日誌

下校見守り

2019年12月6日 09時45分

 今月の回覧で、地域の皆さんに児童の下校見守りをお願いしましたところ、早速ご協力いただける方から連絡がありました。6日現在で5名の方から連絡をいただきました。通学路や学校の予定表などは後日お届けいたします。

①齊藤満智子さん、②齊藤光男さん、③島田透さん、④佐藤敬悦さん、⑤佐藤孝子さん の5名です。

 島田さんは、読み聞かせボランティアとしてもご協力いただいております。

新年への準備

2019年12月6日 09時37分

校務員の浅香さんが門松を作りました。門松一対が職員玄関にあります。



かわいい門松です。

1時間目 3・5・6年

2019年12月6日 09時14分

 3年生は、外国語活動の授業でした。「アルファベットの似ているところを見つけよう」というテーマで学習していました。




 5年生は、国語のテストが返ってきました。苦笑いの児童もいました。間違えたところをしっかりやり直してほしいですね。




 6年生は、算数プリントをつかった学習でした。今までの学習を振り返る時間です。




チャレンジタイム 朝行事

2019年12月6日 08時35分

寒い朝でしたが、児童は元気に体を動かしていました。

低学年






中学年








高学年






ダブルダッチに挑戦です。(6年生)

4年教室 電灯増設

2019年12月5日 14時57分

 現4年生の教室がやや暗く感じましたので照度を測定したところ290ルクスでした。そこで、先日、町教委にお願いしましたところ、早速、業者に工事を発注していただき、工事が本日終了しましてかなり明るくなりました。迅速な対応に感謝申し上げます。
 体育館南側の外灯も点灯するよう工事をしていただきました。

工事前(4の1教室)


工事後

かなり、明るくなりました。ありがたいです。

集団下校

2019年12月5日 14時00分

 今日は、事務整理日です。児童の下校が早まります。事故のないよう安全に過ごしてほしいですね。




 保護者には、今日も下校見守りをしていただいております。ありがとうございます。

4時間目 4・6年

2019年12月5日 12時09分

 4年生は、理科のテストでした。




 6年生は、図工で版画の下絵を考えるようです。昨年の6年生はオルゴールづくりでしたが今年は版画に挑戦です。思い出のシーンを切り取って、すてきな版画にできるでしょうか。















マスクをする子が多くなってきました。

3時間目 1・3年 2の1

2019年12月5日 11時20分

 1年生は、「まつぼっくりツリー」の制作です。みんな、熱心に取り組んでいますね。






 2年1組は、「あったらいいなこんなもの」の発表準備です。「聞いてください」と児童が説明してくれました。ぞうの鼻が掃除機になっている「ぞうじき」なんておもしろいですね。




 3年生は、道徳の授業です。「正直」が学習テーマです。一度ごまかすと正直に言えなくなることってありますよね。




2時間目 2の2 5の1

2019年12月5日 10時22分

2年2組では、算数ドリルを使ってかけ算の復習をしていました。




5年生は、「平行四辺形の面積を求める」学習をしていました。黒板に加えて担任がパソコンを使って説明をしていました。





ハイテクですね。

1時間目 2組 2の1 

2019年12月5日 09時29分

 2組の児童は、食育カルタをしていました。昨日、群馬県庁を見学した時に、職員が購入したものです。


2年1組は、国語で書き取りをしていました。ていねいな字で書けていました。