて混雑していましたが、ケガをする児童や迷子になる児童もおらず、無事に楽しく行って来られました。
今日の給食は、10月24日学校給食ぐんまの日にちなんだ特別献立でした。
県内産の農畜産物をたくさん使っているそうです。
4年生の給食風景も掲載します。
【今日の献立】ゆめロールパン、牛乳、上州メンチカツ、マセドアンサラダ、おっきりこみ、ブルーベリージャム
1年生と2年生が、今朝、埼玉県東松山市にある「こども動物自然公園」に向けて出発しました。
天候に恵まれて、楽しい1日なることでしょう。
昨年に引き続き、福島地区在住の茶道裏千家篠原社中の皆さんにご協力をいただき、6年生を対象に茶道教室を行いました。
茶道の歴史や茶を飲む際の作法を教えていただき、お菓子とお茶を楽しみ、その後、自分たちでお茶を点てる体験もしました。
お菓子やお茶をいただく際には、何人もの人の手を通じてお菓子やお茶が作られ、今、自分が口にできることに感謝の気持ちを込めることや、お辞儀の仕方には、「草(そう)」「行(ぎょう)」「真(しん)」の3種類があり、卒業式には「真」のお辞儀ができるとよいことなどのお話もしていただきました。
この教室はコロナ禍でしばらく実施できませんでしたが、昨年度から再開しました。6年生にとっては、日本文化に触れて礼儀作法を学ぶ貴重な体験となりました。
今月は読み聞かせ月間ですが、今日が今月最終日でした。
どの学年の児童も、よく聞いていました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
↓1年
↓2年
↓6年
3年社会「店ではたらく人」の授業では、3年1組を疑似スーパーマーケットにして1年生に買い物をしてもらったり、今日は、スーパーマーケットの売り場がどうなっているのか、タブレット端末の店内図に様々なコーナーを配置したりしました。
一人一人が店長になった気持ちで、色々な理由から配置を考え、隣同士で意見交換をしたり、全員の前で発表したりしました。
スーパーマーケットの様々な工夫を知るために、11月にはスーパーマーケットの見学に行く予定です。
今回は、職員研修の一環でもあったので、多くの先生が授業を参観しました。