2時間目 2の2
2019年12月13日 10時24分2年2組では、算数プリントを使って足し算やかけ算の復習をしていました。
2年2組では、算数プリントを使って足し算やかけ算の復習をしていました。
2年1組の児童は、年賀状の書き方を習っていました。
低学年は、新しいトレーニング用具の説明を受けていました。サーキットトレーニングの内容を少しずつ改良しています。
中学年は、体育館で体力づくりです。跳び箱が新たに加わりました。
高学年は、少人数で切れ目なく長縄跳びをします。これも、新しい取り組みです。
3年生は、国語で「宝探しの旅」をテーマに作文を書いていました。「小説家になったつもりで書きます」と児童。思いがあふれそうになった子はどんどん進んでいますね。
4年生は、図工で木工作品を制作していました。
1年生は、生活科の学習でした。「じぶんでできることはやりましょう」と担任が話をしていました。ちなみに「毎日、何時頃に寝ていますか」の質問に、ほとんどの子は「8時前」と答えていました。でも、「10時」や「11時ころ」と答える児童がいました。ずいぶん遅くまで起きている子がいますね。
4年生は、道徳で「おとうさんの自慢」という題で地域の伝統文化の継承や郷土愛について考えていました。はじめは「甘楽町の自慢」をもとに話し合っていました。
2年2組は、「わくわくすごろく」が完成まじかでした。
2年1組は算数で「三桁の数-二桁の数」の計算をしていました。このごろ、2年生は、手のあげ方がよくなったと感じています。
5年生は、「三角形の高さはどこ?」という課題に取り組んでいるところです。
3年生は、分数の学習でした。1より小さい分数を数直線に表していました。
6年生は、「計算の工夫」の学習です。分配法則を使って素早く計算する方法を学んでいました。
3.14×56+44×3.14の計算結果は、暗算で314となりますよね。
今朝は、冬休み集会を行いました。児童会本部の子たちがいろいろなメッセージを発信していました。
「どんな冬休みにしようかな・・・。」
「いい子には、プレゼントをあげよう」
「どのクラスにもプレゼントがあるのじゃ」
◎3つの提案(校長が終業式で児童に伝えたいと思ったことを先に言われてしまいました)
募金のお願い
赤い羽根募金
ユニセフ募金
募金活動は、明日13日から始めます。
保育アドバイザーの今井寿美枝先生をお招きし、演題を『「早寝」「早起き」どっちが先?その秘密をさぐろう』とし、4年生以上の児童と保護者、専門家(校医さんら)の皆さんの参加のもと、拡大保健委員会として実施いたしました。
どうやら早起きが大事なようです。
みなさん、たいへんお世話になりました。