1時間目 3・4年
2019年12月10日 09時24分 3年生は、国語で「物語を書こう」というテーマで学習していました。3年生で物語が書けるのでしょうか。
4年生は、国語で「プラタナスの木」の学習でした。5つに分かれているそれぞれの場面について内容を読み取っていくことになります。
3年生は、国語で「物語を書こう」というテーマで学習していました。3年生で物語が書けるのでしょうか。
4年生は、国語で「プラタナスの木」の学習でした。5つに分かれているそれぞれの場面について内容を読み取っていくことになります。
今朝は、音楽集会であわてんぼうのサンタクロースをみんなで歌いました。音楽委員の指示のもと、振り付けをまじえて歌いました。
楽しいひとときでした。
3年生は、外国語活動の時間でした。児童は「How are you?」という先生の問いに「Fine.」などと答えていました。
2年生が給食を食べている様子です。今日の献立はパンと焼きそばが中心でした。
2年生の保護者の皆様へ・・・本日、お子さんが持ち帰る調査にご協力をお願いいたします。(校長からのお願いです)
「体温を上げると免疫力が高まり、かぜをひきにくくなるのか」と思わせるような掲示物を発見しました。今のところ、本校ではインフルエンザにり患した児童はいません。
1年生は、国語で「ずっとずっと大すきだよ」という単元で、教科書と絵本の言葉を比べて、言葉の違いを探していました。語彙力を高めるための学習ですね。
2年生は、国語で「わたしはおねえさん」という単元で、感想を書いたり、自分の考えの理由を言ったりする学習をしていました。
5年生は、算数で平行四辺形は「底辺×高さ」で面積が求められることを確認していました。平行四辺形の高さは間違えやすいので気をつけてほしいですね。
6年生は、国語で「敬語の使い方」を学んでいました。授業のテンポがいいので児童は集中力を切らさずに学習できています。
3年生は、国語で「昔話や民話をしょうかいしよう」という学習でした。班ごとに原稿をもとに紹介しあっていました。
4年生は、「ごんぎつね」のテストが返ってきました。今週もテストが多い週になります。
今日は事務整理日の2日目です。今日もお母さんたちが下校の見守りをしてくださっていました。寒い中、ありがとうございました。
1年生は、国語のテストでした。この頃、テストが多いですね。
2年生は、算数で練習問題を解いていました。
4年生は、国語のテストでした。LEDの電灯で教室が明るいですね。