日誌

味の旅(イタリア・チェルタルド)

2025年10月23日 13時01分

今日の給食は、甘楽町の姉妹都市であるイタリア・チェルタルド市にちなんだ献立でした。

アクアパッツァとは魚介類を煮込んだイタリア料理です。ニョッキはジャガイモや小麦粉から作る団子状のパスタです。パンナコッタはイタリア発祥のデザートです。

6年生の給食風景と合わせて紹介します。

【今日の献立】黒パン、飲むヨーグルト、タラのアクアパッツァ、イタリアンサラダ、ニョッキのクリームスープ、豆乳のパンナコッタ

給食1

給食2

給食3

給食4

縦割り班遊び

2025年10月23日 13時00分

今週水曜日の昼活動の時間に、1年生から6年生が一緒の縦割り班で遊びました。

前回の時に6年生が中心となって班のメンバーの意見を聞いて遊びを決め、昼休みの時間に6年生がラインを引くなどの準備をして行いました。

田んぼの田(田んぼの米)、ドッチボール、へびジャンケン、小鳥のお引っ越しなどの遊びを楽しむことができました。

遊び1

遊び2

遊び3

遊び4

遊び5

遊び6

遊び7

ミシンで楽しくソーイング(5年家庭科)

2025年10月22日 16時52分

5年家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習で、エプロン作りをしています。

今日の授業では、ミシンで縫う部分をアイロンがけして、実際にミシンを使って縫う作業に入った児童がたくさんいました。

慣れない作業なので、友達と教え合ったり、ミシンの使い方を動画で何度も確認したりしながら取り組んでいました。

5年1

5年2

5年3

5年4

5年5

ローマ字の学習(3年国語)

2025年10月22日 15時08分

3年国語の授業で、ローマ字の学習をしました。

ローマ字の表を参考にしながら、キーボードでローマ字入力をしました。

どの児童も真剣に取り組んでいました。

3年1

3年2

3年3

3年4

今日の読み聞かせ

2025年10月22日 09時05分

今月は読み聞かせ月間で、毎週水曜日の朝の10分程度の時間を使って、地域の方に読み聞かせをしていただいています。

どの学年の児童も静かに耳を傾けて聞いたり、読み聞かせをしてくださる方とやり取りしたりしながら、よい時間を過ごすことができています。

↓1年

1年

↓2年

2年

↓3年

3年

↓4年

4年

↓5年

5年

↓6年

6年

今日の授業風景(10月21日)

2025年10月21日 15時06分

朝夕の寒さを感じる季節になってきて、気温の変化に体調を崩す児童も増えてきています。

県内ではインフルエンザによる学級閉鎖が出始めています。

うがいや手洗い、十分な睡眠など、基本的な生活習慣を大切にしてほしいと思います。

今日の授業風景を紹介します。

↓1年生活「どうぶつしらべ」

1年1

1年2

↓2年体育「時間走」

2年1

2年2

↓3年図工「とんとんドンドンくぎうって」

3年1

3年2

↓4年理科「とじこめた空気と水」

4年1

4年2

↓5年図工「校舎のある風景」

5年1

5年2

↓6年家庭科「生活に役立つ物」

6年1

6年2

旅行のおやつのお買い物体験(1・2年)

2025年10月20日 17時00分

今週金曜日に1年生と2年生が伊香保グリーン牧場へバス旅行に行くのに当たり、副食として持って行くお菓子を買う体験を学校で行いました。

“だがしや・あろーは”さんのご協力により、家庭科室に様々な駄菓子を並べ、お店を開いていただきました。

児童は200円を家から持参し、200円以内で買えるだけのお菓子を選びました。

タブレット端末で金額を計算しながら、大人の助けも借りながら、楽しそうにお菓子を選んで買うことができました。

駄菓子屋さんが地域にあった時代には、子どもがお小遣いをもって買い物をするのは当たり前の光景でしたが、現代の子どもたちにとっては大変貴重な体験です。

↓1年生

1の1

1の2

1の3

1の4

1の5

1の6

1の7

1の8

↓2年生

2の1

2の2

2の3

2の4

2の5

2の6

2の7

2の8

めんたいパークコラボ献立

2025年10月20日 12時58分

今日の給食は、めんたいパークとのコラボ献立でした。

明太子を使ったスパゲッティは、辛いものが苦手な人でも食べられるように、たらこや豆乳、マヨネーズが使われています。

5年生の給食風景と合わせて紹介します。

【今日の献立】背割りパン、牛乳、ウインナーケチャップソースかけ、チーズサラダ、めんたいこスパゲッティ

給食1

給食2

給食3

給食4

今日の授業風景(10月17日)

2025年10月17日 12時43分

今日は晴れて、昨日に比べてだいぶ気温が上がりました。

気温の変化に体調を崩す児童も見受けられます。

今日の各学年の授業風景を紹介します。

↓1年・2年生活科「旅行について」

1・2年1

1・2年2

1・2年3

1・2年4

↓3年書写「毛筆」

3年1

3年2

↓4年体育「高跳び」

4年2

4年3

↓5年音楽「いろいろな音のひびきを味わう」

5年1

5年2

↓6年算数「並べ方や組み合わせ方」

6年1

6年2

今日の授業風景(10月16日・指導主事参観)

2025年10月16日 16時50分

今日は、西部教育事務所や甘楽町教育委員会の指導主事の方々が福島小の先生一人一人の授業を参観し、より良い授業をするための指導を先生方が受けました。

参観していただいた各学年・組の授業風景を紹介します。

↓1年1組算数「3つのかずのけいさん」

1年1

1年2

↓2年1組体育「とびあそび」

2年1

2年2

↓3年1組国語「食べ物のひみつを教えます」

3年1

3年2

↓4年1組社会「残したいもの 伝えたいもの」

4年1

4年2

↓5年1組学級活動「宿泊体験学習のクラススローガンを考えよう」

5年1

5年2

↓6年1組道徳「命のおにぎり」(親切・思いやり)

6年1 (2)

6年2

↓2組自立活動「校外学習に向けて」

2組1

2組2

↓3組家庭科「ソーイングはじめの一歩」

3組1

3組2

↓ことばの教室「自立活動(吃音の指導・構音の指導)」

言語1

言語2

↓午後は、各班に分かれて授業研究会を行いました。

授業研究会