日誌

いじめ防止フォーラム

2019年12月19日 17時20分

 本日午後、小幡小学校で第7回甘楽町子どもいじめ防止フォーラムが開催されました。茂原町長さんをはじめ、議員さん、区長さんなどたくさんの方々に参加していただきました。本校からは6年生の児童5名が参加しました。

かんらちゃん登場です


いじめ防止啓発標語コンクールで優秀賞  堀口さん


場内からの質問に答える鈴木さんと吉岡さん


他校の取り組みについて質問する武田さん


「友だちは大切ですね・・・」と町長さん


みんなで「いじめ防止宣言」


閉会宣言 石坂さん


参加した6年生

3時間目 3・4・6年

2019年12月19日 11時15分

 3年生は、道徳で「なんにも仙人」という話をもとに学習していました。ほとんどの子が、家でなんにも仙人のようになってしまった経験があるようです。






4年生は、算数で表から規則性を探す問題を解いていました。ひらめきが必要ですね。






6年生は、卒業アルバム制作に夢中でした。



2時間目 5年

2019年12月19日 10時17分

 5年生は、冬休みに読む本を5冊借りていました。





1時間目 1・2年

2019年12月19日 09時05分

 1年生は、年賀状を書いていました。数日前、書き方を学習したので実際に書いてみました。




 2年1組は、漢字テストでした。今日の漢字は難しかったようで、全部できた児童は少なかったようです。




 2年2組は、国語で「お手紙」の音読でした。この作品で、相手の気持ちを考えるという学びができるとよいと思います。



5時間目 4・5年

2019年12月18日 14時28分

 4年生は、図書室で学校司書の小柳さんから指導を受けていました。気に入った本の投票についてです。


5年生は、音楽室でリコーダーの練習をひたすら行っていました。澄んだ音が聞こえてきます。



3時間目 2年

2019年12月18日 11時15分

 2年生は、体育館で跳び箱運動をしていました。跳び箱を使った運動は、怪我が多いと感じていますので、十分安全に留意して行ってほしいですね。





2時間目 3・5・6年

2019年12月18日 10時12分

 3年生は情報教育の時間でした。今日は、「お気に入りの場所とその理由」についてまとめていました。






 5年生は、図形の問題を解いていました。やっかいですができるとすっきりする問題をみんなで協力しながら解いていました。




 6年生は、動詞とは何かを学んでいました。五段活用にも触れています。


1時間目 1・4年

2019年12月18日 09時19分

 1年生は、図書室で本を借りていました。冬休みに向け5冊貸し出しするようです。






 4年生は、国語でいろいろな接続語について学習していました。



中学生来校 5・6年

2019年12月17日 14時02分

 5時間目に、甘楽中1年生(新屋小出身)が来校して、中学校生活や甘楽中学校の様子について説明してくれました。明るくさわやかに説明する5名の姿に、児童らは新鮮さを感じつつ中学校への希望を抱くこともできたと感じました。




掃除大作戦

2019年12月17日 11時52分

 来る大掃除に向け、どこを重点的にそうじするか個人個人で目標を決めました。



いつもの掃除では行わない細かなところを探せていますね。